直撃LIVE グッディ! 2016.12.28


≫やはり、これだけ激しく敵対した2つの国が今、こうして75年の時を経てこれ以上ないほど強い同盟で結ばれている。
その奇跡的な関係いわゆる同盟の力和解の力を、今後の不戦に生かしていこうという決意は本当にすばらしいなと思いました。
ただ、オバマさんは今度の1月でもう、政権を去って今度はトランプ大統領になるので安倍さんは何かオバマ大統領と一緒に作った大きな足跡であると思いますがこのあと、トランプさんがこれをどうしてくれるのかと。
≫外交の常なのかもしれないんですけどまた、一からやり直しとかって。
その繰り返しがちょっと見ているとしんどくなってきちゃうというか。
ただ相手あってのことなので。
≫そう思います。
やっぱりトランプさんの描くアメリカはアメリカ第一じゃないですか。
小池さん風に言うとアメリカファーストなわけですよね。
つまり、同盟国よりアメリカなわけです。
ということが今回こうやって確かめ合った同盟の絆みたいなものがもしかしたらちゃぶ台返しになるんじゃとか。
日本にとってそう簡単な見通しは立てられないと思います。
そして動きがありました。
このあと2時半から3人の自民党都議が緊急会見を行いましてどうやら、自民党会派を離れて新会派を立ち上げる方向となっております。
もちろん、小池さん側への合流をゴールとしているわけなんですが小池さんのほうとしても必ず守って見せる応援すると、このように。
≫小池さんもコメント出されたんですか。
≫はい。
断言していらっしゃいますので。
小池新党待ちなのかなという感じがしてきました。
≫今日、スタジオのほうに小倉さんがいらっしゃってるので小倉さん、やっぱり新党、いくんですかね。
≫都議、この前の皆さん全員じゃないんですか?新会派は。
3人なの?≫3人だけです。
今日は。
ただ、この動きに対して追従する人たちが出てくることも十分考えられるので今日は3人の都議が午後2時半から会見しますので生中継を交えて最新の、どうも年末にかけて動きそうな気配がしてまいりましたので詳しくお伝えしてまいろうと思います。
坂上さん、よいお年を。
≫よいお年を。
来年もよろしくお願いします!≫こんにちは。
≫12月28日、水曜日「グッディ!」年内最後の放送ということで八嶋智人のカッツミー情報も今回が最終回ということで私、直接なんと電話取材を敢行しましたところ克実さん、昨日舞台が千秋楽であったんですが打ち上げをやって随分と盛り上がったようで電話でおっしゃってましたね。
からいもん食べたら、ケツがえらいことになっちゃってさ…。
高橋克実さん、頑張ってください。
安藤さんにお返しします。
≫ここからいきにくいですよね。
本当に、こういうことが現実に起こるんだなという光景を今日私たちは目の当たりにしました。
こちらのニュースからです。
≫ハワイを訪れている安倍総理は日本時間の今朝午前6時過ぎ真珠湾攻撃による犠牲者の追悼施設、アリゾナ記念館をオバマ大統領と訪れ黙祷を捧げた。
≫安倍総理がオバマ大統領と訪れたのはハワイ・オアフ島の真珠湾にあるアリゾナ記念館。
旧日本軍の真珠湾攻撃で沈没した戦艦「アリゾナ」。
記念館はその上に立っていて真珠湾攻撃の象徴となっている。
今から75年前の1941年12月8日。
日中戦争が長引く中経済制裁を行うアメリカに対しこの日、日本が仕掛けたのが真珠湾攻撃だった。
≫この攻撃でアメリカ軍の艦船など12隻が沈没。
航空機164機が大破し民間人を含むアメリカ軍の兵士らおよそ2400人が死亡した。
旧日本軍の攻撃を忘れまいと今も多くの兵士たちの遺体が遺族の許可のもと引き揚げられることなく残されている。
献花台の前にゆっくりと歩み寄るオバマ大統領と安倍総理。
安倍総理は両手を固く握り55秒間の長い黙祷を捧げた。
そして遺族たちが見守る中演説を行った。
≫ここで命を落としたアメリカ兵を悼みながらも直接的な謝罪は口にしなかった。
7か月前の今年5月。
オバマ大統領は広島を訪問。
アメリカの現職大統領が初めて被爆地を訪れた。
平和記念公園で被爆者の肩を抱くオバマ大統領の姿。
日米関係の歴史に新たなページが加えられた瞬間だった。
≫原爆投下に対する謝罪こそなかったものの核なき世界を目指すと力強く語った。
そのオバマ大統領の広島訪問に応える形で安倍総理の真珠湾訪問は実現したともいえる。
14分ほどのスピーチで安倍総理は和解という言葉を6回使い強調した。
≫かつて敵対関係にあった日米の和解の力を国際社会に訴えた安倍総理。
そして、オバマ大統領もその演説に呼応するかのようにこう語った。
≫「お互いのために」。
日本語を使い、相手を思いやる努力の必要性を語った。
≫トランプ次期大統領との今後の日米関係が注目される中での今回の慰霊。
そこにはどんな意味が隠されているのか。
スタジオで検証する。
≫オバマ大統領が広島を訪れたときと同様に謝罪の言葉は一切なかった。
しかしながら慰霊をしてそのうえで和解の力というのを強調したということはやはり、その上でできた同盟関係を今回、もう1回確認しようねということだったと思いますが生稲さんはどんな感想を持たれましたか?≫ゆっくり、一人ひとりに語りかけるような演説というのはとても印象的だったんです。
安藤さんがおっしゃったように和解の力というのが改めて、オバマ大統領日米の絆というものを世界に発信したんだなということが印象に残ったんですが。
いろいろな意見はあると思いますがでも広島と真珠湾の訪問によって人々の心の中にあった万年雪がちょっと解け始めたなというふうに思った方たちは多かったんじゃないのかなというふうに思いました。
≫竹山さん、安倍総理もオバマさんも触れていましたが75年前にあれだけ激しい対立をした2つの国が今、こうやって、ともに横に立っているんだよっていうその辺り、極めて象徴的な光景だったなって。
≫僕は真珠湾、3回ぐらい行ってるんですけど1回、ローカルのおじいちゃんの人にいろいろ話を聞いたとき今、こうやって来れるのはよくなったよと言っていたんですよ。
ひと昔前だったらお前みたいなのが来たらお前、何しに来たんだと向こうの方に言われていたと。
それが年代とともにこういうふうになっていくというのは政治的なことがあったとしてもいいことはいいことなのかなとちょっと思いますね。
あとは、国際的に謝罪するのは難しいことというか、お互いに。
≫行くと冷たい目で見られましたね。
私も一度行ったんですけど。
若くてもやはり、目が怖かったのを覚えています。
≫やっぱりこちら側にもそういう意識がありましたか。
私も高校生のときにアメリカに留学したんですが突然、スクールバスの中でリメンバーパールハーバーと言われたことがあってすごいショックを受けたことがあるのでそういう意味ではアメリカ人の中にはずっと歴史的な事実として教えられてきたという意識があると思います。
≫今日の解説はフジテレビ編集委員の風間晋さんです。
よろしくお願いします。
≫両首脳の所感が述べられる前に安倍総理大臣は日本の総理大臣としては初めてアメリカの大統領とともに真珠湾攻撃の追悼施設に行って慰霊したわけです。
今日、慰霊式典が行われた場所が真珠湾のアリゾナ記念館なんです。
どんな場所なのか見ていきます。
ハワイ・オアフ島の南入り江にあります真珠湾の海上にある場所。
白い建物が生稲さん、うっすら何かが見えているのがわかりますか。
≫沈んでいますよね。
≫1962年に建てられたアリゾナ記念館というのは真珠湾攻撃で沈没した戦艦「アリゾナ」の真上に建設されているということがあって真珠湾攻撃の象徴的な施設なわけなんですね。
風間さん、やはりアメリカ人にとってこちらのアリゾナ記念館は非常に大きな意味を持つ場所になるわけですね。
≫やはり、真珠湾攻撃が太平洋戦争の戦端を開いただけではなくてそれをきっかけにヨーロッパの戦線。
ヨーロッパやアフリカでもアメリカは戦うことになったわけです。
まさにアメリカにとってみれば第2次世界大戦の自分たちの戦いが実際に始まった場所ということでとても重みがあると思いますね。
≫ある意味、屈辱の象徴になっているわけですよね。
