こんにちは。
12月27日火曜日、情報ライブミヤネ屋です。
結成から28年、大みそかに解散する国民的アイドルグループ、SMAP。
5人の思いにより、きのう、20年余り続いたみずからの番組がラストステージということになりました。
5人そろった最後の姿、列島は涙でその瞬間を見守りました。
なくてはならないものです。
もう生活の一部です。
青春時代、一緒に、歩いてきたって言ったらおこがましいですけど。
ずっと身近に見れるアイドル。
親子。
親子と孫です。
3世代。
3世代。
皆さん、SMAPファンですか?
そうです。
気付いたら、な。
気付いたらな。
乳がんだったんですけど、かつらかぶって行って、こう、きゃーって言ってて、ちょっとずれながら。
でも、すごい忘れさせてくれて。
つらいときも楽しいときも一緒やったから。
いつもファンと共にあった5人の姿も見納め。
それは28年分のありがとうが詰まった、涙のラストステージでした。
20年続いた冠番組の最終回。
東京・お台場のフジテレビの前には、少しでも近くで放送を見守ろうとするファンの姿が。
ないって言われてても、なんかサプライズで、出てくれるとか、コメント、ビデオレターでもいいから、コメントを出してくれるんじゃないんかっていう期待で、来ました。
ボードを作ってきたの。
すごい。
へー。
これ、ご自分でお作りになったんですか?
はい。
もう、25周年おめでとうございます。
Sね、SMAPのS。
もしじゃあいらしたらっていう。
靴もそう、Tシャツもそう、スカーフもそう。
全身そうなんですね。
SMAPコーディネート。
はい。
すばらしいですね。
その瞬間をどこで見るのか。
お台場から遠く離れた関西でも。
最後の放送、ここで見ますか?
ここで見ますね。
僕もすごく好きやったからね、やっぱり残念は残念やけど、やっぱしみんなの生き方があるからしかたないね。
男はそんなもんよ。
カラオケ店でスタンバイする人も。
小学校から今のね、アラサーまで、ずっとSMAPいたんで、ねえ、なんか切ないよね。
SMAP×SMAPの最終回がまもなく放送されます。
フジテレビの社屋にも、カウントダウンが始まっております。
今、SMAP×SMAPの最終回の放送が始まりました。
午後6時半、番組がスタート。
栄光のときも苦難のときも、共に支え合ってきた5人の歴史が、次々と映し出されます。
その姿を、自分の思い出と重ね合わせる人たち。
あー、もう、これで最後やなと。
懐かしい感じですよね。
学生のころから、もうごくごく身近にあるっていうか、空気のようにあるみたいなイメージの人やから。
どんな思いなんやろね。
16歳からずっと一緒にいてて。
ねえ、20年ぐらいやろ。
そして、午後11時過ぎ、番組はフィナーレへ。
5人が最後に選んだのは、あの曲でした。
歌が終わり、静まり返ったスタジオで、およそ90秒間、ただ頭を下げ続けた5人。
幕が下りたあと、中居さんは、メンバーに背を向け号泣。
何度も涙を拭いました。
泣いてる、泣いてる。
青春やから。
泣きますわなあ。
歴史が長い。
最後のステージ見せてもらって、今回で解散っていうのは悲しいし、残念なことですけど、なんかありがとうっていうのが、率直な気持ちです。
なんか、まだ来週もやりそうな感じがして。
えー、もう信じられへんけど、これで解散なんですよね、SMAPが。
家ではずっと泣いて、もういてもたってもいられなくなってしまったんで。
もうこの日が来てしまったと思って。
これからもたくさん、なんか活躍する感じがするんで、応援する気持ち。
笑顔で一緒に歌って、送り出してる感じだよね。
結成から実に28年。
数々の伝説を残した国民的グループは、その歴史に静かに幕を下ろします。
バブル経済の真っただ中、一世をふうびしたジュリアナ東京がオープンした1991年。
CDデビューを果たしたSMAP。
西武遊園地で行われたデビューイベントでは、あいにくの大雨にもかかわらず、1万5000人のファンが歓喜。
今でも伝説として語り継がれている。
1995年。
日本人メジャーリーガーのパイオニア、野茂英雄さんが、日本人初となる新人王を獲得。
この年、SMAP14枚目のシングル、がんばりましょうが、選抜高校野球の入場行進曲に採用。
そのタイトルのとおり、等身大の自分で肩ひじ張らずに頑張ろうという歌詞が、あらゆる世代の共感を呼んだ、SMAPの代表的な応援ソング。
よくとしの1996年。
女子高生の間でルーズソックスや厚底ブーツ、茶髪、ロン毛ヘアといったアムラーファッションが大流行する中。
この年、SMAP×SMAPの放送がスタート。
スマスマは、きのうの最終回まで20年もの間、ファンに愛される長寿番組に。
当時19歳だった香取さんは。
6人でやるのが一番おもしろいので、すっごく楽しみ。
しかし、放送開始からおよそ1か月後。
メンバーの森且行さんが、オートレーサーになるため、グループを脱退。
引退会見では、リーダーの中居さんも同席。
今までありがとう。
これからは陰ながら応援していく。
そんな熱いことばを受け、森さんは。
SMAPがあったからこそ、こうしてレーサーを目指す気にもなった。
やるからには、1位になるように頑張ります。
そのことばどおり、現在ではオートレーサー最高位のSクラスにランクイン。
生涯獲得賞金が5億円を超える、トップ選手となった森さん。
2003年。
東京の新たな新名所として、六本木ヒルズがオープン。
流行語には、養老孟司さんのバカの壁がトップ10入り。
大賞にはテツ&トモさんのなんでだろう〜が選ばれた。
そしてこの年、SMAPを代表するあの名曲が誕生した。
それが。
世界に一つだけの花。
草なぎさん主演のドラマで火がつき、ダブルミリオンを達成。
教科書にも載る、国民的名曲となった。
デビュー20周年を迎えた2011年。
SMAPは中国・北京で初の海外公演を行った。
夜空ノムコウを中国語で歌うなど、集まったおよそ4万人のファンを魅了した。
そしてことし1月、誰もが目を疑った、SMAP解散報道が。
多くのファンがグループ存続を願い、ツイッターなどで世界に一つだけの花の購入を呼びかけた。
結果、そのCDの売り上げは、あらゆるランキングで1位を記録。
さらにきょう。
先週発売された、SMAP25周年記念ベストアルバムの売り上げ枚数が発表された。
その数はなんと66.8万枚。
累計出荷枚数は102万枚に上るという。
ことし発売されたアルバムで、100万枚を超えたただ一つの作品となった。
解散を目前に、また一つ、金字塔を打ち立てようとしているSMAP。
大阪・天王寺、ファンの聖地と呼ばれているレコード店がある。
期間限定で中居正広さんの衣装が展示されているこちらのお店。
店内でもひときわ目立つ、SMAP愛あふれる特設コーナーが、ファンの間で語り継がれている。
このコーナーを手がけているのは、こちらの男性店員。
彼もまた、SMAPに魅せられた一人だ。
母親がもともと応援して、追いかけてたので、常に家でSMAPさんの曲が流れて、コンサートの映像がテレビで流れててという中で育ったので、なんか自然と気が付いたら一緒に、母親とテレビで見てましたし、ずっと今も応援してますね、そこから。
ファン歴20年以上、親子2代でSMAPファンという岡野英次さん。
これらポップと呼ばれる宣伝文句やイラストは、すべて岡野さんの手書き。
その評判は口コミで広がり続け、いまや関西のみならず、全国からSMAPファンが訪れるお店に。
岡野さんは、SMAPに関連する商品を買ったお客さんに、こんなサービスを続けている。
世界に一つだけの花のシングルをお買い上げいただいたお客様に、こちらで手書きのメッセージカードをお渡ししております。
何かお客様にしてあげれることって、何かないかなと思って、商品と一緒に、袋の中に入れてお渡ししてたんですけれども、家で袋から商品を取り出すときに、こちらのカードに気付いてもらえて、少しでも和んでいただける時間が一瞬でもあればいいなと。
解散で揺れるファンの心に寄り添う、SMAP愛あふれるイラストとことば。
ファンの中には、SMAPのCDにイラストを書いてほしいと、わざわざお店を訪れる人も。
こんなんでよろしいですかね。
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
いよいよ解散が目前に迫る中、今、岡野さんの胸にこみ上げるのは、SMAPへの感謝の思い。
今の自分があるのは、もうSMAPさんのおかげだと思ってますし、母親の笑顔の瞬間とか、楽しんでる瞬間を与えてくださったSMAPさんに感謝もしてますし、やっぱりSMAPさんがあることで、共通の会話になったりとか、一緒にコンサート行ったりするのもそうなんですけれども、何か親とのつながりを持たせてくれたのも、SMAPさんだと思ってますし、これからもそういった時間を与ええてほしいなとは思っているんですけど。
ここからはスポーツニッポンの阿部さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
きのうのスマスマが、5人そろって最後ということになったんですが、正直言うと、まだちょっと実感がないという感じと、あとなんとなく、朝起きたら、どよんとしちゃったなと、あら、SMAP5人そろわないのかというような、そういう気持ちになったんですが、各紙、当然大きく報じております。
スポーツ紙はもちろんですが、一般紙でも報じておりますが、阿部さんのスポニチさんは、中居さんの涙が、ラストメッセージ、SMAPは歌唱後、5人お辞儀で1分間超えて、幕が下りても上向けずということなんですが、結成28年、デビュー25年、スマスマ最終回ということですね。
それから日刊スポーツさんは、25年分のありがとう。
5人最後の世界に一つだけの花、涙涙、SMAP90秒お辞儀に込めたということですね。
スポーツ報知、最終回スマスマ、20年9か月で幕。
日本中からありがとうSMAPって。
