読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

楽しい人生を送るための健康生活情報ブログ

健康な生活を維持するために必要なこと、必要な情報をお届けいたします。

なぜ?血圧の数値に左右差がでる理由とは

血圧 左右差 高血圧 低血圧

皆さんは健康診断などで血圧を測った事があると思いますが。

「私は低血圧なの」「私は高血圧です」と聞いたことがあります。

血圧の数値が左右で違いがあるということを聞かれたことはありませんか?

これから血圧のはてなについてご説明させて頂きたいと思います。

 

血圧測定 どちらの腕で測る?

基本的には心臓より近いところで測るのが数値が出やすいと言われていますので右上腕がベストです。

高血圧を見逃さないために、数値が高い方の腕で測定するように決められています。

左上腕で測ったときと比べると右上腕の方が高い数値が出ます。

これは心臓から出る大きな動脈が心臓の右側から出ているため、右のほうが圧力を受けやすいからと言われています。

 

f:id:master3954:20161230162632j:plain

 

数値の左右差について

若い年齢層ですと、極端に血圧数値の差はありませんが、高齢になってくると差が大きくなると言われています。

男女50代になると血圧の正常数値の割合が30~40%ほどになっています。

常に、左右の腕では数値に変化があります。

2回測ってみて変動したというかたも多いのではないでしょうか?

私たちは毎日体を動かしていますので、数値は全く同じになるとは限らないのです。

多少の差があることは驚くことではありません。


右腕と左腕の血圧数値の差

10mmhg以下 ・・・正常
10~20mmhg・・・グレー
20mmhg以上 ・・・危険

ただし、大幅に左右差が出る場合は注意が必要です。

動脈硬化や心臓病のリスクが高いと言われています。

 

低血圧、高血圧とは

低血圧・・・高血圧の人と比べると命に関わる危険性は低いですが、低血圧症になってしまうと治療が必要となります。

低血圧のわかりやすい症状は、朝に弱いということです。

その他に動悸、めまい、食欲不振、胃もたれ、吐き気などがあります。

高血圧・・・動脈の幅が狭くなり、全身の動脈硬化がみられます。
その他に、脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞の原因となります。

 

f:id:master3954:20161230162729j:plain

 

重症の場合は、降圧剤で血液のコントロールをします。

高血圧を防ぐためにも適度な運動や食事、生活習慣を見直していく必要があります。

 

血圧測定での数値

高い数値を最高血圧、低い数値を最低血圧といいます。

 

動脈硬化は血管が老化しているサインかも?

今までは高齢世代の方がなりやすいものでしたが、現代では若い世代にも変化が起きてきています。

その理由として、運動不足、食事の偏り、ストレスが関係している可能性が高いのです。

生活習慣を改善していくことで老化現象も防ぐことができます。

 

f:id:master3954:20161230162827j:plain


動脈硬化が原因として考えられる病気

糖尿病
高コレステロール血症
高中性脂肪血症
高尿酸血症(痛風)


年齢別 血圧(正常)数値

男性 30代   124/79     女性  114/71
男性 40代   130/84     女性  123/77
男性 50代   138/85     女性  133/81
男性 60代   142/84     女性  140/82
男性 70代   146/80     女性  145/79

 

男性の方が女性よりやや高めです。

高血圧が進行すると視力障害の危険性があります。

眼底出血で出血量が多くなると失明する恐れがあります。

これも全て動脈硬化によるものなので、早期の治療が必要です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

血圧の左右の数値の差には驚くべきことがあるんですね。

測定後、極端に差がある場合は医療機関にご相談をしましょう。

健康の維持の為に、日頃からの生活習慣が必要です。