2016年12月29日
iPhone7とApple Watch2の間でモバイルSuicaの移動がワンタッチで出来ることを知り、自分が使うクレジットカードで、iPhone7に登録可能なクレジットカードは全てiPhone7に登録した。目的はいま財布の中に入れているクレジットカードを減らすためだ。すると財布の中に残ったカードは、ファミリーマートやローソン、じぶん銀行のカードぐらいとなり、だいぶスッキリした。
iPhone7に登録しておいても、あるいはカード単体で持っていても、クレジットカードを紛失または落とした時は誰でもすぐにカード会社に連絡するだろうから、危険度は同じ。だったらもう全部iPhoneに集約した方が便利かもね・・・・という判断だった。いまはモバイルSuicaをApple Watch2で利用しているが、この2か月近く使用した感想を改めて列挙する。
いずれも当たり前といえば当たり前のことだが、自分の場合、iPhone7にモバイルSuicaを登録しておくよりもApple Watch2の方が便利かもね・・・・という気がしている。その理由はスマホをポケットから取り出して落とす危険性が減ったからだが、Apple Watch2の場合、決済が完了するとApple Watch2が微振動を装着手首に伝えてくれることも気に入っている。
Xperia Z3 SOL26はコンビニ店頭支払時、支払が完了したのかどうかたまに分からないときがあり、店員さんに、引き落としは済んでいますか?と確認することが少なからずあったが、Apple Watch2はワンクッションおいて装着手首部分に微振動が伝わる。自分はこれで、ああ、正常に引き落としが行われたんだなと確認しているが、これは結構重要なことだ。

いちいち画面を見なくても音で決済完了を伝えてくれる配慮はありがたく、Apple Watch2の完成度の高さを改めて感じる。別にAndroid Wearを卑下するつもりは毛頭ないが、次期Android Wear 2.0搭載の新型が発売されたとしても、ここまで芸の細かい微振動はちょっと無理かもね、という気がしている。
購入したばかりのmoto360 2nd gen.を数か月で売却したのは、初代Apple Watchの微振動による着信通知ができなかったから・・・というのがその一因だが、通常のバイブレーションとは異なり、周囲の人は全く気がつかない、装着した本人だけに伝わる微振動機能は使ってみて初めてそのありがたさが分かり、かつまたApple Watch2を手放せない理由となっている。
平日は改札口通過やコンビニで毎日利用しているApple Watch2のモバイルSuicaだが、ネットでよく書かれている事前のダブルクリックの有無については今まで一度もやったことがない。JR・地下鉄改札や各種コンビニエスストアでは読み取り器に向けて手首をかざすだけですべて支払いが完了している。

ただ周囲を見渡すとApple Watch2で決済を行っている人は皆無に近く、滅多に見かけることはない。まだまだ発展途上なんだろうなぁ・・・・と思っているが、その利便性の高さが広まるにつれてある一定数まではApple Payによる支払いは増えていくような気がするのだ。例えば以下の記事を読むと・・・・

実はアイフォーンと同様、モバイルウォレットを内蔵する最新型マックブックプロ

ウェブブラウザーで対応ECサイトにアクセスすると、アップルペイで支払える
中国台湾のモバイルショップサイトを見ていると、かなりの激安サイトが見つかる。ASUS製のAndroidスマホが日本国内よりもかなり安く販売されており、安心して取引できるのならば申し込んでみようかな?と思うのだが、躊躇してしまう最大の理由が中華系サイトにクレジットカードを入力するのは何だかなぁ・・・という不安心理だ。
ファームウェアレベルでバックドアを仕込んで、分からなければもっけの幸い、バレたら型通りの謝罪で済ませる国の人たちだからね、ちょっとね・・・・信頼できないよね・・・・っていう感じなのだが、それもApple Payに対応したサイトであれば安心だ。