中居涙、世界に一つだけの花、一曲だけのラストステージということになりました。
それから日刊さん書いていらっしゃるんですけれども、曲の終盤、中居さんの右手がアップで映ったと。
指を親指から小指まで、1、2、3、4、5と順番に折った。
5人を示すかのような、最後に手を開いて、手を振った、アドリブの振り付けは中居流のお別れのあいさつ。
収録は1日に都内のステージで行われたと、スタッフおよそ200人が見守ったと。
中居さんは収録後、スニーカー、エアマックスを番組スタッフ全員にプレゼント。
靴にはそれぞれスタッフの名前が刻まれていたということなんですが。
まあ28年ですか、結成して、阿部さん。
そうですね。
僕もいろいろ考えたんですけど、じゃあ22で、社会人になって、28っていったら50ですよ。
そら、いろいろありますよ。
それも人間1人でもあるのに、6人、5人、いろんな思いがやっぱり変わって当然だなと僕は思いますけどね。
そうですね、きのうの姿を見ると、それぞれの思いがどうしても出てる感じがありまして、見てて、どんな方もつらかったと思うんですよね。
そんな中で、世界に一つだけの花で終わったというところで思ったのが、やっぱこの歌は、きのう聴いて改めて思ったのは、正直なところ、中居さんにしても、草なぎさんにしても、やっぱりそんなに決してうまくないなと思ったんです。
だけども、歌って、CDこんだけ売れてるじゃないですか、歌って残るんですよね。
残るんですが、実は歌われないと残らないんですよね。
その部分で言うと、これ、SMAP以外のあの味わいで、以外でどなたが歌っても、難しいと思うので、この歌は、果たして残れるのかなっていう、SMAP以外の人が歌ってもあの味わいが。
今流れてる、この世界に一つだけの花の。
きのう聞いてしまうと。
あの味わいがね。
あの味わいを聴いてしまうと、この歌自体、残れなくなるのかと思うと、悲しいですね。
田中さんね、日常だったわけじゃないですか、SMAPが。
25年間。
われわれの。
日常の大きな部分、一部の部分が欠落したっていうことに今、なってるわけですよね、皆さんがね。
そうです、やっぱりSMAPがいなくなったことのロスっていうのは非常に大きくて、本当に深刻な人もいると思いますし、私も社会に出たときに、ちょうどSMAPがデビューをしたので、これまでいろんなことあって、時代を作ってきたと思ってましたけれども、同時に、みんなの心の中に常にSMAPがいたっていう状況ですから、私たちはやっぱりこれからも頑張らなきゃいけないので、SMAPにも頑張って、かっこいいおじさん、おじいちゃんになって、なんか、ずっと一緒にいたかったなっていう気持ちは今もありますね。
ひょっとしたら紅白あるんじゃないかなって思ってたんですが、どうやら紅白はなさそうな感じなんですよね。
SMAPメンバーが今月19日にNHK担当者に送付したメッセージです。
大変お世話になっております。
このたびは第67回紅白歌合戦に向けて僕たちSMAPへ出演依頼を頂き、まことにありがとうございました。
SMAPとしてこれまでにさまざまなテレビ局の音楽番組に出演させていただいてきた中で、グループのラストステージをどうすべきか、メンバーそれぞれにずっと悩み、考えてきましたが、20年間、一緒に歩んできたスタッフがいて、5人でレギュラー出演をさせていただいたSMAP×SMAPを、自分たちのラストステージとさせていただきたいという思いに至りました。
NHK紅白歌合戦には、23回も出場させていただきましたこと、心より感謝しておりますとともにお礼申し上げたいと思いますと、陰ながらにはなってしまいますが、第67回紅白歌合戦のご成功を心よりお祈りしております。
本当にありがとうございました。
そしてこれからもメンバー5人、それぞれにお世話になることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますと。
スマスマは20年9か月ですか。
まあ、国民的番組なんですが、アイドルが本格料理を披露、芸人顔負けの体当たりコント、笑いあり、涙あり、総合エンターテインメントということで。
マドンナ、レディー・ガガ、トム・クルーズ、ブラッド・ピット、デビッド・ベッカム、日本に来日して、スマスマには出てたと、そしてさらにこういう人も出てたんですね。
日本のテレビでは、唯一出演した番組、マイケル・ジャクソンはスマスマには出たということです。
SMAPの歴史を振り返っていきたいと思うんですが、SMAP結成は1988年3月。
中居さんと木村さん15歳。
中居さんと木村さんが15歳。
これは誰の顔?
稲垣さんと森さんですね。
森さんが14歳。
で、草なぎさんが13歳。
吾郎ちゃんが。
香取さん。
香取さんが11歳。
スケートボーイズとして、光GENJIのバックの仕事も継続して翌年初CM、テレビレギュラー出演したということで。
1991年9月9日、キャントストップ!ラビング、CDデビュー、西武園遊園地なんですが、現在はファンの聖地ということですが、この時代は阿部さん、バブルの残り香というような感じでしょうか。
バブルが崩壊してます。
バブルが崩壊して、歌番組で言うと、夜のヒットスタジオ、あとベストテンが89年、90年で終わってるんですよね。
なので、本当に出る番組が、歌手が出る番組が歌い手さんの出る番組がないという時代に、アイドル歌手としてデビューするというのは、アイドルというのは、若い人たちがターゲットですから、その人たちに届ける歌番組がない中で、デビューをするというのは、もう本当に苦難の中で出てきたんですね。
12月、NHK紅白歌合戦初出場。
対戦相手は紅組はなんと工藤静香さんだったと。
これもなかなかね、縁みたいなのを感じるんですが、1992年の4月、バラエティー番組、夢がモリモリ放送開始。
アイドルがコントに挑戦するのは当時画期的だった。
やっぱりここから日本はずっとデフレの時代に入っていくんですが、そこでやっぱりアイドルはかっこいいっていうだけじゃなくて、いろんなことをやらなきゃいけない。
ここがやっぱりSMAPが新しく切り開いた分野ですよね。
そうですね。
しかもそれは出れるものがなかった中で、ここに踏み出したという、あくまで積極的というよりは、もともと消極的な中で何かっていう中で探し求めた、そこから。
何か打開していかなきゃいけない。
そこから開いていったというのがすごいですよね。
稲垣吾郎さんが二十歳の約束で初主演。
それから木村拓哉さんがあすなろ白書で、これ、人気急上昇ということで、あすなろ抱きというのが話題になって、平均視聴率27、最高視聴率31%ということなんですが、やっぱり岩本さんも同年代ですよね。
そうですね。
だから、国民的スターでありながら、身近だっていうのは、やっぱりこういうところにあるんでしょうね。
歌だけじゃない。
すごく幼いときに、ドリフターズを見て、すごく家庭の中で笑顔ばかりがありました。
そのあとに、彼らがドリフターズの次といいますか、いろんなことにチャレンジしながら、そして共感をすごく感じさせてくれながらの活躍が、僕、野球やってても、彼ら頑張ってたら、僕らも頑張れるというような、同世代独特の感覚を持たせてもらいましたんで。
野球選手でバッターボックス入るときに、SMAPの歌、使ってる人も多かったですよね。
たくさんいます。
本当に球場で公式戦の1日で、SMAPの歌、1曲、必ず聴くと言っていいぐらい流れるんですよ。
1994年、メンバー全員出演の初映画、シュート!公開。
それから1995年、がんばりましょう、甲子園出場のSMAPセンバツ高校野球大会の入場行進曲。
1995年といいますと、これ、阪神・淡路大震災のときです。
岩田さん。
ですね。
そこでこの歌がやっぱり、甲子園で流れたっていうのはね。
だからずっとね、バブルの崩壊後も、暗い世相の中でもね、経済も含めて、やっぱり明るくしたっていうのは、ずっとSMAPは、そら、偉大だと思いますね。
そしてビストロSMAP第1回ゲストが大原麗子さんで、きのう見てて、すごい新鮮だったのは、今、料理してるの誰かお分かりになります?木村拓哉さん。
誰か分かります?草なぎ剛さん。
わー、知ってくれてんだっていうね、この第1回の放送のときの新鮮なこと。
あとこのときは、実際料理が上手だったのは、脱退された森さんだけで、あとみんな、皮むきにしても、もうおぼつかないぐらいの感じだったんですね、それがもう、どんどんどんどん腕を上げてくと。
これが最初だったんですね。
こっからデビューから、このスマスマまでもすごいんですが、こっからも20年っていうのはまたすごいんですよね。
中居さんが25歳で白組の史上最年少の初司会。
慎吾ママ、ありました、おっはー。
そして2001年7月、史上初の全国5大ドームツアー敢行、デビュー10周年。
史上初だったんですね、SMAPが。
そうです。
これは本当に、この後、こういう形のものをみんな、このロックバンドでも、すごい巨大なグループができるとやるようになるんですが、最初の先駆けはSMAPだったんですよね。
SMAPのライブも何度となく行かせてもらいましたけれども、もちろん、かっこいいし、おもしろかったですもんね。
トークから、あとちょっとコントめいたこともありましたしね。
草なぎさんは韓国の芸名、チョナン・カン、韓国でもデビューした。
それから2003年、世界に一つだけの花が社会的ヒット。
売り上げは250万枚。
振り付け、カバちゃんだったんだ。
NHK紅白歌合戦グループ史上初の大トリということなんですが。
さっきも言いましたけど、嵩原さんなんかもずっとSMAPの曲を聞きながら、学生時代を送り、そして弁護士になるために一生懸命頑張って弁護士になったっていうね。
そうなんです。
特に、夜空ノムコウが1998年ですかね、に出るんですけれども、あのころ、ちょうど受験の最後のほうで、この先どうなるんだろうっていう時期だったんですね。
自分が?
