(はてブボタン消しました)
10月に一時保育を初めて利用してから2か月がたちました。
でも本当は10月よりもっと前から娘を一時保育に預けたいとずっと思っていました。
ブログ読者さんから一時保育をすすめられたのがきっかけです。
以前の私は育児で疲れきっていました。
頭がおかしくなりそうなことが何度もあり、
実際おかしくなっていたと思う。
「娘と離れたい」
そういう気持ちがすごく強くなっていたんです。
だけど専業主婦なのに…お金もかかるし…
などいろいろ考えてしまってなかなか決断できずにいました。
夫に相談してみた
精神的にもボロボロだったので、思いきって夫に相談してみました。
「・・・」「・・・」
この時はこれで終了。
「泣くからかわいそうだよね…」
そんな雰囲気でそれでも預けたい!とは言えませんでした。
私自身もやっぱりかわいそうだよねという思いもありましたし。
人見知りや後追いが激しい娘だから絶対大泣きするという確信がありました。
保育園へ預ける=子どもに悪いことをする
そんなふうに考えていたんです。
「一時保育はやめとくか…」とその時は思ったんですが、
その後もやっぱりつらい日が続きました。
夫からの提案
それからも何度かさりげなく一時保育の話を出してみました。
すると
だったら泣かないよね♪みたいな。
でも保育所のイベントって月に1回しかありません。
娘が保育士さんに慣れるまでって一体何か月かかるんだろう…
「うん…」としか言えなくて結局また一時保育の話はおしまい。
夫の意見を無視していきなり預ける気にもなれず。
私が頑張ればいい
誰にも頼れない状況だと自分が頑張ればいい話なんです。
私さえ頑張っていれば済む問題なんです。
今までだってずっとやってきた。
それをこれからもやっていけばいいだけ。ただそれだけ。
しんどくてもちょっと無理をすれば日々しのげるから。
そうわかっていたからなかなか踏み切れませんでした。
そして限界がきた
無気力になり体も重たく、気持ちがしずむ。
「私なんか消えてなくなればいい」
ずっとそう思っていました。
これはもうダメだ。
「毎日がつらい…」
仕事から帰ってきた夫に泣きつきました。
そんな私を見て夫は「一時保育利用しようか」と言ってくれました。
そこで心底ホッとしたことを覚えています。
その後
それから一時保育の申し込みをして予約を取り、私は心療内科を受診しました。
心配していた一時保育だけど娘は少ししか泣かなかったし
泣きわめいて無理だなんてただの杞憂でした。
私の体調も良くなっていき、今ではわりと元気な毎日です。
週に1度自由になれる時間があると気持ちも全然違います。
もっと早く預けていたら良かったと心底思っています。
気持ちに寄り添ってほしい
地元の友だちもワンオペ育児をしていますが、旦那さんに一時保育を反対されたそうです。
「突然預けるなんて子どもがかわいそう」
そう言われ、友だちは一時保育を諦めたと言っていました。
「かわいそう」って言われると責められているみたいで身動きがとれなくなってしまいます。
「お前は悪い母親だ」と言われているような気持ちになります。
保育所に預けると当然最初は泣くだろうし、お母さんもできれば自宅で保育したいと思っているはず。
だけど一時保育を利用したいと思うだけの理由があるんです。
周りの方はどうかそういうお母さんの気持ちに寄り添ってほしいと思います。
そしてお母さん自身も以前の私のように一人でがんばることに無理をしないでほしい。
みんなで子育て
「娘ちゃん、今日はトイレ上手にできましたよ」
「今日はごはん一人で全部食べられましたよ」
お迎えの時に保育士さんから今日の娘の様子を聞くのが毎回楽しみです。
娘を一緒に育ててもらっているという気持ちになれます。
これだけですごく精神的に楽。
何か悩みがあればすぐに聞いてもらえるし。
一人じゃない。
「一人じゃない」とか言ったらこのブログタイトル変えなくちゃーなんて思ったけどそこはまだおいておこう。
先日、今年最後の一時保育が終わりました。
預けるときは毎回同じ保育士さんが担当してくれるし、
とても良い対応をしていただいています。
娘は保育所へ行きたくないと泣くこともありません。
毎回いろんな刺激をもらっているようです。
お友達もできたみたい。
一時保育のお迎えに行って帰る時、同じ部屋の子3人が外まで出てきて娘とバイバイしてるのを見たらファーーーッてなった。と、友だちできてる...!
— うに (@uniblohatena) 2016年11月17日
子どもの適応力はすごいですね。
来年もまたお世話になります。
※関連記事※