≫アメリカにとってはこの真珠湾攻撃というのをだまし討ちされたということでスニークアタックこういった言葉で思い出されている。
屈辱の日ということで12月7日、なっています。
一方、日本としても太平洋戦争のきっかけとなっている場所。
複雑な経緯がある場所だけに今年5月オバマ大統領が広島現職の大統領として初めて行きましたがあの訪問と同じく今回も非常に難しい中での訪問だったというふうに思われますがいかがですか。
≫それぞれの国民そして相手の国民なかなか複雑でひと言では言い表せないような感情を持っているわけじゃないですか。
広島に対してもパールハーバーに対しても。
そういう意味で日本の総理大臣にとってもアメリカの大統領にとってもなかなか、政治決断ができない訪問の場所だと思いますね。
≫つまり国内のそれぞれに世論を背負っているわけですからそうそう、簡単に訪れられないというそこら辺の事情を背負っていたという。
≫訪れるためには謝罪をしないというそういう恐らく約束事だと思いますけれどもそういう配慮も必要だったんでしょうし。
そういう配慮をしてもまだやはり、お互い一緒に広島やパールハーバーに慰霊に出かける慰霊に出るということが重視されて今年、それぞれの首脳が相手の国のとても微妙な場所を訪れることになったと。
≫この場所ですが、過去に実は1950年代日本の総理大臣で真珠湾を訪れた方3人いらっしゃるんです。
ただ、これは現地メディアなどで報道はされているものの外務省には記録がない。
公にされなかったそういった事実もあるという。
≫だから、非公式っていうよりもその事実自体をあまりオープンにしていないくらいデリケートな場所だよと。
≫そうですね。
みんな、50年代じゃないですか。
それこそ安藤さんがリメンバー・パールハーバーと言われたのは80年代…。
≫70年代。
≫でも、やはり、そういう感情がまだまだふつふつとしていたのがやっぱり50年代だったと思うんですよね。
≫ものすごくまだ生々しいころですよね。
≫ですから、そういう何か事情があって日本の総理大臣が真珠湾を訪れたとしてもそれをとてもプレーアップするような意図的に世に知らしめるような状況ではなかったと思います。
≫ちょっと順番が前後しちゃうんですが風間さんは今日の安倍総理の所感はどういうふうに聞きましたか?≫僕自身は新しい要素がそんなにあったとは思っていないんです。
安倍総理にとってみれば去年のアメリカ議会演説それから戦後70年の談話そして、今年オバマ大統領と一緒に広島に行ったときの、あの所感。
ああいうものの一連の流れの中で出てきたのが今日の所感だと思います。
ただ単に日米の同盟関係だけで行っているんじゃなくて今、世界は本当に世界あちこちで和解とか寛容な気持ちとかというのが欠落しているんじゃないのといわれているわけじゃないですか。
だから、そこでアメリカと日本のこの関係を世に示すことで、世界にも和解や寛容の気持ちを訴えかけるというそういうのがあったんだろうなと思いますね。
≫和解の力、私たちがこんなに敵対ていたのに和解することができると示したのはすごく重要だと思うんですが一方でこれからトランプさんになると今回のオバマさんと安倍さんが単なる思い出づくりの旅をしましたみたいな話になってトランプさんになったら関係ないっていう話にちゃぶ台返しみたいになったりしないんですか?≫もしかしたらなるかもしれないですけど。
だからこそ、今オバマ大統領が大統領の職に就いている間にこの難しい広島、そしてパールハーバーっていう節目のイベントというか節目の行動をとっておきたかったという気持ちはとても強いと思います。
≫今、ちょっとフリップ出ましたがこんなことを言っているトランプ次期大統領にガツンとくさびを打っておきたかったと。
≫そのためには今、するしかないわけですよ。
≫言わなきゃいけないぐらい世界がそういうふうになってきているということですよね。
≫この和解の力とは逆の方向に世界は、ネジを巻いているような気もしますが。
今日は風間さんの解説でした。
ありがとうございました。
≫今、中国・瀋陽に酷評を集める温泉施設がある。
その名は、なんと大江戸温泉。
ドラえもんにちびまる子ちゃん。
更には、懐かしのコロ助も。
そこには日本でおなじみの光景が広がっていた。
これはもしかしてパクリなのか?温泉といえば先週水曜日中国・上海にオープンした大江戸温泉物語。
東京・お台場にある人気温泉施設と名前はもちろんその字体、そして外観までそっくりだとパクリ騒動が勃発した。
上海のこの施設、ネット上には許可は得ているといわんばかりに日本人の代表者の名前まで明記した公認証明書なるものを公開している。
しかし本家本元日本の大江戸温泉物語グループは先週木曜日、ホームページ上で同じ名前を名乗る上海の施設は提携していないと一切の関係を否定。
またも噴出したパクリ疑惑だが今度は大江戸温泉物語の物語を抜いた大江戸温泉なるものも存在していた。
そこは上海から直線距離で1200kmも離れたところにあった。
≫こちらの入浴施設入り口は日本の建築様式を意識していて看板には大きく大江戸の3文字が書かれています。
≫場所は中国東北部の大都市遼寧省の瀋陽。
去年11月にオープンしたというが一体、中はどうなっているのか。
内部映像を入手した。
館内には琴の演奏が流れロビーには大きな桜の木が立っている。
その横には、なんと…。
9年前、北京の遊園地にいた偽ドラえもんと比較するとクオリティーは上がっているようだがあら、大切なポケットがない。
通りがかった浴衣を着た女性たちもこぞって記念撮影。
更にロビーの隣にある土産店には…。
許可は得ているのだろうか日本を代表する「ワンピース」にキティちゃん、そしてコロ助まで。
施設のPR動画を見ると露天風呂や内風呂かけ湯などさまざまな温泉がありくつろぎスペースも畳を使うなど和の空間が。
本家、日本の大江戸温泉物語の露天風呂と比較すると…。
岩、窓、そして歩くスペースまでよく似ている。
更に、やぐらも雰囲気がそっくりだ。
フードコートも画面左が日本右は瀋陽の施設。
テーブルや椅子の色まで同じだった。
これは、やはりパクったのか?施設側に直接問いただすと…。
≫日本の大江戸温泉物語とは関係ない。
これはオリジナルなんだという。
確かにフードコートのメニューはオリジナルなようで…。
一番人気の江戸特選ロールはたくあんとレタスキュウリにカニカマをご飯で巻き上にはどどんとカツオ節をのせお値段、1100円。
更に一見、卵焼きに見える料理は鶏ロール。
鶏のミンチを卵で巻いてお値段760円。
だが、これを食べた人は…。
≫鶏肉というよりハムみたいだった。
≫施設の利用料金は日本円でおよそ1200円。
お湯は人工温泉だが数種類の露天風呂やサウナなど充実しているという。
しかし…。
ネット上では施設利用者からこんな声が上がっていた。
≫確かに、物語がついてないのでこれはまんまコピーさせていただきましたというのとは違うかもしれませんが。
≫屋根の形も違いますね。
≫ちょっとね。
≫銭湯はからは風の形をするのが銭湯の建築なんですけど。
だから、全然違います。
≫でも、竹山さん、中途半端にコピーされてる感じしません?≫そうなんですよね。
どれもこれもちゃんとできていないから一番大切なサービスもやっていないし。
やっぱり、ちょっとおかしくなっちゃうのはよその国のものを自国に作るってダサいんですよ。
それわかって作るから。
≫日本のものとして作っちゃうとサービスも日本のこういうものがダメみたいに思われると、いやだな。
≫でも、食べるところとかはちゃんとしてるけどお風呂のお湯が汚いっていうのはそれ、最悪じゃないですか。
≫1回、北京でこういうスパ施設みたいなものに行く機会があったんですがもう、足元がぬるぬるで私、ちょっと、うわっていう経験をしたので。
その辺のクレームが出るのはもしかしたら、そうなのかなって感じがしますよね。
≫日本から見たらいろんなクレームつけたくなる部分たくさんあると思いますがそもそもなぜこの大江戸温泉物語がいわゆるパクリのターゲットになってしまったのか。
実は、今、中国で日本風の温泉がブームになっているんですね。