自分が。
あの曲って、そういうふうな思いをやりながら、最後に未来が見えるっていう、明かりがある一行で終わるんですよ、そこがすごい自分に合ってて、すごいなぐさめられたっていう思い出があるんですよ。
日本人アーティスト史上最長の東京ドーム6日間公演開催があったり、北京での公演があったりしました。
そしてことしになって、本当かな?SMAP分裂って話がありました。
スマスマで生放送で、5人そろって存続表明があったんですが、結局、ことし12月31日で解散ということになりまして、まあね、われわれとしたら、ちょっとなんとかならなかったのかなとも思いましたけれども。
そうですね。
きのう、改めて思うのは、なんて言うんでしょうね、メンバーたちの選んだことなので、しょうがないのかなと思いながらも、やっぱりまだまだやってほしかったなという思いのほうが、やはり強いですよね。
そして、このあとVTRで答えていただくんですが、共演者の方に語っていただきます丸秘エピソードということで、この方なんですね、実はね。
SMAPのラジオ番組。
ストップザSMAPなんですが。
斉藤アナウンサー。
この方、91年のCDデビューの翌月からこの放送がスタートしたんですが、最初はメンバー6人で出てたんですが、忙しくなって交代制になって、2012年から現在は稲垣さん単独の番組なんですが、93年から97年は、この斉藤アナウンサーのワンコーナーだったんですよね、このストップザSMAPというのが。
今月の14日に、3時間の生放送で、この斉藤アナウンサーがパーソナリティーを務めているんですが、そこで秘蔵エピソードを紹介して大反響。
斉藤さんが知っているSMAP、どんな丸秘エピソードが出てくるんでしょうか。
一番ショックを受けたのは、そこでした。
僕は生涯忘れません。
SMAPデビュー当初から、メンバーとラジオ番組で共演してきた男性アナウンサーを直撃。
すみません、失礼します。
よろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
ラジオ局、文化放送の斉藤一美アナウンサー。
ワイド番組やレポーター、プロ野球の実況を務めるアナウンサー歴27年の大ベテラン。
そんな斉藤アナウンサーとSMAPの出会いは、SMAPがCDデビューした1991年から現在まで、25年間続いている、ストップザSMAPというラジオ番組。
出会った当時のメンバーの印象は。
トークがおもしろい!こんなにしゃべりのおもしろい男性アイドルを、僕は見たことも聞いたこともなかったので、一番ショックを受けたのはそこでした。
全然彼らに勝てるものがないなと。
そんな斉藤さんが、今も忘れることのないSMAPとのエピソードとは。
中居君なんですけれども、彼はグループのまとめ役なので、全体的にいろいろなことを仕切ることにたけているせいか、いろいろなところに目配りができる方でした。
当然、私が自分の番組を始めたとき、SMAPをお迎えして、番組を回さなきゃいけないんですけど、そんな一人で頑張らないで、僕たちにもっと任せてくださいよ、大丈夫だから、本当に慣れないんだから、みたいな感じで、ちゃかしながらも、優しく諭してくれて、もっともっと自分たちを使ってくれということを言ってくれたことを僕は、生涯忘れません。
木村君なんですけれども、彼は偶然行きつけのペットショップが全く一緒の店で、わが家でミドリガメを2匹飼っているうちの1匹を死なせてしまったんですね。
その事情を彼に話していたら、それはさあ、甲羅干しをさせてないからいけないんだよって、大きな石を1個水槽に置いて、そういうことさせなきゃ、ちゃんと長生きできないよ、カメがというふうに教えてくれたので、1個、でっかい石を買いました。
そうしたらもう1匹が、まあそれはそれは長生きして、木村君のおかげだなと、そのカメを見るたびに思っていました。
吾郎君は、ああ見えて、人をからかうのが実に好きな男性でして、進行で慣れないところがあって、何度か困った顔とか、戸惑っていると、え?え?ん?みたいな顔で僕の顔をのぞきこんで、もう、やめてよみたいな感じでしかめっ面すると、おほほほほほほって、指をさして笑うという、いじりがもう何度となく続いて。
そのたびに僕は恥ずかしい思いをしてたんですが、なんでしょう、僕が困った顔を見るのがものすごく好きだったみたいです。
ストップザSMAPの収録が終わったあと、深夜、文化放送のロビーでタクシーを待っている間、白い壁に向かって、ひたすらせりふの練習をしていたんです。
大きな声ではきはきと。
彼、滑舌が悪いというのを、よく放送でも、たびたび自虐ネタとして使っていたんですけれども、そこを少しでも空いた時間で克服しようとして、そしてせりふを自分の頭の中にたたき込もうとしていたのが忘れられません。
慎吾君、スーパーファミコンのソフトのストリートファイター2というのをお互いにやっていたんですけれども、番組の中で対決したんですよ。
全く勝てなかったですね。
ボタンの連打とか、あと反射神経とかが、6人の中でも段違いで素早かったんじゃないですかね。
必殺技を次々に、僕の3倍ぐらいのスピードで出してくるんですよね。
最初に会ったときも、とにかくでかかったですから、なんか彼を見ると、なんかこう、常に圧倒されているイメージしかないですね。
SMAPっていうのは、今、斉藤さんにとってどんな存在でしょう。
太陽ですね。
常にこう、見上げる存在であり、その中でいて、自分たちのことを明るく照らしてくれる。
SMAPのおかげで、本当に幸せになれたと、改めて思うことが多かったので、今思うと、太陽だったんだなって。
ベストアルバムなんですけれども、オリコン1位と。
そうですね、きょう発表のオリコンチャートで1位になりました。
66.8万枚。
これだけの売り上げというのは、ことし最高だということです。
そして、今月21日発売のベスト盤なんですが、投票で選ばれたベスト3なんですが、第3位がベストフレンド。
きのうのスマスマでも、ここっていうところでみんな歌ってましたね。
そうですね。
今までちょっとメンバーの不祥事があったりとかしたときにも、この歌っていうのがもう一番。
中居さんが過去、幾度となく流した涙。
第2位が、これがオレンジ。
2000年の8月、らいおんハートのカップリング曲で、別れを選ぶ恋人たちを描いたと。
失恋したときに思いっ切り悲しんで次へ進んでいった曲ということで、実は当初、歌詞がさよならだったラスト部分をありがとうに木村さんが変更したっていうね。
これ、オレンジはライブでは必ずといっていいほど、SMAPの皆さん、歌ってたような気がしますよね。
そうですね。
これ、ラストのところを木村さんがやっぱり、2人にとってはさよならかもしれないけど、やっぱりありがとうにしたいという、そういった思いがみんなメンバーもあって、思い入れの強い歌でしたね。
そして1位。
2006年7月、アルバム、ポップアップ!SMAPですが、この先、何があっても手を離さない。
ファンの間ではSMAPとファンをつなぐ象徴的な歌であったということなんですが。
阿部さん、考えたらスマスマが20年と9か月、SMAPがデビューして25年なんですけれども、さっきも言いましたけど、その間に日本はいろんなことがありました。
ずーっとバブルが弾けてデフレで、不況の中、SMAPがその日本に明かりを照らしてくれた。
そして、幾度となく、震災もあり、大きな災害もあった。
そのたびにSMAPの曲に救われ、実際にSMAPの皆さんが被災地に行って、被災された方を励ました。
そのきのうスマスマ見てたときにSMAPもいろんな危機があって、そのたびにメンバーで乗り越えてきた。
でも、日本もいろんなことがあった。
日本もいろんなことを乗り越えてきたんだなあ、自分もその分、年を重ねたんだなって、いろんな思いがね、スマスマ見てるとあって。
世界情勢も実は、この二十何年間っていうのは、イラクの戦争だったり、紛争がすごく世界中起きてるような、世界がそういう時代ですよね。
テレビつければ、そういうもめ事が起きてる、戦争が起きてるという時代。
その中にいつも、先ほどのがんばりましょうが、これ、このときですからね、もう20年前の歌ですよね。
これが今でもかかっている。
それでわれわれも支えられてきた中で、SMAPの歌が、SMAPがいなくなって、これからどうしようかなって本当に思っちゃいますよね。
世界に一つだけの花で救われた人もいっぱいいますよね。
ですから本当に日本のなんか、岩田さん、歩みと共にSMAPがあり、そしてわれわれもあって、そのSMAPがいなくなると、なんとなく現実味がないというかね。
デビューから28年て見てたら、88年ってね、ちょうどベルリンの壁とか天安門事件の前年からであって、バブルの崩壊があってというと、すごい歴史と共に生きていて、その中でもずっとみんなを明るく照らすっていう役目っていうのはやっぱりなかなかこういう存在っていうのはないなと思ってきのう、見てましたけど。
各担当記者の方に聞きました。
スポーツ報知さんは、中居さんはさりげない気配りの人。
自身の主演映画の入場券を、前売り券をみずから購入して、もしよかったら見てくださいと配っていた。
木村さん、初めてのインタビュー、あのキムタクにとかなりびびったが、いきなり両手をつかんであいさつされて、緊張が解けた。
ことばの表現も独特で、イチロー選手に通じる世界観を持っていると感じた。
稲垣さん。
恋愛に関する質問にも真正面から答えてくれたのが印象深い。
草なぎさんは努力の人。
ジュニア時代、ジャニー喜多川社長からかけられた、ユーは時間かかるからねということばを座右の銘に、人一倍時間をかけ、人一倍集中力で臨んでいた。
香取さんは、香取君の海外出張でトラブルが連発したとき、帰国後にわざわざ電話をくれて、あのときは大変な思いをさせてすみませんでしたと律儀に連絡をくれたということなんですが、さらにニッカンの久我部長は、こういうふうにおっしゃっています。
こちらですね、少し長いんですが全文読ませていただきます。
中居さんが司会した24時間チャリティーラジオのクライマックスシーンに立ち会った。
音の出る信号機設置を目的としたチャリティー番組で、少し広めのスタジオで、盲学校の女子児童がお礼の手紙を読もうとした。
ところが、マイクの不調で緊張した彼女の小さな声はスタジオ内で聞こえないし、慌てるスタッフにも気付かない。
すると、正面に立っていた中居さんがひざをつき、マイクを差し出した。
スタジオに響く声にほっとした空気が流れた。
できそうでできないふるまいだった。
トークの達人は、怠らない準備や紡ぐことばだけではなく、優しさやふるまいで居心地のいい瞬間を作り出した。
その隣ですね、番組を締めくくったのはベストフレンドの大合唱。
駆けつけた木村さんが、これからも親友、悪友、SMAPとしてやっていこう、ベストフレンド、中居正広へとメッセージを送った。
過去、中居さんがSMAPを語っていた。
お笑いじゃない、歌手でも、踊る人でも、役者さんでもない、僕はSMAPです。
SMAPの定義は、個人個人が好きなことをやらせてもらっているチーム。
そのうちの一つが、グループによる活動。
夢じゃないけど、50歳になっても、SMAPでいられたらいいですね。
44歳の今、彼はSMAPでなくなってしまったけれど、いつも居心地のいい空間を目指した中居正広がいたからこそ、25年もみんなに愛されたのだと思う。
阿部さんは、SMAPのすごさっていうのは?
