どーも。
なぎにゃぎです。
先日、妹の子どもの面倒を1人で見ることになったんですけど、子育てって大変ですね!!
※うちの妹は20歳でシングルマザーという剛の者ですww
主婦の皆さまお疲れ様です!
そして、シングルマザー(ファザー)の方々は、更に大変だなっと実感させられました。
1日体験をしてみて苦労した点をまとめてみたいと思います。
まずは甥っ子情報です。
甥っ子のスペック
- 1歳半の男の子
- 歩き回るけど走るのはフラフラww
- あーあー喋ってる
- 言ったことはちょっとだけ理解してる
こんな感じでした。
言ったことを少しは理解してくれるので、助かりました。
次は大変だった点をまとめてみようかと思います。
自分の時間がない
これに尽きますねぇ。
歩き回るので目が離せないです。
こっちがトイレに行ってるときも、あーあー言いながら部屋の中を荒らしてますから。
シン・ゴジラですか!?君の名は。
本読みながらでも面倒見れると思っていましたけど、全然そんなことなかったです。
気がつけば隣の部屋に行ってるし、外に行きたいー!!って暴れてるし、、、。
こりゃ大変ですね。
人と接したくなる
いや。甥っ子も人ですけど、コミュニケーションは取れないからね。
会社の同期も言葉が通じない子どもと1日中いると、人と話したくて仕方ないって言ってました。
言ってる意味がわかりました!!
特に子どもが小さいうちは、外に連れていくこともできないので、相方さんが外に出かけられるように、パートナーの協力も必須ですね。
子どもができる前から、育児仲間で集まれる地域のコミュニティなどを探しておくといいかもしれませんね。
特に地元に住んでいない人は頼れる人が少なくて不安になると思いますし。
部屋が汚れる
まぁこれは仕方ないですね。
まとめて掃除する or ちょこちょこ掃除するかは生活しながら考えていく必要がありそうです。
掃除した途端に汚されるけど、子どもは自由だからねッ!!
甥っ子はゴミ捨ててって言えば、ゴミ箱まで持っていってくれたのでイージーモードだったかもしれません。
まとめ
シングルファーザー体験は大変でしたけど、イイ経験になりました。
うちの妻は育休なんて取らないでバリバリ働いていいよ。って言ってますけど、子育ての苦労を知らないから言ってる気もするなぁ。
小さい子の面倒を一日見たら意見が変わるかもしれないですね。
それくらい一人での子育ては難しかったです(; ・`д・´)
多くの人が子どもの面倒を見たことがないまま、子育てをしますけど、一度こういった経験を通して、夫婦で話し合うのもいいかもしれませんね。
ではでは。