その火付け役となりましたのがスーパー銭湯、極楽湯。
日本の施設なんですけど20年前に宮城県に1号店をオープンしまして現在は、日本全国で38店舗あります。
いろいろな種類の温泉ですとかレストランあと、マッサージ1日いて楽しめるゆったりできるそういったスーパー銭湯ですが。
その極楽湯が2013年に上海に1号店をオープンして現在、3店舗あるんですが非常に人気が高い。
今日みたいに寒い日などは3時間待ちの日もあるんですって。
年間100万人以上の来場者があるということで。
3店舗目は11月にオープンしたばかりでいわゆる2店舗で100万人以上来ているぐらいの人気があるということなんです。
≫これはちゃんと許可を取ってやっていると。
≫これは日本の極楽湯が出していますから日本のものです。
今後10年以内に100店舗を展開する予定ということでそのぐらい人気があるというものです。
≫日本にいらっしゃる中国人の方も前は爆買いっていう言葉があるように買うことがメインというイメージがありましたけどでも今は温泉とか紅葉とか体験することに移行しているのかなと。
だからこそ日本のこういう施設が中国国内にあったらそれは、行きますよねきっとね。
≫お金を出さないでチケット買わないでも行けちゃう。
≫日本のこういった温泉風ができますとこんなにもうかるんだと中国が思ってしまって。
実は中国では、またまねたものがどんどんできています。
江戸温泉城。
≫今度は城なんですね。
≫中国の丹東市にあるんですが今年の5月にオープンしまして7種類のお風呂があったり中は、マッサージレストラン、カラオケ美容室、ネイル室などお風呂に入るだけではなくてゆったりと1日中いられるような施設になっていると。
≫やっぱり江戸がつくのね。
≫江戸、つきますね。
大江戸温泉物語。
大江戸温泉、そして江戸温泉城。
≫江戸好きなんですね。
≫江戸とくれば人気が出ると思ってるんですかね。
驚いたのは、もう1つ。
日本の人気温泉と同じ名前の小涌谷温泉という名前の施設なんですが。
≫駅もありますよね。
≫これ、温泉の名前場所の名前でもないし駅の名前でもない。
この施設の名前ちょっと日本風の施設を建てていまして。
≫施設が小涌谷温泉?≫こういった名前をつけている。
≫なぜかというとオーナーが日本の箱根温泉が大好きで、この建物のデザインも日本風にしてそれで、中には日本庭園を作ったり畳の和室を作ったりしてそれで小涌谷温泉とつけてしまおうという。
≫宿泊できるんですね。
≫でも、小涌谷温泉ってこれは温泉施設ですよね。
例えば、日本にだって中国の場所の名前をとった中華料理屋さんとかあるじゃないですか。
そう考えると、そんなに…。
上海亭とかあるじゃないですか。
≫やることは風呂入るから一緒じゃないですか。
別に名前を変えても。
そしたら中国らしい施設を作ればいいのに。
天竺とか万里の長城とか。
そっちのほうがよくないですか。
中国の人になじみのある感じで。
≫どこかに日本の文化に対する憧れみたいなものがね。
≫人工温泉ってなんなんでしょうね。
≫人工温泉っていうのは本当の温泉ではなくて例えば水道水に入浴剤を入れたり鉱石を入れたりするのを人工温泉と。
全く同じの大江戸温泉物語に戻りますがその大江戸温泉物語法律的にはどうしたらいいのか。
日本の大江戸温泉物語が例えば不正競争防止法などに違反しているよと中国政府に調査を依頼して政府が今度、上海市の当局に調査を指示して調査結果、違法性があるとなれば罰金や営業停止といった行政処分も下されますが黒田弁護士によりますと調査を受け付けるかわからない。
お金と時間がかかって企業にとっては大きな手間がかかってしまうのでちょっとどうなるかはわからないと。
≫調査依頼を受けてもらえるのかもすごく時間と手間がかかるということですね。
≫自身の今年1年について先週の定例会見でこう振り返った東京都の小池百合子知事。
今年1年まさに爆発に次ぐ爆発の激震都政。
しかし最後にまた爆発が起きた。
なんと、都議会自民党の3人の議員が離脱し新会派設立を目指すというのだ。
この動きは小池知事と対立を続ける自民党と決別し小池知事側に寝返るということなのか。
小池知事と都議会自民党。
それはまさしく戦いの1年だった。
≫初登庁した小池知事が挨拶回りで自民党の川井重勇都議会議長のもとを訪れた際…。
≫記念撮影を拒否されるという先制パンチ。
更に、都議会でも…。
≫そして今月7日の都議会で自民党との対立は激化する。
≫この日、都議会自民党は質問内容の一部を事前通告せず小池知事に質問を投げかけたのだ。
≫もはや全面対決。
しかし、その1週間後の今月14日自民党と公明党が決別した。
≫その後の挨拶回りでは自民党と公明党の対応が大きく分かれることに。
自民党への挨拶回りはわずか10秒ほどの滞在だったが公明党への挨拶回りでは…。
公明党には来年夏に行われる都議会選挙をにらみ小池知事と対立を避ける狙いがあるのでは?ともされている。
そして今日になって今度は、都議会自民党の3人が離脱し新会派設立を目指すというのだ。
このあと、午後2時半から3人が会見。
中継で伝える。
≫注目の会見場にカメラを切り替えてみたいと思います。
もう、都議3人がご覧のように着席をしていまして2時30分からということなのであと30秒ほどじゃないかなと思います。
ゲスト、ご紹介します。
≫スタジオには政治アナリストの伊藤惇夫さんにお越しいただいています。
よろしくお願いします。
≫もうちょっとで会見が始まると思いますが伊藤さんこういう動き察知していました?≫察知はしてませんけど予測はしてました。
≫これ、まだまだこういうの増えそうですか。
≫まだ増える可能性は十分ありますね。
≫今後、この人たち3人は新会派結成ということになっていくんでしょうか。
≫当然、そうなるだろうと思います。
ただし自民党籍を離れるわけではないのでその辺はちょっと違います。
≫不思議ですね。
そこ、あとで解説していただきたいと思います。
ちょっと聞いてみましょうか。
≫本日は年の瀬28日に大勢の方にお集まりいただきましてありがとうございます。
ただいまより記者会見を開催をさせていただきます。
まずは、大場康宣議員のほうから皆様にご報告を申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。
≫本日、私ども3人は新しく会派を立ち上げることになりました。
新しい会派名は新風自民党です。
メンバーは会長私、大場康宣です。
幹事長は山内晃でございます。
政調会長は木村基成でございます。
新会派を結成するにあたり私たちは共通する志があります。
それは、都民感覚の政治を実現することです。
これこそが新会派を結成する最大の理由であります。
私たちが考える都民感覚とは広く都民が願うことあるいは都民が当たり前だと思うことを都政場で実現していくことであります。
そのためには都議会議員は自由で民主的な環境の中で議論をし都民の利益となる結論を導き出す役目があると考えております。
この目的を達成するため会派を結成するに至りました。
以上です。
ありがとうございました。
≫皆様からご質問をいただければと思います。
まず、お名前と社名をおっしゃっていただいて質問をいただければと思っています。
よろしくお願いいたします。
≫最初に確認なんですが会派の漢字のほうを教えていただけますか。
≫新しい風の自民党です。
≫ありがとうございます。
先ほど結成の理由を話していただいたんですが…。
自由で民主的な場で議論することが大事だとかそういったことが自民党にいたらできないというような感覚で今回、離脱されたんですか。
≫私たちは今まで都議会自民党に所属をしておりました。
その中でもちろん、私たちは自民党を愛しておりますしこれからも自民党のために一生懸命働きたいと思っていますが今まで、重鎮の方々先輩の方々が非常にたくさんのことをやってくださっていて感謝しております。
しかしながら私たち若手1期生でありますがその中で自由闊達な議論をしより都民感覚に近い判断というものを都政の場で行っていきたいと考えた次第であります。