ちょうど僕のほうでは、うちの担当の記者が、ちょっと、数年前なんですけれども、香取さんに、ちょっとお話を聞いたことがあるんです。
香取さんに一番SMAPがほかのグループに負けないところはどこですかと話をしていたら、けんかだと意外な答えなんで。
それは駆け出しのころに、若者の人たちにちょっと絡まれて、移動車をぼこぼこに蹴られたことがあるんです。
そのときに実はメンバー全員でけんかして。
まだ若いときに。
というのがあったそうなんですね。
それが実は、その後のずっといろいろインタビューとかでもかいま見れたのが、僕もその経験、実はあるんですけれども、木村さんにインタビューしたときとかに、やっぱり際どい質問があると、スタッフの方がちょっとそれはっていうのがあったりするじゃないですか。
でも木村さんはやっぱり、いやいや、俺が聞かれてんだからっていうような感じで、まず逃げることがないということが、それがこのメンバーたちに共通したところでしたね。
紅白歌合戦がいつもあるんですけど、そのときに全員出てくるじゃないですか。
その楽屋裏でお話を聞くんですけれども、そのときもソファーに、がばっと5人が座って、みんな、われわれ記者がちょっとこう、ちょっと圧がすごいので、ちょっと離れた所から聞いたりするんですけど、それでもまずどんな質問でも、まず答えるというところがある人でしたね。
SMAPもいろいろ、スマスマ休止に追い込まれるときもありました。
いろいろつらい時期があったんですけど、メンバーは本当に逃げなくて、全部乗り越えてって、出演自粛になったメンバーの人たちをみんなで待つっていうね、その姿は象徴的でしたし、僕みたいなもんでも、ビストロSMAPとか呼んでもらったことあるんですよ。
それはまあ、緊張しますよ。
1人で行って、うわーって。
ずっと見てたビストロだって。
やっぱ汗出てくるんですよね、トークしてても、俺のために料理作ってくれてんのかと思うと、汗出るんですけど、メンバーの人がかわるがわる、収録なんで止めればいいんですけどね、代わる代わる、ティッシュね、こうやってティッシュね、こうやってくれるんですよ、こうやって、汗拭いてって。
こうやってどんどんどんどん。
でね、優しいなと思って。
それはものすごく、印象に残ってますね、すごく気、遣ってもらったなと思って。
まあ、今後それぞれ、皆さんはね、それぞれの道に進むということなんですが。
あした、ベストDVDが発売ということで、このあと映像と共に皆さんにご覧いただきます。
このあとは、SMAPから最後のプレゼント。
あす発売のビデオクリップの中から、
あした、ベストDVDが発売されるんですが、その内容がこちらです。
SMAPからの最後のプレゼント、あす発売されるビデオクリップの中から、あの名曲を懐かしの映像と共にお届けします。
そして、きのうのラストステージでも歌われ、多くの人を勇気づけた名曲。
デビューして25年。
芸能界のトップを走り続けてきて、日本中に、日本を問わず幸せな時間を与え続けることのやっぱりプレッシャーだとか、思いだとかあったと思うんで、それは誰も行き着いていない領域ですから。
誰も彼らメンバーの気持ちは分からないと思うんですけれども、本当に楽しい時間をありがとうございましたっていう思いしかないですけどね。
そうですね。
改めて今、この歌、聴いて思うのは、やっぱりこの歌、もともとアルバムの収録曲だったんですよね。
それでメンバーがこの歌をシングル化したいといって、翌年シングル化されるわけなんですけれども、彼らがいなければ、彼らじゃなければ、この歌はこういう形で存在しなかった。
そしてやっぱり、SMAPのすごさは、きのう、うちの会社なんて男ばっかりなんでおやじが多いんですけど、親父が泣いてるわけですよ。
たぶんアイドルで、そういう年上のおじさんが、解散でなくということっていうのはちょっとほかのグループには見られないことだと思いますね。
何かこう、胸の中にぽかんと本当に開いたような気がしてるんですが、また時がたって、集まってくれないかなと思いますね。
そう思います。
ありがとうございました。
おやじ感覚で物を選んじゃだめよ。
ピエロみたいになってしまう。
ファッション界の大御所も激怒した東京オリンピック観光ボランティアユニホームださすぎる問題。
その見直しを話し合う東京ブランドの在り方検討会第2ラウンドが、今まさに東京都庁で行われている。
そこで。
業界一厳しい目を持つといわれるあのドン小西が、検討会を生ウォッチで、辛口チェック。
関西のお笑い界に衝撃。
このあとは最新のニュースを挟みまして、2020年の東京オリンピックのボランティアの制服ですか、
ここで最新のニュースです。
岸田さん、お願いします。
お伝えします。
安倍総理大臣は日本時間のけさ早く、アメリカ・ハワイに到着し、太平洋戦争の発端となった真珠湾攻撃の犠牲者らが埋葬されている墓地などを訪問しています。
安倍総理大臣は日本時間のけさ、75年前の旧日本軍による真珠湾攻撃の犠牲者らが眠る墓地で献花し、黙とうをささげました。
岸田外務大臣と稲田防衛大臣もそろって慰霊に訪れていて、日本政府として、二度と戦争を繰り返さないという不戦の決意を強調した形です。
また、安倍総理は日本時間あす、オバマ大統領との最後の首脳会談を行います。
その後、現職の総理としては初めて、アメリカ大統領と共に真珠湾の戦争慰霊施設、アリゾナ記念館を訪問し、演説を行う予定です。
演説はかつて、敵どうしだった日米両国が和解に至ったことを印象づけるものですが、同時に日本としては次のトランプ政権を見据え、日米同盟が強固であると強く訴えるねらいもあります。
けさ早く、福岡県久留米市で、道路が深さ1メートルほど陥没し、通行していた軽乗用車の車体の一部が穴に落ちる事故がありました。
きょう午前6時前、久留米市通外町で、道路が縦3メートル、横2メートル、深さ1メートルほど陥没し、通行していた軽乗用車の車体の前の部分が落ちました。
運転していた男性にけがはありませんでした。
水たまりが出来てたんで、その上を通ったら、前輪がそのまま。
バックで戻れなかったんで。
久留米市によりますと、この道路の地下で、水道管の接続部分が外れて漏水し、その後、陥没したということです。
久留米市は接続部分が外れた原因を調べています。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先である名護市辺野古で、国が先ほど、9か月ぶりに海の埋め立て工事に向けた作業を再開しました。
防衛省沖縄防衛局はきょう午後2時、辺野古のアメリカ軍キャンプシュワブ内で、工事用の資材を置く作業ヤードの整備に着手し、埋め立て工事に向けた作業を再開したと発表しました。
沖合では海上保安庁のボートなどが警戒に当たっていますが、海上作業についてはまだ確認されていません。
一方、シュワブのゲート前では、市民らおよそ200人が座り込み、作業再開に抗議しています。
辺野古への移設を巡っては、最高裁で沖縄県の敗訴が確定。
翁長知事がきのう、埋め立て承認の取り消し処分を取り下げ、前知事による承認の効力が復活していました。
岩田さん、来年はトランプ大統領に代わって、日米同盟どうなっていくのか。
それから山口で行われた日ロの首脳会談、これ、どうつなげていくのか。
外交の続きというのがありますけどね、トランプさんがこういう、安倍さんのこういった行動に対して、どういう理解を示すのか、反応を示すのかっていうのは、これは今後の日米関係に大きな影響を与えていくと思いますね。
岸田さんね、韓国もパク・クネ大統領がこういうことになっちゃいましたから、さあ、世界の首脳と今度は日本、安倍さんがどう渡り合っていくのかって、これ、大事になってきますよね。
そうですね。
お隣、韓国もそうですし、アメリカもトランプさんで、先が全く読めないという状況ですから、まさに日本の安倍さんが得意とする外交力が試されるときですよね。
中国もね、いろいろまあ、けん制してますよね、このアメリカの空白期間にね。
そうですよね。
トランプさんも、そこを利用してるのかどうなのか、分からないんですが、本当に、来年はアメリカと中国が、なんらかの形で衝突するような場面もあるんじゃないかというような指摘もあって。
という専門家の方、結構多いんですよね。
いらっしゃいますよね。
そのあたりをどう日本として切り盛りしていけるかというところですよね。
最後のニュースのとき、わさわさいってましたけど。
ばれました?