アイフォーンでネットショッピングする際にも、ECサイト側にカード情報を渡さずに済む
Android → iPhoneにクレジットカードを含む決済を移行した理由の一つに挙げられるのが、やはり安全性だ。ソフト・ハード垂直統合型のiPhoneであれば第三者が決済に介入できる余地は極めて低くなるが、OS・ハード・アプリ分業のAndroidでは脇が甘くなり、そこにつけ込む第三者が現れないとも限らない。
iPhone7に登録しておいても、あるいはカード単体で持っていても、クレジットカードを紛失または落とした時は誰でもすぐにカード会社に連絡するだろうから、危険度は同じ。だったらもう全部iPhoneに集約した方が便利かもね・・・・という判断だった。いまはモバイルSuicaをApple Watch2で利用しているが、この2か月近く使用した感想を改めて列挙する。
|
いずれも当たり前といえば当たり前のことだが、自分の場合、iPhone7にモバイルSuicaを登録しておくよりもApple Watch2の方が便利かもね・・・・という気がしている。その理由はスマホをポケットから取り出して落とす危険性が減ったからだが、Apple Watch2の場合、決済が完了するとApple Watch2が微振動を装着手首に伝えてくれることも気に入っている。
Xperia Z3 SOL26はコンビニ店頭支払時、支払が完了したのかどうかたまに分からないときがあり、店員さんに、引き落としは済んでいますか?と確認することが少なからずあったが、Apple Watch2はワンクッションおいて装着手首部分に微振動が伝わる。自分はこれで、ああ、正常に引き落としが行われたんだなと確認しているが、これは結構重要なことだ。
いちいち画面を見なくても音で決済完了を伝えてくれる配慮はありがたく、Apple Watch2の完成度の高さを改めて感じる。別にAndroid Wearを卑下するつもりは毛頭ないが、次期Android Wear 2.0搭載の新型が発売されたとしても、ここまで芸の細かい微振動はちょっと無理かもね、という気がしている。
購入したばかりのmoto360 2nd gen.を数か月で売却したのは、初代Apple Watchの微振動による着信通知ができなかったから・・・というのがその一因だが、通常のバイブレーションとは異なり、周囲の人は全く気がつかない、装着した本人だけに伝わる微振動機能は使ってみて初めてそのありがたさが分かり、かつまたApple Watch2を手放せない理由となっている。
平日は改札口通過やコンビニで毎日利用しているApple Watch2のモバイルSuicaだが、ネットでよく書かれている事前のダブルクリックの有無については今まで一度もやったことがない。JR・地下鉄改札や各種コンビニエスストアでは読み取り器に向けて手首をかざすだけですべて支払いが完了している。
ただ周囲を見渡すとApple Watch2で決済を行っている人は皆無に近く、滅多に見かけることはない。まだまだ発展途上なんだろうなぁ・・・・と思っているが、その利便性の高さが広まるにつれてある一定数まではApple Payによる支払いは増えていくような気がするのだ。例えば以下の記事を読むと・・・・
垂直統合武器に決済で新体験、「アップルペイ」の勝算 |
実はアイフォーンと同様、モバイルウォレットを内蔵する最新型マックブックプロ
|
ウェブブラウザーで対応ECサイトにアクセスすると、アップルペイで支払える
中国台湾のモバイルショップサイトを見ていると、かなりの激安サイトが見つかる。ASUS製のAndroidスマホが日本国内よりもかなり安く販売されており、安心して取引できるのならば申し込んでみようかな?と思うのだが、躊躇してしまう最大の理由が中華系サイトにクレジットカードを入力するのは何だかなぁ・・・という不安心理だ。
ファームウェアレベルでバックドアを仕込んで、分からなければもっけの幸い、バレたら型通りの謝罪で済ませる国の人たちだからね、ちょっとね・・・・信頼できないよね・・・・っていう感じなのだが、それもApple Payに対応したサイトであれば安心だ。
アイフォーンでネットショッピングする際にも、ECサイト側にカード情報を渡さずに済む
|
Android → iPhoneにクレジットカードを含む決済を移行した理由の一つに挙げられるのが、やはり安全性だ。ソフト・ハード垂直統合型のiPhoneであれば第三者が決済に介入できる余地は極めて低くなるが、OS・ハード・アプリ分業のAndroidでは脇が甘くなり、そこにつけ込む第三者が現れないとも限らない。
|