≫選挙に向けては小池知事たちとの連携とかそういった選挙協力みたいなことは…。
≫選挙協力について今すぐどうのこうのはわかりません。
ただ、先ほど知事がコメントを出してくださったということはすでに承知しています。
歓迎していただけるということでそれはそれで大変ありがたいうれしい話だと思っています。
≫ということで都議会自民党を離脱することになりました3人の都議の会見が現在行われているんですが今、飛んだ質問は高木幹事長のところに言いにいったときにどんな反応だったかという質問だったんですがそれについては高木幹事長はビックリしたと。
このように言ったということです。
伊藤さんちょっとわかりにくいので教えてください。
都議会自民党は離脱。
でも自民党は辞めない。
これ、どういうことですか。
≫議会って、中は政党って本来存在しないんです。
会派というものしか存在しないんですね。
ですから必ずしも自民党議員じゃなくても都議会自民党の会派に入っていても問題ないんです。
逆のケースもありますけど。
一歩、議会から外へ出ると今度は政党になる。
従って、議会の中で一緒に今まで行動してきたこの3人がこれからは都議会自民党という会派からは抜けます。
だけど、自民党ではあり続けますと。
政党としての自民党には所属し続けるということなんです。
≫じゃあ、小池さんと一緒ですか。
≫小池さんもいまだに自民党議員ですから。
立場的には同じかなという感じはしますね。
≫伊藤さんもっとわかりやすく言うと重鎮のことを言っていたじゃないですか。
ああいう重鎮の人たちとはやっていけないって。
ああいうってあえてぼかしてますけど。
≫はっきり言うと内田さんを頂点とするこれまでの都議会自民党の執行部重鎮の皆さんですね。
小池さんに言わせるとブラックボックスですけれどもその人たちとは一緒にやらない。
しかし自民党は愛しているというので新風自民党という名前をあえて名乗ったということですよね。
背景には今の都議会自民党執行部についていったら来年の都議選では小池さんと対立せざるを得ない。
そうなると、やはり自分たちにとってかなり不利だと。
この中の1人木村さんという方ですかね。
小金井の選挙区ですが1人区なんです。
東京は全部で42の選挙区があるんですがそのうち7つが1人区で。
恐らく1人区の皆さんはこれからものすごく悩むと思いますね。
全員現職は自民党なんです。
内田さんも1人区なんですが内田さんが移るということはあり得ないですが残りの6人はかなり今悩んでいると思います。
そこに小池さんが刺客を送り込めばかなり厳しい選挙になりますからね。
≫これは、小池さんが新党を立ち上げる。
地域政党といわれますが。
それを待ってそこに合流するのが前提?≫合流するかどうかはわかりません。
ただし、地域政党というのは本来の政党じゃありませんから。
政治団体ですからそこの推薦を自民党員でありながら受けても別に構わないんです。
≫ややこしいですね。
投票するほうはえーって…。
≫恐らく都民の皆さんは小池さんを支持している人かそれとも小池さんとけんかしている人たちかという選び方をたぶんするだろうと。
そう思ったからこそこういう行動をとられたのかなと。
≫大村さん勝ち馬に乗るっていう。
≫そうかもわかりません。
両サイドの方は40代で1期なのでまだまだ若手の議員の方になります。
そして、先ほどから出ている小池知事の初登庁8月2日の映像で都議会自民党の川井議長という方がお出になられて握手をしなかった。
あるいは記念撮影をしなかった。
これを期せずして全国区になってしまったわけです。
こういう都議会自民党の対応ってどうなのかなというふうに都民ならずとも多分、いろんな方々がお感じになったと思いますしそれから多分このお三方も同じように思ったんじゃないかなとそういう空気を読んだのかなということもお察ししますね。
重鎮というふうにリスペクトしながら私たちは違うんだよという思いがあるのかもしれません。
≫でもやっぱり決定的だったのは公明党がやはり小池さん側についたというのがものすごい背中を押しているんじゃないですか。
≫恐らく決断の1つの大きな要因になった可能性がありますよね。
やっぱり小池さんは最初から都議会自民党の孤立化というのを戦略的に狙ってきていた節があって公明党が離脱したことによってそれが、ほぼ固まったと。
今度は、自民党の中が崩れていく。
多分、小池さんの思っているとおりに今、状況は動いているんじゃないかなと思います。
≫自民党は最大ですよ。
最大会派で今、都議会の中127議席のうち62人を確保してますけど今回、3人。
20分の1。
たかが3人、されど3人でこれが雪崩を打つ可能性があるということかもわかりません。
≫1人区の6人ぐらいは悩みに悩んでいると。
≫1人抜けたから5人ですね、あと。
≫すでに今月半ばには都議会公明党と自民党は連携を解消しましたからね。
だから公明党は小池さんサイドについてくるわけですね。
そして今日は明言は避けていますけどこの新風自民党もこういう形になりますね伊藤さん。
≫ええ。
恐らくそうですね。
≫そうなると57人の方の中にももっと数が増える可能性もある?≫増える可能性はある。
特に若手を中心にですね。
当選回数の若い人たちを中心に。
≫そして、選挙となるといわゆる希望の塾という小池塾の方々も恐らく立候補してくる。
こうなると、それなりの議席を自民党に籍を置きながら小池知事はご自身の関係の都議を相当数伸ばしてくる可能性があると。
≫でも、自民党に籍を置きながらやっぱり都議会自民党を瓦解させるっていうちょっと一見矛盾した感じもしますけどね。
≫ちょっとわかりにくい構図だとは思うんですが私は何度もこの場でも申し上げたように小池さんは自民党の本部、あるいは今の安倍政権とはけんかをしたくないんです。
その先に視野に入れている部分があると思うんですね恐らくは。
もしかしたら女性初の総裁、総理にと。
ですから、そこは都議会とは切り離して考えているという感じですね。
≫でも、それぐらい都議会自民党は、とても独立した力を持っている組織だと。
≫そうですね。
党本部と東京都連自民党の都議会は結構近いようでいて上下関係じゃないんです。
割と独立した関係ではあるんです。
≫本部の言うことはあまり聞かないですよね。
はっきり言うとね。
≫党本部側も都議会自民党とけんかするのはどうぞ、ご自由にと。
だけど自民党本部にそれこそ、刃を向けてきたらそのときは、けんかですよというそういう姿勢ですよね。
≫今年は、下半期はまさに小池劇場といっても過言ではなかったですね。
7月の初めに立候補を表明して8月から知事になりました。
そのあとのFNNの世論調査を見てみると知事に就任して1週間後知事の就任はよかったと思うかというのは得票率が40%台だったにもかかわらず支持している方が78.3%。
ある意味立ち上がりは最高ですよ。
更に、そのあと豊洲の盛り土問題それからオリンピック予算の問題に切り込んだので2か月後の10月半ばの世論調査では知事の働きぶりを評価する方すなわち支持率と考えていいと思います。
驚異的な数字になりました。
ただ最後、最新先週12月の16、17日に17日、18日に行われたんですがこれは、オリンピックの見直しなど期待どおりの成果を上げているかどうかに関しては実は支持率と違うんですが期待どおりに動いていると思わない人が3分の1いると。
ここは若干気になるところではありますがここ、伊藤さん小池知事はこの辺り意識されていますか。
≫支持率とかこういう数字はものすごい気にしていると思いますよ。
やっぱり期待感が大きかっただけにオリンピックの会場の特に変更問題なんかは。
目に見える形の成果がない、もとの木阿弥に戻ってしまったということで若干、失望感が出てるのかなという感じですね。
≫とはいえおよそ3割の予算の削減には至った。
小池知事も私はやったとおっしゃった。
ただ伊藤さんが言うように紆余曲折がありすぎたと。
≫それとつらいところは期待感が高すぎるというところですよね。
≫反対にいえば91.4%が評価しているわけですね。
これ、いろんな問題が違った方向にちょっと風向きが変わった場合はこれがすごく裏目に出る可能性があるわけですよね。