ばれましたよ。
だって全然よまへんねんもん。
ごめんなさい、ちょっと、あのー。
原稿、どこいったか分かれへん?
原稿見失いました。
あります、そういうことあります。
あります、あります、そういうことも。
ライブやな思って、わさわさいってましたから。
すみません。
大丈夫です、お願いします。
失礼しました。
続けます。
プロ野球・巨人の元投手らによる野球賭博事件で、一連の事件が発覚するきっかけとなった胴元の男ら2人に対する裁判が開かれ、いずれも執行猶予付きの有罪判決が言い渡されました。
松永しげお被告と大石けんたろう被告は、野球賭博の胴元として巨人軍の投手だった笠原将生元被告らを客にして、賭博場を開いた罪などに問われています。
きょうの判決で東京地裁は、常習的、かつ組織性もうかがわれる犯行で、賭博場の規模も大きいと指摘しました。
一方で、事実を認めて反省の態度を示しているとして、松永被告に懲役1年6か月、大石被告に懲役1年2か月、いずれも執行猶予4年が付いた有罪判決を言い渡しました。
一連の事件は、松永被告が巨人の福田聡志元投手と賭け金の支払いを巡ってトラブルとなったことで発覚していました。
大阪の通天閣では、毎年恒例となっている、えと引き継ぎ式が行われました。
61回目を迎えるえとの引き継ぎ式。
通天閣には、ことしのえと、さるが、中村芝翫さんを従え登場。
もとは動物園の餌用で、関西では奇跡のにわとりと言われているマサヒロくんとヨシトくんが、来年のえと、とり代表として参加しました。
気持ちがくさる年でした。
みんなモンキー言わんといて。
さる年は追わず、前向きに来年を迎えましょう。
世の中が色とりどりの幸せにうっとり包まれるように、日本の元気をとりかえすぞー!
2016年も残すところあと5日です。
一方、こちらも年末恒例です。
南米ペルーでは、けんかのお祭りが行われました。
群衆が見守る中、間合いを詰める2人の男性。
そして、なりふり構わず殴り合います。
これはペルー南部の山岳地帯で、毎年クリスマスに行われている、ケンカ祭りという行事なんです。
ロイター通信によりますと、ふだん、いがみ合っている人たちが殴り合ってわだかまりを解消し、穏やかな気持ちで新年を迎える目的で行われているそうで、けんかのあとは抱き合って仲直りします。
長く伝わる伝統行事。
観戦した市長は、血が沸騰する気分だと話していたということです。
仲の悪い人どうしがけんかするってことですね。
そう、もともとトラブルがある家族だったり仕事仲間だったりを指名して。
指名して。
でも相手が受けないと、これできないですからね。
できない。
まあ、受けて立つんでしょうね。
このときは上司も部下も無礼講で。
でしょうね。
恐らく、俺はお前とやりたいんやって言われたときに、受けへんかったら、男の名折れみたいな感じになるんでしょうね。
なるんでしょうね。
見てて当たりどころ悪かったらとか、思ってしまいますよ。
これで嵩原さん、俺、やっぱ訴えるわって人、出てこないですかね。
逆に、これで収まってくれるんやったらね、日本でもちょっとやってもいいかもしれませんね。
なるほど、これできれいさっぱりやったらね。
もういよいよね、さる年も終わってとり年で、一回、通天閣のだじゃれの引き継ぎ式をデーブ・スペクターに原稿書かせてあげたいなと。
そうですよ、だじゃれのマスターですから。
ここまでうまいことはできないと思いますけどね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
さて、続いてはこれ、一体どうしたのかっていうニュースなんですが、宅配業の大手、佐川急便の従業員が、宅配中に顧客の荷物、お客様の荷物を地面にたたきつける映像がインターネット動画サイト、ユーチューブで投稿されました。
佐川急便は事実を認め、陳謝しています。
まずはその衝撃的な映像からご覧ください。
マンションの前の階段で作業をする佐川急便の配達ドライバー。
強風で散らばってしまった荷物をまとめています。
いらいらしているのか、持っていた台車を乱暴に投げつける男性。
その後も何度も台車を放り投げます。
すると、今度は置いてあった荷物が風で飛んでいってしまいました。
ああああああ。
そして、次の瞬間。
かっとなった男性は、衝撃の行動に。
人、おるで。
なんと、大事なお客さんの荷物を、思い切り地面にたたきつけたのです。
怒りが収まらないのか、さらにもう一度、荷物を強くたたきつける男性。
その後、ようやく怒りが収まった男性は、台車に荷物を載せ、現場を後にしました。
日本?これ。
そうなんですよね。
中国とかやったら、なんとなく分かるような気がしますけどね。
何があったんですかね。
なんでこんなに、この人は怒ってるわけ?
この動画は、今月の6日にこちらの動画はユーチューブにアップされて、瞬く間に話題となって、閲覧数が急増して拡散していくんですけれども、佐川急便側は、調査の結果、事実関係を認めて陳謝しました。
従業員の処分を検討すると。
配送先も特定して、直接謝罪する方針だということなんですが、従業員は、いろいろなことにいらいらしていた。
反省していると。
お歳暮とか、いろいろな時期なのかもしれないですけど、階段があったんで、うまく台車で運ばれへんかったんか、荷物が落ちたんか知りませんけど、あない台車、投げつける?自分の商売道具。
またお客さんの大事な荷物も、あんなふうにに地面に。
だって佐川男子って、結構ね、話題になってて。
恐らく田中さん、これは本当にごく一部のごく一部って、この人だけだと思いますけど、従業員の人で今、佐川急便さん、いろいろ宅配業者の方ってものすごい丁寧じゃないですか。
そうです。
会社なんかに来てくれても、コミュニケーション取ってくれて、本当に人対人のつながりみたいのが出来てるところもあるんですけど。
それはやっぱり、サービスにしていらっしゃるわけですから。
そうですよね。
ただ、本当に丁寧に運んでくれると、割れ物とか気をつけてお願いしますねって、伝票に私たち書くわけですから、心を込めて運んでくれてると信じていましたけれども、こういう映像見てしまうと、やっぱりね、なんか、申し訳ないですけど、信頼できなくなっちゃいますから。
僕らのほうも、時間指定するじゃないですか。
また来てくれって言って、いってんのにその日いないとか。
そういう問題があるんで、まあ、この人かどうか別としてね、僕らもちょっとね、甘えてるところ、反省しないといけないなと思いますね。
不在が入ってて、時間指定してるのにおらんかったり、ほれでまた電話して、すんまへんけど、もう一回来てくださいって来てもらうときもありますやん。
ものすごい、日本流のサービスとしては、宅配っていうのは行き届いているわけですからね。
すごいですから。
そういう点ではやっぱり、すごくみんな信頼してるわけですから、これちょっと残念ですけどね。
そうですね、プロ意識でいうとまったくもってない部分ですよね。
なんか、今見てるとね、大きな箱で、あれだけ思い切り投げれるって、たぶん、中身がすごく軽いんでしょうね。
ほんでそれで風に持っていかれて、いらいら募ったかと。
やってることは大人に見えませんけどね。
そうですね。
タオルやとか、そういうのが入ってたのかもしれないですけどね。
それで気持ちが収まったのかって話ですよね。
お客さんとこ持っていくときに、箱ぐちゃぐちゃになってるでしょ。
それ、どうやって、どうやって説明すんのやろと思いますけども。
日本のきめ細やかなサービスとかおもてなしっていうのが、やっぱり売りなわけですから、こういうのはやめていただきたいなと思いますよね。
われわれ安心していろんなものを送っていただいたり、届けてもらったりしているわけですから。
さあ、続いてはこちらですが、ださいという酷評が続出しましたボランティアの制服。
そして、思いのほか浸透しないっていう、皆さんご存じでしょうか。
PRロゴである、&TOKYOなんですね、東京都のブランド見直しを巡る2回目の検討会が今まさに行われておりまして、果たしてどんな意見が飛び出してるんでしょうか、このあと、デザイナーのドン小西さんが、辛口ウォッチで、辛口採点です。
この盛り土が行われていなかった。
豊洲移転に。
1兆、2兆、3兆と、お豆腐屋さんじゃあるまいし。
競技会場見直し。
東京を揺るがす2大問題に引き続き、あの問題にもきょう、新たなメスが。
着たいとは思わない。
ださいです。
やっぱ恥ずかしいよね。
ださいし。
日本ぽくない。
ださすぎる。
東京オリンピック観光ボランティアユニホームださすぎる問題。
そもそも、この方の時代に決められたこちらのユニホーム。
普通の人と同じ格好だと声かけられませんけど、ちょっとやっぱりこの格好、普通しないと思いますから。
髪の毛少ないのが隠れるからいいでしょ?どう?
自信をのぞかせていた舛添前都知事。
しかし!
