今年も残すところあと少しとなりました。冬休みに入ると、「今年一年どうだったかな〜」と振り返りたくなりますよね。今年の私は、去年までと違ってコンスタントにブログが書けていたので、例年よりも一年が振り返りやすい気がします。きちんと書き残すことってやっぱり大事ですね。
ところで、ブログを書いていると、自分が思いを込めて書いた記事よりも、さらっと書いた記事のほうがよく読まれることがあったりして、この記事ほんとは思い入れあるんだけどな〜、としのびなくなることがたまにあります。
私のブログでもそんな記事がいくつかあるので、ここで月ごとに自分的に思い入れのあるエントリ、を紹介してみたいと思います。
1月
お正月に、東大寺と、奈良では有名な老舗カフェ「くるみの木」に行ったときのエントリです。東大寺でお正月からありがたいものを拝めたのは良かったのですが、その後のくるみの木では、お昼を食べるまでになんと3時間待ち!カフェでそんなに並んだのは、後にも先にもこれが初めてです。
ですが、カフェの周りの庭園や併設のショップも楽しくて、待ち時間もほんと退屈しなかったです。カフェ好きとしては、一度は行っておきたい名物カフェに行けて満足、なエントリでした。
2月
姫路城に遊びに行ったときの記事です。わが家の日帰りお出かけとしては珍しくロングドライブになりました。お城が美しかったのはもちろんですが、城下町を歩いていると、いくつかツボにはまるお店を見つけられたのが、楽しかったです!また行きたい。
3月
兵庫県篠山市のカフェや温泉に行ったときの記事です。篠山も、お城あり、美術館有り、リノベカフェあり、と今年とても好きになったエリアの一つです。全体的にのどかな土地の雰囲気が、本当にドライブしていて気持ちいいんですよね〜。
4月
今年わりと継続して続けられていたものが、通勤時間中の英語読書でした。といっても、仕事のスキルアップを意識したものではないので、自分の好きなものを読めばいいや、と村上春樹さんの英訳版ばかり読んでいるのですが。
春に「Pinball/Wind」、秋に「Dance Dance Dance」を読み終えた後は、「1Q84」にチャレンジしています。これまでの読書スピードから単純計算すると、読了には約2年かかる計算...。読んでいくうちにスピードアップして、来年中に読み終えられているといいです。
5月
今のお部屋に引っ越した後に、家具の購入や部屋の雰囲気作りで気をつけたことをまとめてみたエントリです。あくまで個人的な好みではあるのですが、参考になるところがあれば。
お部屋については、最近もういじるところが少なくなってきているのですが、マイナーチェンジや模様替えは来年もチャレンジしていきたいですね!
6月
今年、個人的に大きな出来事といえば、職場のオフィスの移転だったのですが、周辺のランチの単価が高いので、週イチだけの弁当持参にチャレンジしてみたエントリです。
しかし、このお弁当ですが、ブログを書き始めてから寝不足気味で朝起きづらくなったのと、会社の総務がいい仕事をして仕出し弁当の使い勝手が改善されたので、実は最近自作弁当はサボり気味です...。ですが、固定費の多くを占める食費の削減の試みは、来年も続けていきますよ〜。
7月
この記事にはじまり、朝・昼・夜、と時間帯ごとに、自分がよく聴いている音楽をまとめてみたシリーズ記事です。わりと面白い観点で音楽ネタが書けたかな、と内容的にも思い入れがあるのですが、このブログではじめて3ブクマ以上獲得して、スマートニュースにも掲載して頂いた、記念すべき記事になりました。
8月
いつもお盆や正月に帰省したときは、ショッピングモールなどで決まり切った過ごし方をしてしまうことが多かったのですが、珍しく自分から行きたいところをリクエストして、みんなで話題のスポットに遊びに行った話です。自分から情報に当たれば、地元の魅力を再発見できる場所もまだまだたくさんあるな!と感じたエントリでした。
9月
ブログでのSEO対策について、個人的な論考をまとめてみた記事です。自分にとって思い入れのあるキーワードで、検索上位に来るような記事を書きたいな〜、というのは今でも意識しながら書いています。
その後、ドラマの逃げ恥について書いた、とあるエントリは、今でも「逃げ恥 キス」で検索して1ページ目にいるので、ひそかにガッツポーズしています。また、Kindle Unlimitedについて書いた記事は、最高で3位にまで上昇し、今では3ページ目くらいに落ちましたが、未だに安定したアクセスをもたらしてくれています。
10月
自分のネット遍歴について語ってみたエントリです。インターネットのサービスは、年々新しいものが生まれては消えていきますよね。関心空間のサービス終了は、自分の中で一つの時代の終わりを感じさせる出来事の一つでした。
11月
子とのふたり暮らし生活をする中で、ベビーシッターサービスの利用を検討したときの情報をまとめた記事です。ベビーシッターサービスは、結局まだ利用したことがないのですが、先日読んだ植本一子さんの「かなわない」では、ベビーシッターを比較的積極的に利用されていたことも印象に残りました。
個人的には、生活リズムが一定でない家庭での利用だけでなく、育児の負担の軽減や夫婦の時間を取り戻すためのベビーシッター利用、がもっと広まってもいいのになぁ、と思っています。
12月
個人的に試してみてよかったと思った、メンタルへルスチェックの方法について書いたエントリです。ちょっとした工夫で気持ちを整えよう、ということをテーマにした記事は他にもいくつか書いたのですが、引き続き面白いものや、やってみて効果があったものは記事にしていきたいです。
以上、たくさん読んでいただいた記事を除いて、個人的に思い入れがあったり、改めて読まれてほしいかも、という記事をまとめてみました。
ところで、今年のはじめの方に書いたものを改めて読み返してみたら、結構強気に言い切っている文章があったり、読み返すと話の流れが分かりづらいな〜、と思うものがいくつかあったので、ついでにこっそりリライトしました(笑)。
ブロガーの皆さんは、今年の記事を読み返して振り返るのと併せて、前に書いて違和感のある文章のリライトにも取り組んでみるのもいいかも、ですね。ではではっ。