≫そうですね。
都議会自民党は恐らくそれを狙っているんだろうと。
風向きが変わることを。
前も都議会自民党のある幹部がこうなれば小池さんがオウンゴールしてくれるのを待つしかないと言っていましたから。
≫それも情けない。
情けなくないですか?≫相手の失敗待ちと。
≫それ、だめですよね。
≫でも攻めたらまた批判が高まりますから。
やりようがないんですね。
≫小池さん、すごいですよね。
≫ものすごい天才的な勘というか勝負師だなと。
≫勝負師ですね。
≫改めて思います。
≫オウンゴールというと前任のお二方ですよね。
本当にオウンゴールでそういう意味では知事に就任して1年目、2年目は大事なんですよ。
そこで、今日、新たな新会派が立ち上がったということで早速、小池都知事のコメントが入ってきました。
≫勇気と言われちゃうとねほかの人もよし、勇気を持とうみたいになっちゃうんですかね、伊藤さん。
≫出てくればしっかり支えますよというメッセージかもしれませんね小池さん側からの。
≫資金的にもこれから、そうやってどんどん、自分の味方を増やして選挙を戦っていくということになるといろいろな責任を負いますね。
≫それは、ますます責任が大きくなっていくだろうとは思いますね。
同時に、今年は非常に高い評価でそれは間違いないと思うんですよ。
私も高く評価していますが来年からはいよいよ具体的なテーマについて答えを出さないといけないのでまさに小池さんこれからが正念場真骨頂を発揮できるかどうかというところが来年からだと思います。
≫今日で仕事納めだそうですから年末年始はゆっくり温泉にでも浸かっていただいて。
≫いや、なんかやっていると思いますよ。
≫温泉行くなら自分のお金でね。
≫足伸ばせる温泉ね。
伊藤さんに解説していただきました。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
≫続いては、ヤッシーのピカッとNEWSボードです。
≫午後の3時ちょっと前は独占情報満載のピカッと光るニュースです。
≫ちなみに私はサンミュージック所属竹山派の会長です。
≫偉いな…。
≫ウクライナの線路上で発見された2匹の犬。
この2匹の信じられない行動が今世界で話題となっている。
この2匹、線路近くで飼われている兄と妹の兄妹犬。
出かけるときはいつも一緒という大の仲よし。
今月22日いつものように外で遊んでいると妹のリュシーが足を負傷してしまい線路の上で動けなくなってしまった。
その様子を見た近所の人が助けようとするが妹を守ろうと警戒する兄、パンダが邪魔をして救助は困難を極める。
そこへ…。
なんと、2匹のもとへ列車が。
列車が2匹の上を通過。
万事休すかと思われたが2匹と列車の間に隙間が。
かろうじて、無事だった。
このときの様子をよく見ると兄パンダが妹のリュシーを守ろうと列車の前に。
妹を思う兄の愛が世界中で感動を呼んだ。
妹は怪我をしたもののこのあと2匹は保護され無事、飼い主のもとへ戻ることができたという。
≫始まりましたヤッシーのピカッとNEWSボードでございます。
≫最終回もやっちゃうぜ!≫2匹、助かってよかったですね。
≫助かったけどカメラを撮っているやつは何やってるんですかね。
≫助けようと近づいたんですって。
しかし怪我をしている妹犬。
お兄さんが威嚇して吠えたので助けられなかったそうです。
≫電車からも人からも守ろうとしていたということですね。
≫最終的にボランティアの団体が犬を救助して飼い主のもとに戻ったということでした。
≫なんも知らずにカメラ撮っている人文句言って、すみませんでした。
じゃあ、まいりましょう。
≫じゃあ、これ。
怖いですよ。
≫10年ぶりの警戒レベルも…。
年末年始は二大ウイルスに要注意です。
≫では、まいりましょう。
ボードオープン!≫年末年始は列島各地で猛威を振るう二大ウイルスに要注意です。
1つが10年ぶりに警報が出されているノロウイルス。
そして、もう1つが推定96万人の患者数が出ているインフルエンザでございます。
それぞれ見ていきましょう。
ノロウイルスからです。
≫感染拡大しております、こちら。
≫今年は、2006年に次ぐ過去2番目に多い感染者が出ているといわれているんですが昨日、栃木県の大学病院では入院患者と看護師167人が下痢やおう吐そういった症状が出ました。
県はノロウイルスの集団感染とみて調査をしています。
更に、おととい神奈川県の箱根の宿泊施設で泊まっていた方が48人が同じような症状。
3人の方が入院したそうです。
今は無事に退院しているということなんですが猛威を振るってます。
≫そしてインフルエンザも感染拡大。
≫その前に下にいきます。
なぜ、ここまでウイルスが突然、広がってしまっているのか。
今年の流行のノロウイルスは名前がG2.2というタイプのもの。
なんですが新たにわかったことがあります。
これは、感染しやすいタイプに変異をしているということが厚生労働省から発表されました。
タイプが変わっているということで何が起きているのか。
その特徴はこちら。
≫特徴…。
≫大半の人に免疫がない。
だからかかりやすいんです。
あとは病院に行っても検出されにくいということも1つあるそうです。
≫わからないじゃん。
≫なんで検出されにくい?≫データがないということも恐らくあると思うんですが。
合致しないということです。
過去のものと。
≫症状が出ないとわからないということですか。
≫病院へ行っても実際、ノロかどうかという診断が100%ないケースがある。
≫すごく急激におなかが痛くなったからノロだと思ってもノロかどうかはお医者さんも、ちょっと判断しづらいところがあると。
≫お薬とかそういうのも出せないですよね。
≫最初の診断でそう言われてしまうとちょっと判断、私たちにはつきにくいですよね。
効く薬がないということです。
≫ノロウイルスって治療薬がないんです。
水分補給して…。
≫出すってことですね。
≫今後は?≫そして、今後も広がっていく可能性が高い中でもう1つ、インフルエンザです。
≫インフルエンザも感染拡大。
これ、多いですよ、今。
≫まずはペースが去年より早いというのが特徴です。
1医療機関あたりの患者数去年の同じ時期と比べると去年は0.34人。
しかし、今年というのは今月12月、見てみても5人を超えています。
およそ14倍。
学校や幼稚園でも670か所が休校、学級閉鎖などに追い込まれてしまっている。
≫うちの子供の学校もそうです。
学級閉鎖になって、学校行事がなくなっちゃうんですね。
お餅つきがなくなっちゃって。
≫そのまま冬休みになったんですね。
≫そう、そういう感じです。
≫でも、安心できません。
ペースが早いといいましたが実は…。
≫今後、更に…。
≫例年ですとピークというのは1月中旬から2月ごろなんです。
だから、これからまだまだ増える可能性があるということが大きなことです。
≫ピークが早まってるわけじゃなくて本当に数が多いということですね。
≫そのとおりです。
≫まだピークがきてないと。
≫更に、最も恐ろしいケースがノロウイルスとインフルエンザのダブルパンチ。
≫それがあるの?≫可能性があります。
もちろんどちらか一方にかかると抵抗力、免疫力が落ちますのでもう一方もかかりやすくなると。
≫弱っていたところにウイルスはくるんですもんね。
≫ということで、やっぱり年末年始人出の多いところに皆さん行かれると思いますので注意ポイントを見ていきましょう。
≫アルコールでの消毒は…。
≫アルコールでの消毒インフルエンザには効果がありますがノロウイルスには効果がありません。
ですのでノロウイルスの予防にはしっかり手を洗うということを覚えておいてください。
あとは、物の消毒には専用薬。
例えば塩素系消毒剤というものを薄めたものを吹きかけるとかそういう努力が必要ですね。
≫今、ノロウイルスに対する塩素系ですけど消毒用の商品も出てるので自分で薄めなくても。
≫ドラッグストアなどで売られています。
≫普段から何をやればいいのか。
≫インフルエンザの発症予防なんですが歯磨きが大事ということです。