申し訳ないけど、色ばらばらだし、やっぱりみんなが着たいかどうかだと思うんですね。
ちゅうちょなく変えたいと思いますね。
後を継いだ小池知事は、デザインを一蹴。
そんな小池知事の下、有識者を集めて行われた第1回東京ブランドの在り方検討会では。
シャネルに、コシノも。
デザイン界の大物たちが火を噴いた。
ロゴもごちゃごちゃ。
東京は漢字で書いてあるものもあれば、横文字も書いてるんです。
おやじ感覚で物を選んじゃだめよ。
ピエロみたいになってしまいます。
これまた一蹴。
すでに3000万円以上費やされているユニホーム。
さらに東京のブランド力向上のために作成されたロゴマーク、&TOKYOに関しても。
&TOKYOというのは、何かナンバー1のものがあって、次が東京だって、ナンバー2の印象も持ってしまうんですね。
疑問の声が。
一方で、耳が痛いこんなそもそも論も。
私はここまできたら、ロゴを変えるか変えないか、論議するのがちょっと遅いんじゃないかと思います。
600社以上が運用を開始しており、28億円もの費用がかけられている東京都のブランド展開。
小池都知事は、この問題をどう着地させるのか。
そんな中、迎えた東京ブランドの在り方検討会第2ラウンド。
どういう素材を選んで、どういう縫製業者を選んでというような、そういう非常に細かな配慮が全然なく、あっという間に作ってしまって、まさに思いつきですね。
日本人はあいまいが好きです。
あいまいが好きですけれども、それでは世界では通用しません。
はっきりとものを言うというのはブランディングの根本でございます。
白熱の討論が繰り広げられる検討会。
険しい目線で見つめる男が一人。
だめだよ、こんなの。
だめだめだめ。
若い人いないんだもん。
もっと現場に入ってる人がいなきゃだめだって。
小池さんね、センスは悪くないよ。
でもね、若い人のデザインをもうちょっと認めてやんなきゃいけないよ。
辛口ファッションチェックでおなじみのドン小西。
小池都知事とは違い、ドンさんはデザインを絶賛。
ということで。
いわゆるセミオーダー。
着回しをして、楽しんで。
セ・ラヴィですよね。
2016年ベストドレッサー賞受賞。
政界のファッションモンスター、小池百合子。
なんかおしゃれじゃない?3年、4年、5年すると、だんだん格好よくなる。
小池さん、もうちょっとしたら怒るよ、俺。
服装チェックはお手の物、言わずと知れたファッション界のドン、ドン小西。
きょう白熱のブランド会議をウォッチしたドンが、どーんと物申す!果たして?
東京支社にはファッション界のご意見番、ドン小西さんです。
よろしくお願いします。
はい、どうも、こんにちは。
さあ、そして野村明大さんです。
お願いいたします。
よろしくお願いします。
観光ボランティアのユニホームについてですが、検討会で議論が交わされていますが、先ほど、コシノヒロコさんから、ある提案がありました。
ご覧ください。
一つの提案として、若いデザイナー、または経験のある、豊富なデザイナー、そういった方たちの、いわゆる複数のデザイナーを入れて、チームを作るべきだと思います。
何人かのデザイナーを選出するということになるわけですけれども、私は選出する審査員の方にも、これは非常に大切な基準が必要だと思います。
美的感覚をしっかり持っている人たちが、やはり選出していく。
確実にそういったガイドラインをしっかり作っていくってことが、とても大切なことではないかと思います。
制服に関しては、やっぱり着る人の気持ち、考えなどに合わせて、恐らくいろんな年齢層の方がいらっしゃるでしょうから、その方々が、シャツやジャンパー等、自由に組み合わせることができて、かつ統一感を感じるデザイン、品ぞろえが望ましいのではないかと思いました。
コシノ先生の意見、非常に賛成なんですが、私は以前のユニホームがむだになるのはもったいないなと思って、ちょっと、これ自己流の考えなんですが、藍染にしてみたらどうかと。
何か染めてみる、そして統一感を出してみるような形はどうか。
そこに真っ赤なスカーフを例えば配って、目印にしていただくとか。
なんらかむだを出さずにちょっと新しい展開を考えられたらどうかなと思いました。
まあ、このユニホーム、じゃあ、そのままじゃいけないなという意見が出てるんですが。
もうお金、出しちゃってるんですよね。
そうなんですよ、1時半からきょう、方向性まとまるのかなっていう感じなんですが、ユニホーム、大体今まで3000万円以上出してるんですが、若手デザイナーの方にデザインしてもらって、去年からこれ、使い始めて、もうすでに服着てボランティアの人、やってるんですよね。
4種類ぐらいあるんですけれども、このやっぱり一番ベストを着てるふうなんだけど、実は着てなくて、っていうような、このデザインが一番批判されてて、ださいというふうな。
前回の会議ではこういう話がありましたね。
シャネルのリシャール・コラス日本法人の社長は、日本のすばらしい衣服文化はあるのに、なぜそういうのを使わないで、こういうのなんだっていうふうに言ってますし、コシノヒロコさんも、ボランティアの人が着ることで、ピエロみたいだなんて意見が出てました。
それからさらに日本旅行業界の田川会長も、中学生の孫にこれ、着たいかと聞くと、着たくない、ださいからっていう、そういう意見なんだということなんですね。
ここはもうドン小西さんに聞くしかないんですが、ドンさんは、いや、これはデザイン、悪くないよと前回おっしゃいましたよね。
絶賛はしてるわけじゃないけど、デザインというか、このデザイナーね、もともとそこそこデザインできる人なんですよね。
で、発想は僕、すごくいいと思うよ。
それをよってたかって、ださいださいって言い切っちゃいけないんじゃないのって言ってるわけね。
これは基本的に、ちょっとさっきも訳の分かんない人が言ったんだけど、…という、ポロシャツにわざとネクタイを重ね着しているようにプリントしている、非常にだまし絵という一つのテクニックを使ってるんだよね。
これはこれでね、いいと思うんだよ。
だからこれを、先ほどコシノさんがおっしゃってたんだけど、そういう意味では若い人たちの、そのなんて言うんですか、発信力という、その発想はある程度リスペクトもしなきゃいけないよ。
それである程度経験豊富な人たちでチームワークを組んで、それをブラッシュアップしていくということを考えていかないといけないんだよね。
ドンさんなどは、このデザインなどは、いわゆるマイナーチェンジ、ちょっとしたところを変えれば、ずいぶん格好よくなるよとおっしゃいましたよね。
そうそうそうそう、そうね、だから先ほど、都知事もおっしゃっていたけど、色がばらばら、確かにそうなのよ。
だからそういうものを誰かがなんで途中で言わなかったんだっていうわけよね。
ぼくはこれを例えばちょっと変えるだけで、ずいぶんださい、ださい、言い切る必要はないんじゃないか。
ちょっと僕ね、コンピューターでちょっといじってみたんですけども。
ちょっと見せていただけますか。
こんな感じね。
今の写真をちょっと使わせてもらったんだけど。
ちょっと寄ってもらえますか。
これも同じですよ、白いポロシャツにプリントしてるんだけど、ネクタイもちょっと気になったりして、こういうものを少し、ほら、東京の。
東京オリンピックのロゴのマークね。
ちょっと置き換えてみたりとか、もうちょっとバッグもね、少し統一感で帽子と一緒にしてみたりとか、それとあと、なんだかちょっとブルーも中途半端なブルーだったよね、ベストがね。
これは日本人が大好きなネイビーにしてみるとか。
なんか少しほら、ネック、肩の部分もねベストが、妙に横に広がってたから、少し詰めて、ネクタイもちょっと補足したりとか。
これはまだまだ片手間だけど、もっともっと詰めてけば、どうでもなるわけなんだよね。
それでもドンさんのやつって、結構かっこいいっすね。
僕は。
これでずいぶん落ち着いたと思うよ。
特別立派とは思わないけど、でもこれは一つのテーマとして、実はなんか重ね着みたいな資料なんだけど、これは実はポロシャツ1枚なんですよって、これがもともとデザインのもとなわけなんだよね。
いわゆるさっき言ったトロンプ・ルイユっていうだまし絵という一つ、テクニック、こういうことなんだよ。
だからこういう一つのだまし絵方法を、うまく利用すれば、例えばね、俺にちょっとアドバイスを指せば、このデザイナーに、いい?プロとしてよ、このデザインにこんなふうに、これもね、トロンプ・ルイユ。
これも僕、自分で描いてきたの。
それはあれですか、それもネクタイしてるんですけど、それはワンピース1枚ってことですか?
そうそうそう。
だから要は、ワンピース型のポロシャツを作っといて、さも前たてがあって、それでカーデガンを重ねてるように、ネクタイをしているようにして、ちょっとデザインしてみたんだよ。
ちょっと寄ってもらえますか。
帽子も2020になってて。
そうそう、で、ポケットのところもプリントなんだけど。
こんなふうにすればさ、小池さんも文句ないと思うんだよね。
本当に、…かっこいいだろ、これ。
あと、田中さんね、格好いいに越したことはない、センスがいいに越したことはないんですけど、じゃあ、制服でボランティアになるならないを選ぶか選ばないかってところもありますよね。
そこもあります。
せっかくボランティアで頑張ろうって思うわけですから、これを着て自分自身を発揮したいと思えるってところが大事なので、着こなせるかどうかってだけじゃなくて、やっぱり着てていいねとか、人に声かけてもらえるねってなるような、そういう発信が必要かなと思います。
だから、この格好がださいとか、ださないじゃなくて、2020年、自分が東京オリンピックのボランティアをやったっていう思いもあるし、なんか思い出にもなるし、じゃあ、この服がださいからやりませんって言うかな?
