ファストアパレルの復活
先週22日の繊研新聞は『フリーストックで急成長』と見出して現物卸型婦人服メーカーの台頭を取り上げていたが、『ファストアパレルの復活』と見出すのが正確な表現と思われる。
シーズン先行の展示会受注ではなく、引き付けた企画と自己リスクでの見込み生産でタイムリーに現物を即納する「ファストアパレル」は70年代のマンションメーカーでは一般的な姿だったが、直営店展開のDCブームを経てSPA化が急進した90年代以降はマイナーな存在になって行った。今日でもパリのサンチェやSEOULの南大門などファストアパレルが集積する一角が残り、日本でも問屋街に点在するが、ここへ来て復活が目立つのはアパレル市場の急激な冷え込みに起因している。
需要に倍する過剰供給とお値打ち感の底割れでアパレル流通が'価格崩壊'に瀕する中、先行発注のロット買い取りというリスクの高いオリジナル開発やODM仕入れで在庫を抱えロスに苦しむ専門店がリスクの軽減と期中対応に転じ、期中で現物を即納してくれるファストアパレルへの依存を強めているのだ。
商社素材を背景に同質化するOEM/ODM調達商品に較べれば、ロットが限られるファストアパレル現物商品は同質化に巻き込まれ難く、動向が見えてからの発注だから空振るリスクも小さい。南大門の場合は短サイクルで企画して小ロットで見込み生産する「ファストテキスタイラー」の存在が背景となっており、夜行バス活用の一泊三日でオリジナル商品を調達して持ち帰る地方専門店も多く、70年代の我が国のような「垂直分業」が成立している。
利幅の反面でリスクも集中するSPAが消化不振という壁に当たる中、ファクトリーダイレクトな「垂直協業」と並んで各段階がリスクを分担する「垂直分業」も期待されて良いが、韓国に見るような「ファストテキスタイラー」の存在を欠いては「ファストアパレル」は広がらない。
国内縫製業が萎縮し高コスト化した今日、南大門のような一泊三日の製品化は難しいが、韓中ラインを活用すれば二週サイクル程度の対応は可能だ。韓国の「ファストテキスタイラー」を活用するのか我が国の「ファストテキスタイラー」が復活するのか、デザインと色柄・装飾が6シーズン振りに復活すると期待される17AWに向け、「垂直分業」の再生が急がれる。
※明日から新年4日まで当社は冬休みとさせて頂きます。営業もブログも新年5日から再開します。
暗い話題が多かった16年でしたが、17年は久方ぶりに明るい話題も増えると期待されます。では皆さん、良いお年を!
小島健輔