なぜならば口の中にある雑菌がインフルエンザウイルスを体内に入りやすくする傾向にあるためやっぱりきれいに口の中を保っておくことが大事だと。
続いて、ノロウイルスに感染してしまったときどうすればいいのか。
寝るときにあおむけは絶対やめてください。
横向けで寝てください。
なぜならば、ノロウイルス特にお子さんや高齢者の方激しいおう吐を伴うので自分の吐しゃ物でのどを詰まらせてしまって亡くなるケースもあるそうです。
覚えておいてください。
≫とにかく予防しましょう。
≫それでは、続いてまいりましょう。
≫話題。
≫一致団結して○○する人たち。
中国で今、熱いいい話ニュース。
映像です。
こちらは今月25日中国・江西省で撮影された映像。
工事現場で発生した土砂崩れの復旧で関係者や消防隊員が忙しく動き回っています。
すると次の瞬間…。
≫穴の外側に積まれた土砂が突如、崩壊。
工事関係者の男性1人が生き埋めに。
大量の土砂で男性の姿は全く見えません。
そんな絶望的な状況の中…。
仲間たちは決して諦めません。
膨大な量の土砂を素手でかき分けます。
すると、埋められた男性の頭が。
一致団結した仲間たちの協力で無事、助け出されました。
その後、男性は病院に搬送されたものの大きな怪我はなかったそうです。
このニュースを見た中国国民は…。
≫といった称賛の声が。
実は最近、中国では殺伐としたニュースだけではなくこのような国民に勇気を与えるいい話ニュースが注目され話題となっているんです。
こちらは今月24日河南省で起きたいい話ニュース。
満員バスの中画面中央の男に注目。
実はこの男、スリの常習犯。
今まさに、隣の女性の財布を狙っているんです。
異変を感じた女性はバッグを確認。
お金をとられたことに気づきました。
そして、すり男を逃がさないよう服をつかみますが女性の力では太刀打ちできません。
このまま逃がしてしまうのかと思われましたが…。
なんと、入り口付近の乗客全員がスリ男の服をがっちりわしづかみ。
車内へ引きずり戻すことに成功しました。
乗客たちの見事な連係プレー。
女性は、お金を取り戻し男は警察に連行されたそうです。
続いての、いい話ニュースは今月16日中国・遼寧省の銀行で起きました。
右手に大きな犬を抱え銀行を出る1人の男性。
すると、抱えていた犬が暴れて…。
引き出したばかりの札束を道路上にばらまいてしまいました。
日本円にして総額40万円以上。
慌てて拾おうとする男性。
すると…。
そのお金に吸い込まれるように見知らぬ人たちがどんどん、集まってきました。
もはや戦場。
一斉にお金を拾い始める人々。
中国といえば…。
ボードコーナーでもお伝えしましたが事故現場から貨物を略奪する犯罪が多発。
ミカンを持ち去られたトラック運転手が怒って抗議すると逆ギレされることも。
今回もまたかと思われましたが銀行に戻ってきた職員。
その手に持っているのは大量のお札。
なんと落ちたお金に群がった人たちは拾うのを手伝ってくれただけ。
1枚1枚、職員に返してくれたためお金は全額男性のもとに。
≫一致団結した人々によって助けられた男性。
ニュースを見た中国ネットユーザーからは…。
≫と称賛の声が集まりました。
≫中国にもオリジナルのいい話があるじゃないですか。
≫ただ、お金を拾って奇跡といわれてもね。
≫よくよく考えるとこれ、当たり前のこと。
≫でも、やっぱりすごいって。
日本では当たり前かもしれないけど。
≫外国ではね考えられないことだから。
≫1枚ぐらいいいかなと思っちゃいません?≫だめですよ。
≫生稲さんからそういう話が出るとは思わなかった。
≫気持ち的にはわからないではないけど。
今の中国ラジオ、テレビ、とにかくいい話が流れているんです。
なぜならば理由があります。
それは報道の新基準というもの。
中国のメディアを統括している国の機関が今年の9月なんですがニュース報道では正能量元気を与える力がみなぎっていなければいけない。
つまり、元気が出るようないいニュースを取り上げようと通達を出したからいいニュースが積極的に流れていると。
≫ほかにも各地で、いい話ニュースがあるそうです。
交通警察のいい話まいりましょう。
中国ですよ。
≫今月15日安徽省での話。
横断歩道を渡る1人の高齢者がいたんですが、信号が赤に変わっちゃう寸前のところまだ、この女性は横断歩道の中央にいたそうです。
そこで交通警察が女性をお姫様抱っこして助けてあげたといういいお話。
ネット上でも称賛の声が上がりました。
もう1つ。
地元住民のいい話。
映像があります。
交差点で車が衝突。
白い車がなんと川に転落。
車の中に2人の方が乗っていたそうですが次々と近所にいた周りにいた人が川に飛び込んでいきましてわずか5分で車に乗っていた2人を救助したそうです。
今月の話、気温もかなり下がっていたんですが住民の温かい手によって命を取り留めたという話でした。
≫よかったですね。
意外と車って水の中に入ると危ないですからね。
≫水圧もありますしね。
≫閉めてると開かないし窓を開けると水が入るし。
よかった。
≫中国でもいい話みんな、好きだということです。
続いてまいりましょう。
≫皆さん、これ知ってます?≫あなたの年賀状が気づけば非常識?まだ間に合う。
正しく書く心得です。
≫ボード、オープン。
≫日本郵便では元旦に届く年賀状の引き取りを今日まで受け付けているんですが。
皆さん、年賀状の正しい書き方ご存じでしょうか?もしかしたら非常識の可能性もあるということで本日は日本サービスマナー協会の植田先生に年賀状の常識、伺いました。
まず、こちらを見てください。
心得、その1。
縦に書いてある言葉を見てください。
素敵な年になるようお祈りいたします。
これ、なんかちょっとおかしいなと気づく点がありますか。
≫おかしくないです。
≫お祈りいたしますっていうの変じゃない?自分がいたすの?わかった。
句読点。
素敵に年になりますようお祈りいたします。
≫どうなんでしょうか。
≫点とか丸はいらないとか。
≫生稲さん間違ってないって言いましたね。
≫はい、自信を持って。
≫読み手の気持ちになるべしって書いてありますね。
≫めくります。
≫そうなんです。
≫句読点は使わないんです。
≫これは新たな喜びということで区切りをつけないという意味が込められているので相手に読みやすいように改行で自分の文章を組み立ててください。
≫点だけじゃなくて丸もいらないと。
≫流れでつけちゃいそう。
≫次いきます。
心得その2があります。
これ、よくあります。
新年あけましておめでとうございます。
≫これは言われてますよ。
新年が明けておめでとうございますだったら2回も言っちゃってる。
≫頭痛が痛いみたいな。
≫そうそう。
≫正しい言葉を使用すべき。
答えなんでしょうか、こちら。
≫そのとおりです。
意味の重複です。
新年と明けましては同じ意味なので違っている。
あとは、賀正というものもあけましておめでとうという言葉があるので両方は好ましくありませんしア・ハッピーニューイヤーも実はアが入るとよいお年をという意味になるのでハッピーニューイヤーだけでいい。
≫新年、明けましておめでとうございますってすごい見るし言ってる人いますよね。
なんかの番組が始まって新年あけましておめでとうございますって言ってない?≫この年末も結構言いましたよ。
≫正しくはというところですね。
≫頭痛が痛いよっていうのと。
≫気を付けてください。
その3いきましょう。
まだまだあります。
去年もお世話になりました。
≫ここはなんでしょうか。
≫去る年はだめなんです。
旧年中もお世話になりましたと。
≫昨年もいいんですかね。
≫見てみましょう。
≫生稲さんもそれでいいんですか?≫去年が間違ってるんです。
≫便乗した。
≫旧年中です。
≫言葉の意味を理解すべきだそうです。
≫去るという言葉は縁起の悪い言葉になりますので年賀状には使わないほうがいいということ。
不幸が続くことを連想させてしまうものとしては例えば、去る、忙しい心をなくすということですよね。
あとは無事とか終わる帰る、衰える。
使っちゃいそうですけれどもね。
≫使っちゃったことある気がする。