どうなんでしょうね、でもユニホームはね、例えば必要かどうかって話について言えば、シャネルの日本法人のコラス社長なんかは、ユニホームっていうのはもっとシンプルにしたほうがいいんじゃないかと、いろんなブランドも、そもそもユニホームを使わなくなってて、アップル社もTシャツにロゴマークだけになってるしというようなことも言って、こういうのも一つの提案ですよね。
ただこれ、ドンさんね、東京に大変なお客さんが世界中からいらっしゃって、ある程度、一般の方よりも目立つ、つまり奇抜でないと、この方がボランティアかどうか分からないわけですよね、普通の人に近づけると。
そこもありますよね。
そうですね、たぶん、デザイナーはそこ考えたと思うね。
そして今、若い人たちがすごくいろんな色を使い始めてるんですよ。
そういうとこでやっぱり、ちょっとイベントの一つの象徴みたいな、そういうことを考えたんじゃないかと思うんだよね。
やっぱりそこはある程度、尊重してあげなきゃいけないと思うのね。
しかしさ、話変わるけど、さっきの検討会なんだけど、ちょっと気になるんだけどさ。
なんであんなおっさんみたいな年寄りばっかりなんだろうね。
もうちょっと、若いね?
そう、もうちょっと現場にいる人がやっぱりどんどん意見を出し合わなきゃいけないし。
なんだかおっさんっつうか、なんだろう、はげと白髪ばっかりじゃないか。
それは言い過ぎやけど。
ことばは悪いけど、本当に、こういう有識者の集いって、誰が選ばれてるのかよく分からないし。
僕らかしたらね、若槻千夏ちゃんとかね、益若つばさちゃんとか、きゃりーぱみゅぱみゅちゃんとかね、こういう人たちが入るとよくないですか?
いいですよ。
デザイナーでもサカイってブランドね、あべさんとか、優秀なデザイナーなんかいっぱいいるんだよ。
それがなんか、こういうところにはね、担ぎ出されないんだよね。
あと、2020年じゃないですか、ファッションって、僕、2020年って変わったりするじゃないですか、だってズボンだって、細身だったのが太めになったり、また細身になったりとか。
スーツだって変わるじゃないですか、ネクタイが細くなったり。
2020年、何がおしゃれって来るかわかんないでしょ。
だって。
そうです。
だからそのとおりなんですよ。
例えば今、ださいださいって言ってるものが、5年後、かっこよく見えるかも分かんないし、今、そこに有識者の皆さんが検討会でいいいいなんて言ってたの、5年後ださいもんに変わるはずでしょ。
そんなことはありえるわけだからね。
そうですよね、だから例えば、色のコーディネートとかあるじゃないですか、統一感を持たせるっていうやり方もあるんだけど、わざと色変えちゃって、統一感がないことがおしゃれだったりとか、スーツでもそうですけど、ドットの中にドットのシャツにドットのネクタイをわざと入れるとか。
柄オン柄とかね、
そういうのが逆に今度、おしゃれになってきたりとか、時代で変遷していくから、分からないですよね。
そういうこと。
だから2年前に気持ち悪いって言ってたファッションが今はね、タッキーなんてことば使われて、それが結構かっこいいとかね。
そういうとこに来ちゃってるよ、本当に。
なんだか、ピコ太郎がはやる時代だから。
これが象徴してるわけよ。
だからこれも2年前じゃ無理なんだからさ。
これも2020年ひょっとしたらかっこいいってなるかもしんないし。
なるなる。
確かにね、色のばらばら、それは誰かフォローしなきゃいけないけどさ。
そういうことなんだよね。
着てるのが、男の子と女性の方で、男子、女子、この人たちも別に格好悪いとか、そういう意味じゃないんですけど、この間も言ったんだけど、これをローラが着て出たらファッションになるんですよ。
かわいい。
そのとおり!
東京ガールズコレクションに。
ローラが着たらかっこいいになっちゃう。
着る人がブランド持ってれば、それがブランドでおしゃれになっちゃうって、小西さん、あるじゃないですか。
そのとおりだと思いますよ。
これ、舛添さんを写真から外したらね、えらいかっこいいんだよ。
そういうもんだって。
だからこれ、3200万もお金入れちゃってますから、どうするかですけどね。
これ?
着る人がね、着ればって、宮根さんが言ってたけど、じゃあ。
もうローラって言うたから、ものすごいハードル上がってもうてるやんか。
ミヤネ屋の出演者がどれだけ格好いいか。
岩本さん、ちょっとやって。
ちょっとね。
ぜひ。
ださいんかな。
格好いい人が入ればかっこよく。
僕のこと、かっこいいと言っていただいて、ありがとうございます。
いやいや、どうかね。
うーん。
おっさんだな。
ちょっと違う。
皆さん、イメージと違いましたか?
ちょっと違いました。
田中さん、いってみます?
私?
田中さん行って。
分かんないね。
入るかな?失礼だけど、田中さんの年代は不思議と似合うね。
そうですか?まずいな。
いいのかな。
なんとなくいい感じですよ。
落ち着いて?ああ。
あんまり、奇抜だったりおしゃれすぎると、今こうやって声かけにくいもん。
これぐらいちょっと、ほわっとしてるほうが、声かけやすない?田中さんみたいな優しい顔の人が。
ありがとうございます。
長々と。
岩本さんなんかもこれぐらいのほうがええって。
ちょっとこれぐらいのほうがええわ。
これ、おしゃれすぎると、ちょっと、いきってる人が歩いてたら声かけにくいもん。
これくらいかな、顔。
何分やってんねんな、これ。
すみません、ちょっと気に入ってしまいました。
ということで、これ、どう落ち着いていくのかということなんですが、一方で、東京のPRロゴ、これがどうなのかっていう。
これも実は大きな問題なんですよ。
東京に住んでらっしゃる方にはほとんどなじみないって人も多いと思うんですが、東京の人はどれぐらい知ってるかというところなんですが。
この&TOKYOっていうのは、実は東京都が東京をブランド化すると、印象づけて魅力を発進するためのロゴとして、去年設定したんですね。
これ、この&の前にいろんなことばとか、企業ロゴなんかも組み合わせて、東京の価値を世界に伝えるってことになってるんですが、すでに今までに28億円以上、CMとかタレントさん使ったイベントとかね。
企業も600社で、基本的にはこれ、無料で使えるんですよね。
無料で使えるんですよ。
ただこれがどれだけ定着してるのかっていうあたりも、ちょっといろいろきょうの議論で出てきてる。
ちょっとご覧いただきましょうか。
&TOKYO。
&TOKYOでございますけれども、誰もが一べつして、あっ、東京ねということと、その意味をくみ取ってもらえる、そのようなシンボルマークにすべきではないだろうかというようなお話が出てまいりました。
日本人はあいまいが好きです。
あいまいが好きですけれども、それでは世界では通用しません。
はっきりとものを言うというのは、ブランディングの根本でございます。
やっぱり、アイラブニューヨークというのはニューヨークが好きだと、すごくこう、主がありますね。
自己の考え方があるのに対して、&TOKYOはすごく控えめな、私はすごく日本的だなと思ったんですね。
自分をあまり前に出さない。
そういう意味では、キャッチコピーの立て方としては、非常に日本的でおもしろいなと思いつつ、ただ、やはり訴求力は弱いのではないかとは思っております。
いろいろありすぎまして、スシ&TOKYO、なんとかかんとか、統一感に欠けると、これはブランド発進するについて、一番やっちゃいかんことだと思いますので、これはちょっと発信のやり方を考えるべきではないかなと思います。
とがったアイコンといったときに、具体的にどんなものを皆さん、イメージしていらっしゃるのか。
とがったものと、従来の&TOKYOというのをどういうふうに関連づけていけばいいんだろうか。
一体どのような発信の方法を考えているのか。
正直に申し上げますと、前回に比べて、私は今、すごく頭の中が混乱してます。
われわれは、シンプル化にしているかというと、きょうは複雑化にまた戻ったじゃないかと思っております。
&TOKYOは、いい悪いという、もう、時期じゃないんだなと思います。
お金はすでに使ってる、600社が使ってらっしゃる。
というようなことで、もうその意味は忘れましょう。
集中したほうがいいじゃないかなと思います。
われわれは誰に売りたいのかなと。
国民に、日本国民に売りたいということじゃなくて、日本人は分かってるよ、だから外の世界に売りたいなら、何を浮かんでくるかと、私はね、TOKYOエクスクラメーションマークだけでいい。
TOKYOっていうのが、それ自体がブランドなんですよ。
だから、&TOKYO、アイ・ロフト・TOKYO、TOKYO!エクスクラメーションマークだと、人によって雷門、人によって、渋谷の交差点、人によって、まあスカイツリーかもしれない、だから私はシンプルにしようと思えば、向こうへ、外の世界へ、発言しようと思えば、TOKYOエクスクラメーションマーク。
これ、田中さん、専門分野だと思いますが、&TOKYO、確かになかなか浸透してるかといったらん?っていう感じもあるんですが、どうですかね?
