産経フォト

春日大社に鎌倉後期の名刀 未使用で保存か

伝統・文化

春日大社に鎌倉後期の名刀 未使用で保存か

更新 sty1612290014
延寿派国吉が作った名刀と分かった太刀=29日午後、奈良市の春日大社 延寿派国吉が作った名刀と分かった太刀=29日午後、奈良市の春日大社

 奈良市の春日大社は29日、宝庫にあった太刀が、鎌倉時代後期に活躍した刀工「延寿派国吉」が作った名刀と分かったと発表した。研がれた跡がほとんどなく、未使用で保存されていたとみられ、貴重な発見となった。来年3月27日まで国宝殿で展示中。

延寿派国吉が作った名刀と分かった太刀=29日午後、奈良市の春日大社
画像を拡大する
延寿派国吉が作った名刀と分かった太刀=29日午後、奈良市の春日大社フルスクリーンで見る 閉じる

 春日大社によると、1939年に宝庫の天井裏で発見された太刀3振りを、20年に1度社殿を大規模修理する今年の「式年造替」を機にさびを落として鑑定した。このうち全長約107センチの太刀の柄に「国吉」と刻まれていた。延寿派国吉の刀は室町時代の将軍足利義教が愛用したという。

 調査した東京国立博物館の酒井元樹主任研究員は「中世の刀で製作当初の姿が残っているのは極めて珍しく、国宝の刀剣と並べても遜色ない」と話した。

 他の太刀2振りは、形状の特徴から中世の「古備前」のものと判明。春日大社に残る史料に、鎌倉幕府の六波羅探題に就いていた北条時村が太刀を奉納したとの記録があり、この太刀の可能性がある。

スゴい!もっと見る

瞬間ランキングもっと見る

話題のランキング