ひと言メッセージみたいなのを書くとき。
無事に去年なんとかあってみたいな…。
去年も言っちゃってるわ。
≫ですから去年の場合は昨年と書くといいそうです。
≫その4は…。
住所みたいですね。
≫表面の部分ですが美しく見せるコツがあります。
これはどうでしょうか?≫僕、高橋克実さんに年賀状を書いたことないからな…。
≫これが違うということですか?≫バランスとかじゃないですか?例えば、出すほうが住所とか名前とかは下のほうにとか。
≫生稲さん、なんでしょう。
≫やっぱり主役の人の名前をぐっと上げる。
≫住所と並ばない。
もっと上げる?≫なんとなく皆さん合っているようで間違っているので正解にいきましょう。
≫美しく見せるべし。
書き方の前にまずは宛名から書くべしとあるんですがポイントがはがきの郵便番号の1桁目と2桁目の間矢印の部分。
そこが中央になるのでそこに合わせて相手の名前を書くと。
すると必然的に相手の名前が先に書かれることになって続いて、相手の住所最後に自分の名前を書くと。
≫でも住所がすごい長くて会社名があって役職名があったらどんどん、こっちに移っていっちゃいますよね。
≫すごい長いマンション名とか。
≫バランスをとってください。
≫だんだん字が小さくなるの。
≫この住所がすごいギリギリから書いて…。
≫そして、年賀状は一体いつまで。
実は一般的に1月7日までに。
松の日といわれているんですがここまでに届けばマナー違反ではないということ。
8日からは寒中見舞いに切り替わります。
明日以降、投函すると早ければ元旦なんですが来年から1月2日の配達が行われないことが決まっています。
ですから少なくとも3日くらいまでに出すといいということなんですね。
3日以降のお届けは5日までに出せば7日ごろのお届けと。
ただ、返信を求めるケースもありますので相手のことを思うとやっぱり3日ぐらいに出すのがベストということです。
≫皆さん、お気を付けください。
今日は時間がきてしまいました。
ここまででございます。
≫いよいよ今年も残すところあと3日です。
1年間の疲れがたまり肩が凝り固まっている方多いのではないでしょうか。
そこで「グッディ!」では肩こりをいち早く解消してくれるグッズはなんなのか検証しました。
≫あなたもきっとお悩みのはず。
肩こりがつらい。
お店で肩こり解消グッズを見てみると肩をマッサージするものだけでなくポカポカ温めてほぐすものなど今やその種類は星の数ほど。
これでは逆に…。
≫そこで「グッディ!」ガチ検証。
肩こりがつらいとき素早く効果を感じられる即効性ナンバーワンはどれだ?今回ピックアップしたのは人気の高いこの5つ。
発売されたばかりの超最新グッズから謎のヘルメット形まで。
≫それぞれ肩こりに悩む3人ずつに使ってもらい肩のこり、つまり筋肉の硬さがどれだけやわらかくなるかと測定した。
監修してくれたのはさかい保健整骨院の酒井慎太郎先生。
≫果たして肩こり解消グッズ5つの中で最も早く効果を感じられるのはどれだ?≫今年発売された最新型の温熱低周波治療器。
お値段およそ1万3000円。
微弱な電気の力で固まった筋肉をピクピクと動かす。
これに加えおよそ41度の熱で温めることでこりをほぐしていくという。
試してくれるのはこちらの3人。
≫事前に肩の筋肉の硬さを筋硬度計と呼ばれる器具で測定。
60を超えると筋肉が硬くなった状態だというが…。
≫では、温熱低周波治療器を15分間使ったあと数値はどこまで下がるのか。
≫気持ちよさは上々のようだが果たして、数値は…。
治療前67だった黒田さん。
再び測定するとマイナス21。
筋肉が硬いとされる60のラインを大きく下回った。
あとの2人も筋肉がやわらかくなったとの結果が。
3人の数値を平均するとマイナス13.3。
今回は、この平均値で1位を決める。
マイナス13.3を超えるものは現れるのか。
≫お値段およそ3万2000円のこちらはすっぽりかぶって使う頭部のマッサージ機。
何も知らずに夫が見たらひっくり返りそうな姿だが…。
≫内側を見るとグーンと盛り上がる部分が。
これで首筋をもみほぐすという。
さあ、肩の筋肉はやわらかくなったのか。
使用前、69だった浅野さんは…。
マイナス24。
数値にばらつきはあるものの全員マイナスに。
では、その平均値は…。
マイナス13.7。
僅差ではあるがドリーミンヘッドが暫定1位に躍り出た。
続いて、これに挑むのが…。
≫2000年以上もの歴史を持つお灸だが燃やさないし、煙も出さない。
カイロと同じ仕組みで40度から50度に加熱。
ツボを刺激し温めること15分すると…。
≫さすが、2000年の歴史。
3人の平均値は…。
マイナス13.3。
ドリーミンヘッドは暫定1位を守った。
肩に触れず頭と首をマッサージするグッズがまさかの連勝。
酒井先生に聞くと肩こりの原因には実は首が大きく関係しているという。
≫あなたも心当たりはありませんか?掃除機をかけるときやパソコンやスマートフォンを使うとき。
長時間前かがみになってしまうこと。
すると、まず首に負担が。
そこから肩や背中につながる筋肉が疲労し肩こりを引き起こす。
つまり、それだけ首のケアも大切なのだという。
いよいよガチ検証は残り3つの争い。
ドリーミンヘッドより肩の筋肉がやわらかくなるものはあるのか。
≫肩こりがつらいとき素早く効果を得られる即効性ナンバーワンのグッズはどれだ。
≫発売から2年で売上累計80万台を記録。
お値段9000円とお手頃で持ち運びに便利な小型の電動マッサージ機。
こちらの3人に15分間、試してもらうと…。
≫なんとも気持ちよさそう。
果たして肩の筋肉はどこまでほぐれたのか。
筋硬度計で測定し使用前と使用後を比べると…。
≫39です。
≫最大マイナス24。
しっかりやわらかくなっていた。
この3人の平均値がマイナス13.7を超えると暫定1位となるが、結果はマイナス18.3。
暫定トップに躍り出た。
≫ここまで言わしめる電動マッサージ機。
しかし、最後に登場するのは今年の最新グッズ。
≫4月に発売されたこちらはお値段1万8000円。
スイッチを入れると細かく振動。
これを背骨や肩の下に敷くことでこり固まった筋肉を緩めていくというのだが果たして…。
≫およそ15分、使ってみると…。
≫3人ともなかなかの好感触。
さあ、逆転なるか?3人の結果はこちら。
平均値がマイナス18.3を超えれば1位確定となる。
果たして、その結果は…。
マイナス16.3。
ということは今回の肩こり解消グッズガチ検証。
素早く効果を得られる即効性ナンバーワンは電動マッサージ機マッサージピローに決定。
即効性を期待するなら肩や首を直接もむグッズが効果的という結果になった。
しかし肩こりにならないためには予防も大切。
このあと自宅で簡単にできる体操を伝授します。
≫どれも素晴らしい商品なんですが今回は、即効性という部分でランキングをつけさせていただきました。
そんな中で八嶋さんにはドリーミンヘッド。
≫ドリーミンヘッド!入った。
おお!≫気持ちいいですか?≫まずは振動がきますね。
今、全体的に振動がきたあと首の後ろ、ぎゅっと押さえてますね。
≫気持ちいいですか。
≫母心を感じますね。
≫見た目はかなりというところですが本当に全て人気商品という中で…。
≫あったかくなってきた。
≫実は、ご自宅でもできる肩こり予防の体操をさかいクリニックの酒井先生に教えていただきました。
皆さん一緒にやってみてください。
こちらの映像です。
いないいないばあ体操。
≫まずは手を上のほうに上げます。
これが1の状態ですね。
1から2にいくときにできるだけ後ろのほうを通って反らしながら落としていきます。
3番目に、ぐっと今度は前に持ってきてひじと手をつけられるようにしてください。
ばあーともう1回、開かせると。
≫どうでしょう。
≫いないいないばあよりばあいないいないみたいですね。
でも、かなり肩甲骨を自分で動かすっていう感覚がわかりますね。
≫気持ちいいです。
≫なかなか、ひじをかなり自分の頭より上に上げることって少ないと思いますので。
≫左手が痛い…。
≫ぜひ、これは肩甲骨天使の羽の辺りをやわらかくしてあげてください。