これは浸透させるには、予算取ってもっともっとPRしていかないといけないところもあると思うんですけれども、自然体の中で、企業に一緒に使ってもらって、自然発生的に広げていくってところでは限界があって、認知度がまだまだ低いというふうに思うんです。
ブランドって形とか色だけじゃなくて、やっぱり精神というのが必要で、東京をどうしていきたいのかと、東京のどんな面を売り出したいのかというふうなコンセプトが必要ですので、京都なんかだとそういう面が結構伝統とか、いろんなものがみんなの心の中にあると思うんですけれども、東京っていうことのその議論をしないまま、こういうロゴが出来たような経緯もあるのかもしれないので、そこがやっぱり今、行き詰まっちゃってるのかなと思います。
ドンさんね、シャネルの方は東京自体がブランドだから、東京だけでいいんじゃないかって話もありました。
ドンさん、どうですか?これ、&TOKYO。
それも一つだろうけど、ただ僕、これはなんなんだろうね。
さっき田中さんが言ったように、このコンセプト、東京、新しい東京をどう見せるんだとコンセプトもなんにもなしに、格好だけがおしゃれいっちゃってさ、アイラブニューヨークの二番煎じで当てようとか、なんかそういうところがちょっと僕、気に入らないね。
だからねらいにいっちゃってんのよ、こんなもの二番煎じであってさ、そんな、格好いいね、おしゃれな文句なんていらないの。
だからなんか代理店とかさ、そのコンサルト会社なんかの言いなりになっちゃって、はい、つけちゃったみたいな、こんな感じだよね。
認知度はなかなか上がってないですね、アイラブニューヨークはほぼほぼ知ってますけど。
もともとアイラブニューヨークに比べることに無理があるんじゃないかという指摘も出てるんですけども、ただ認知度が42%も本当に知ってるかなというような。
28億円かけてるんでしょ。
来年またキャンペーンやるとしたら予算またかかってくるわけです。
ロゴに関しておもしろい提案が出た?ご覧ください。
ロゴマークなんですけど、&TOKYO、私ももう、徹底的にこだわるならこだわって、これ、SNSで発信をしていく、ピコ太郎さんにちょっと頼んだらどうかなと、今一瞬、頭の中でちょっとファニーなこと考えたんですけど、皆さんに&TOKYOをテーマにして、何かショートムービーを作っていただいて、公募をするとか、それでやはり、なんかいいものはどんどんユーチューブに上げていくとか、もし…。
なるほどね。
アイハブアなんとか、アイハブTOKYO、アン、なんとかTOKYOにしてもうたらええ、それはええよね。
それは今のピコ太郎の力を使えば。
ただ2020年に、どうなっているのかっていうね。
今はやったらね。
まあ、なんか僕は逆にここもかっこにしちゃえばええと思う。
好きなの入れてよ、みんなって。
みんなにわたしゃいいと思うのね。
っていうようないろんな提案が出てて、3時半までに方向性がまとまるのかって、今、状況なんですよ。
しかし、でも、いろんなことは大事だと思いますが、岩田さん、やっぱりアスリートファーストで、アスリートの方々がどれだけいい環境で、競技に臨めて、それから観客の方がいかに快適に見れるか、ここなんですからね。
ですよね、日本に来た方々が、ああ、あの人がインフォメーションだって分かるようなね、すぐによって来るようなものを目指して作ったんでしょうけど、なんかあんまり議論して、先ほど複雑化って話出てましたけど、なんか今の段階でこれやってていいのかなって、少し心配になってきますね。
嵩原さん、2020年までにまとめていかないとね。
そうですね。
でもいい所としては、これまでぱんと決まったら、どういう過程は分からない、決まってしまったらもういいじゃないかって流れてたのが、再検討できるというね、ことがはっきり分かった。
これはすごくいいと思いますね。
一つその、決める過程というのが分かったんですけれども、これドンさん、これから決めていけるかどうかっていう、時間的な制約もありますけどね。
そうだね、でもどうなんだろう、こういう上手にことば選んで、上手な会話になってるけど、なんか、何も結局は決まらないで終わっちゃうようなね。
ドンさん、はいりゃいいじゃないですか、検討会。
そうなんだよ。
なんで呼ばれないのよ、本当に。
だってドンさん、ドンさん今、おいくつですか?
僕は66です。
結構おやじですけど。
66でね、一昔前だったら、そんな格好してるおやじなんかいなかったわけでしょ。
だからファッションというのは移り行くわけですよ。
あと、現場にいるかいないかじゃないかと思うのね。
ここ、大事だと思いますよね。
そうですね。
だから、ということになってくると、もう、じゃあ、2020年だったら2019年ぎりぎりで決めちゃえばいいんじゃないですか。
だってそこの最先端のファッション。
そうだね、僕、そんな気持ちもしないでもないね。
でしょ?ファッションは移り行くわけだから。
そうですね。
それか、決めちまえということだな。
それも大事だ、腹を割ってこれだって。
ださいとは言わさない。
なるほど、ありがとうございました。
大阪人、わっと言うやん。
そんなこと、なにだ!でかしたやんか、
ちょっと小競り合いが起こる。
関西の人気漫才コンビ、海原やすよともこ海原やすよさんがきのう、脳動脈りゅうの手術を受けるため、大阪市内の病院に入院したことが分かりました。
1992年、実の姉妹により結成された、海原やすよともこ。
同期の中川家と共に、きょうだい漫才師として関西では有名な存在に。
2012年には、上方漫才大賞の大賞を受賞。
女性コンビとしては17年ぶりの快挙でした。
一方、私生活では2005年にやすよさんが元オリックスの宮本大輔投手と結婚。
翌年には姉のともこさんが、ロックバンド、元男闘呼組の前田こうようさんと結婚しました。
妻となってからも活躍が続く中、コンビ結成25周年の節目を目前とした先月、やすよさんの体に異変が。
頭痛や血圧の高い状態が続くようになったというのです。
そこできのう、大阪市内の病院で頭部のMRI検査を受診。
すると、脳動脈の一部にこぶが出来る脳動脈りゅうが発見されたのです。
こぶが破裂するとくも膜下出血を引き起こし、死に至る危険もあるという脳動脈りゅう。
やすよさんは治療のため、即入院。
数日中にこぶへの血流を止める手術を受けるといいます。
果たして現在のやすよさんの容体は。
突然のニュースでびっくりしたんですが、やすよともこさん、関西の方は皆さんご存じ、実力派漫才コンビなんですけどね、姉妹で。
最近では東京の演芸番組もたくさん出てらっしゃいましたよね。
そうですね、あと、おしゃれで、主婦の方とかにとっても人気ですよね。
たけしさんが、今の女の人のまんざいで一番うまいんじゃないの?最高にうまいよ、おもしろいし、女を感じないよ、男の漫才を聞いてるようだと大絶賛したということなんですけれども、今回、やっぱり頭が痛いとか、血圧の高い状態が続いたということで、調べてみたら、この脳動脈りゅうというのがあったということで。
一つ、こぶみたいなのが血管に出来るんですね。
じゃあ、どういう手術をするかということなんですが。
実は開頭っていいますけど、恐らく小っちゃな穴を開けるんですね。
頭がい骨にね。
そこに入れてって、ホースのようなものを入れてって、そのこぶの部分をクリップで留めちゃうという。
ここに血液が行かなくなりますんで、こぶはこれ以上大きくならない、破裂もしないというような手術ということですから、逆に言うと、岩田さん、早く見つかってよかったですよね。
よかったです、検診は早くというのが周りからもよく言われますけれども。
これ、恐らく阿部さん、この手術ですと、回復も早いでしょうね。
ということですね。
ちょうど前、半年前ですか、新田恵利さんが報じられたことがありましたけれども、彼女も同じように酒もたばこもやらないんですね、お2人ともね。
無事、ちゃんとすぐに復帰されてますからね。
ですから恐らく、早いうちに手術をされると復帰も早いと思いますけれども、やっぱりこういう、まだまだお若いんですけれども、ちょっと頭が痛いなとか、
蓬莱さんのお天気ですが、各地、雨降ってますね。
そうですね、北日本では雪ですね。
このあとの予想ですが、西日本の日本海側、雨が続き、太平洋側もまた雨となりそうですね。
北日本では雪が続きます。
あしたの天気図なんですが、まず今夜、これ見ていただくと、等圧線が縦じま模様ということで。
今夜?これ。
今夜、北風が吹きます。
上空、雪の目安となる寒気が日本海側まで入ってきますが、
ミヤネ屋新春スペシャル。
篠原涼子と関ジャニ∞の願いを、宮根がかなえます。
篠原涼子に衝撃の宴会芸を伝授。
えーい、よっこらしょういち。
そして。
えっ、ドームツアーの?
宮根さん、出てくれないかなと思いまして。
出るよ!
宮根が関ジャニ∞のドームツアーに参戦?1月4日水曜日午後1時55分。
年末年始のお天気ですが。
出たんですか?あれ。
なんの話?
ちゃう、ごめんなさい。
ドームツアー?1月4日見て。
東京、晴れる日が続きます。
名古屋も晴れる日が続きます。
寒いですよ。
木、金は札幌、秋田は大雪注意です。
では西日本、見てみましょう。
日本海側はちょっと雨ですけれども、年末年始はまあまあのお天気ですか。
穏やかなお天気です。
土曜日ぐらいまで寒いですけれども、穏やかな天気になるかなと予想してます。
あと僅かなんでね、皆さん気を抜いてかぜなどひかないようにしてください。
2016/12/27(火) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]
▽SMAPラストステージに列島涙…共演者&担当記者が語る5人の素顔と感動秘話▽生出演再び!ドン小西が小池知事に物申す
詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
嵩原安三郎
岩本勉
岩田公雄
田中里沙ほか
番組内容
▽SMAPラストステージに列島涙
共演者&担当記者が語る5人の素顔と感動秘話
▽生出演再び!ドン小西が小池知事に物申す
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:33439(0x829F)