忙しい年末年始みなさんいかがお過ごしですか。大掃除もやりたいけど私は日ごろから気になっていたブログのメンテナンスをしています。
こういう時にしか時間はなかなかとれないので、少しずつ取り組んでいます。どんなことをやったかご紹介しますね。4つの予定でしたが長くなったのでとりあえず、今日は1つ目です。
全部英語なので少しとっつきにくいですが、これかなり便利です。「このためにGoogle Chromeをインストールしてもいいんじゃないか」と思うぐらいです。
<目次>
<スポンサーサイト>
Google PageAnalisticsツールを導入した
Google Chromeの拡張機能
Google Page Analisticsツールとは、あなたのブログのアクセスを分析するツールです。
私が考えるメリットは、主に「読者があなたの記事のどこに関心を持っているか分析できる」点です。例えばブログ内のリンクなど(内部リンク)。
この Chrome ブラウザ向け拡張機能をインストールすると、アナリティクスでトラッキングしているページを読み込んで、次の情報を確認できます:
- 指標: ページビュー数、ユニーク ページビュー数、平均ページ滞在時間、直帰率、離脱率
- アクティブ ユーザー数(リアルタイム)
- ページ内クリック分析(ユーザーがクリックしたページ内の場所)
デフォルトでは、上記の情報はページ上のスコアカードに表示されます(下図参照):
引用元:Page Analisticsについて(Google公式サイト)
Chrome 拡張機能「Page Analytics」 - アナリティクス ヘルプ
▼ここからインストールできます。
Page Analytics (by Google) - Chrome Web Store
Google Analisticsへのアカウント登録が必要です。
Google Analytics Solutions - Web Analytics & Marketing Measurement – Google
分かること
どのリンクがクリックされているか
各リンクに何パーセントの人がアクセスしたか表示されます。このパーセントの意味が私はまだ理解できていないのですが、おそらく各リンクのクリック数のページ全体のクリック数に対する割合だと思われます。
こんな感じです。私のブログのグローバルメニューですがこのページからだと「家事」と「心と体」はクリックされていないということかと思われます。(追記:これはプルダウンがないから検出されないだけかもしれません)
また、吹き出しが表示されるのは内部リンクだけのようです。私が使っている感じでは、何故だか外部リンクには表示されません。外部リンクがまったくクリックされていないとは考えられません。外部リンクも分かると便利なんですが・・残念。とりあえず内部リンクだけでもどのリンクが有効だったのか知りえるので有効かと思います。
おすすめ記事のクリック率もほらこんな具合です。
この記事の読者がどの記事に関心を持ってアクセスしてくれたか分かります。これをもとにリンクの貼りかえをしています。
マウスをポイントするとなんクリックされたか表示されます。
訪問者数
ブラウザの右上に現在の訪問者数がリアルタイムで表示されます。Real-timeの右側の下向き矢印をクリックすると、最大化、最小化が切り替えられます。これが最小化の状態です。最大化は下の「スコアカード」表示です。
その他項目
これが「スコアカード」です。インストールすると記事の上部にこのような表示が出ます。
Segments
Pageviews
Unique pageviews
Avg. time on page
Bounse rate (直帰率)
Search exits ←何でしょう?分かりません。分かったら追記します。
Real time (リアルタイム訪問者数)
各項目で切り替えが出来るようになっていて、例えばSegmentsをクリックするだけでもこれだけの項目が出てきます。
すごい分析ツールです。使いこなせば色々なことが分かりそうです。見ているだけでも結構面白いです。
ブログカードのリンク先を修正した
このAnalisticsツールを使っていて気付いたことがあります。
▼ここです。
はてなブログのブログカードです。カードの記事タイトルではなくて、下のブログトップへのリンクがクリックされています。「画像と記事タイトルが自動で分かりやすく表示されて便利だ」と思っていたのですが、これはいけません。おそらくはてなブログの読者は上の記事タイトルをクリックしてくれていると思うのですが、それ以外の方にとってはこれは分かりにくい表示なのですね。
トップにアクセスされていたのであればどこに記事があるのか迷子になって、離脱していた読者も多いはず。これはもったいないことをしていました。特に過去記事は検索サイトから来る方がほとんどですのでこれはゆゆしき問題です。
記事のリンクを貼り直しています。編集画面のブログカードをクリックしてアクセス先のURLを貼りなおすと楽ですよ。
▼修正後
モーニングページを始めてみて実感した効果など。続けていきたい習慣。私のノート活用法。 - ゆるりまあるく
<追記> ご参考に
バンドマンになれなかった。を運営されているナレヲさんからコメントをいただきました。
「 de1ayp0saran ためになりました!でもブログカードはiframeなので検出されてないって可能性もありそう…?無知で申し訳ないです!
⇒ 確かにそうだと思います。まったくクリックされていないということはなさそうだと思っていました。良いコメントをありがとうございました。
<追記おわり>
割と地味な作業で大変ですが、読者にとって読みやすいようにすることは重要ですから、頑張って徐々に切り替えていきます。
実はアクセスアップのためにやっていること、あと3つ項目があるのですが長くなってしまうので続編として別記事でアップします。
何かご参考になれば幸いです。
みなさん年末お忙しいと思いますが、体に気を付けて頑張りましょう。
年内もう一記事ぐらい書けるといいのですが・・・。
ではまた。
★こちらもいかがですか★
▶ 【Googleアドセンス導入している方向け】Google Publisher toolbarアドオンを追加して良かったこと
▶初心者の方へ。はてなブログの簡単カスタマイズまとめ(デザインCSS・アクセスアップの工夫など)
★おすすめのカテゴリー★