年末年始、お掃除する方も多いと思いますが怪我をしたいためにも、上半身リラックスしておくことが大事だと思います。
≫続いては報道センターから最新ニュースです。
佐々木さん。
≫はい。
お伝えします。
供述調書を偽造した疑いで逮捕された厚生労働省の麻薬取締官が覚せい剤を密輸したとされる男の逃走を手助けした疑いで警視庁に再逮捕されました。
再逮捕された麻薬取締官の奥村憲博容疑者は今年8月無職の男が香港から横浜港に覚せい剤1kgを密輸したのを知りながら逃走を手助けした疑いが持たれています。
警視庁によりますと覚せい剤の密輸捜査で横浜港に張り込んでいた警視庁の捜査員に男が気付き、逃走。
奥村容疑者は男から電話で相談を受け警察が捜査しているようだなどと助言したということです。
奥村容疑者は認否は保留させてくださいと話していますが男は奥村容疑者の情報提供者とみられ、警視庁は2人の関係を詳しく調べています。
強い寒気の影響で北海道では今朝厳しい冷え込みとなり旭川市内で氷点下25度を下回りました。
一面が真っ白に覆われた北海道。
仕事納めの今日は厳しい寒さとなっていて今朝の最低気温は旭川市の江丹別で氷点下25度を下回りました。
≫札幌市内でも日中の最高気温が氷点下4度の予想で厳しい寒さになっています。
一方、京都市の金閣寺ではこの冬初めて屋根にうっすらと雪が積もりました。
京都市は午前6時前に最低気温1.3度を記録。
拝観が始まる午前9時には雪がちらつく中にもかかわらず詰めかけた大勢の観光客が雪化粧の寺の様子を写真に収めていました。
こちらからは以上です。
安藤さん。
≫佐々木さんきれいなんだけど金閣寺本当に寒そう。
≫そうですね。
1.3度ですもんね。
非常に寒かったんですね。
ただ安藤さん先ほど気象予報士の方に今年のお正月年末年始の天気予報を聞いたんです。
そうすると全体的には非常に穏やかな晴れた気温も平年並みかそれ以上暖かくなるお正月を≫続いては寺川さんのお天気マニアです。
なっちゃん!≫今夜も空気はひんやりとします。
現在のお台場の様子見てみましょう。
≫天気いいですね。
≫すっきり晴れています。
今夜は晴れるところ多くなりそうです。
今日は大阪など西日本からも初雪の便りが実は届いたんですが今各地、雪のピークは越えてまして今夜は穏やかに晴れると。
風も次第に弱まってきています。
≫マイナス6度って書いてある。
≫確かに寒いです。
気になるのは年末年始の天気の傾向ですが西日本から、見ましょう。
明日は松江など西日本では雨が降るんですけど太平洋側の地域では晴れるところが多いでしょう。
そしてその先も太平洋側の地域を中心に晴れ。
日本海側も晴れ間の出る天気が多そうです。
そして気温は特に年明けの気温に注目してください。
気温が15度くらいまで上がる日があって平年よりかなり高めの傾向なんです。
今年の年末年始特に年始は平年よりも高めの傾向ということになりそうです。
では、続いて東日本と北日本を見ていきましょう。
明日は日本海側北日本や北陸周辺で雨や雪のところがありまして雷を伴うところもあるでしょう。
太平洋側では晴れ。
金曜日は北風が全国的に強まる見通しです。
ただ、その後やはり太平洋側の地域を中心に晴れ。
日本海側は断続的に雪や雨ですけど特に強まる降り方はしない見通しです。
そして気温はこちらも特に年明け高めの傾向なんです。
東京、年明け2日最高気温、15度。
3月下旬並みの気温ということになりそうです。
年末年始のイベントといえば年越し除夜の鐘突きからの初詣。
もしくは初日の出を拝むなどいろいろありますが詳しい天気。
今日はそこにズームして見ていきましょう。
こちらは何を表しているかといいますと大みそかの夜から元日の未明にかけての気温を平年と比べたものです。
一生懸命調べました。
各地平年よりも高いところを赤色で示しあるんですがこれを見ても平年より高いということがわかりますよね。
つまり今年の年末年始強い寒気の流れ込みはなく暖かい傾向なんですがやはり、晴れる地域放射冷却でぐっと冷え込むところもあるんですよね。
≫年内の「グッディ!」の放送は今日が最後ということになるんですがここ、2か月八嶋さんにピンチヒッターとして大いに番組を盛り上げていただきました。
ありがとうございました。
≫お世話になりました。
≫どうでした?≫最初は緊張もしました。
今も緊張しましたけど。
こういう報道情報番組現場にいて、安藤さんの横にいて本当に日々、いろんなことが起きてくるものをちゃんと伝えようという安藤さんの気持ちというか生きざまみたいなものを隣で感じて。
あと、トランプさんの大統領選もありましたので。
大変なことで。
取材に行かれて。
本当にこの2か月という短い間に世界中が動くようなことがたくさんあってそこにいるってこともすごかったし。
そして三田さん、倉田さんほかの方々にも助けられて本当に楽しく過ごして勉強もたくさんすることができたので今後もなんとなく勉強を続けていきたいなと思っております。
本当に皆さんお世話になりました。
ありがとうございました。
≫そんな八嶋さんに私たちから花束を贈呈したいと思いますがこの方にお願いしたいと思います。
≫来た!帰ってきましたね。
≫まだ初日の出には早いんですけどね。
≫縁起がいい感じがしますね。
≫というか先輩、乗ってますね。
≫乗ってるよ。
昨日の打ち上げからあんまり酒が切れてないです。
≫なんとなくややアルコール臭が。
≫だいぶ漂いますね。
≫ひどい復帰の仕方ですね。
≫本当にありがとうございました。
安藤さんの横にずっといるってどんな感じでしたか?≫もちろん1人も欠けてはいけないスタッフの皆さんと一緒に、とにかく毎日伝えるんだという。
スタッフもいろいろな準備をしてもカンペ一発でそれはもうやめますみたいなそういうことが日々、繰り返されて。
みんな、ものすごい一生懸命ニュースを伝えてるんですよということを感じました。
ありがとうございました。
勉強になりました。
≫年明けからは克実さんが戻ってまいりますが今年1年、本当に私たちも最新の情報を心を込めて皆様にお伝えしてきたつもりなんですがいろいろと至らないところもありました。
克実さんがいない日々を八嶋さんに盛り上げていただきましたので
(木下)やって来ました!韓国はピョンチャンでございま〜す!2016/12/28(水) 13:45〜15:50
関西テレビ1
直撃LIVE グッディ![字]

安倍首相がけさ真珠湾を訪問…オバマ大統領と最後の会談で今後の成果と影響は?▽小池都知事が仕事納め!猪瀬・舛添…過去の知事2年目に“鬼門”どう乗り越える

詳細情報
番組内容
 人気俳優・高橋克実とキャスター歴30年超・安藤優子がお届けする「フツーのニッポン人が知りたい情報を知りたいだけお伝えするワイドショー」。事件、災害などはもちろん、芸能ニュースから海外驚きニュースまで、時には白熱し、時にはぶっちゃけながら、午後のお茶の間のゆったりした時間にしっかりあらゆるニュースをチェックできる情報番組です。
番組内容2
 また、午後は、ニュースがまさに動いている時間帯。その「現場の今」を徹底的にLIVEで伝え、曜日ごとに登場する日替わりの芸能人パネラー、各分野で活躍する専門家ゲストが、様々なニュースに斬り込みます。
 人気コーナー・カッツミーのピカッとNEWSボードでは高橋が芸人パネラーと一緒に、他ではなかなか見られない貴重な海外ニュースや感動ストーリーなどを軽妙トークでお伝えしています。
出演者
【MC】
安藤優子 
八嶋智人 

【進行キャスター】
三田友梨佳(フジテレビアナウンサー) 

【情報キャスター】
倉田大誠(フジテレビアナウンサー) 

【ゲストパネラー】
〈月〉 東貴博(Take2) 
〈火〉 高橋茂雄(サバンナ) 
〈水〉 カンニング竹山 
〈木〉 川島明(麒麟) 
〈金〉 土田晃之

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:52618(0xCD8A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: