こんちは、40男子です。
12月22日にスクエニの新作「NieR:Automata」(ニーアオートマタ)の体験版の先行配信が始まりました。本作は2017年の2月23日に発売を予定しているアクションRPGです。販売はスクエアエニックス・開発はプラチナゲームズが担当しました。
ニーアはとにかくグラが綺麗なので美しい世界観に触れてみたいのと、発売が来年の2月という事なので任天堂スイッチの発売まで遊ぶにはちょうど良いかなと思って購入を考えていたゲームでした。
先日、体験版の配信が始まったのでさっそくダウンロードして遊んでみました。体験版は無料で気軽に遊べるのでまだ試していない方はぜひダウンロードしてみて下さい。すでに多くの方が体験版で遊んでいるようですが概ね好評のようです。
それでは私もニーアのプレイ感想を書いていきます。
スポンサードリンク
どんなゲーム?
ストーリー
人類は突如侵略してきた異星人の造った機械生命体に地球を奪われてしまい月へと逃げ延びた。地球を取り返すためアンドロイド部隊を編成し地球の奪還を図る。機械生命体とアンドロイドの熾烈な戦いが始まった。
本作ニーアは機械によって奪われてしまった地球を取り返すために二足歩行型アンドロイド「2B」を操って機械生命体を倒しながら物語を進めていくアクションRPGです。
ニーアは女の子の形をしたアンドロイドで剣の様な近接兵器2本を持ちナビゲーター役のポッドという銃撃機能を兼ね備えた小型の飛行型ロボットと共に美しいオープンワールドで形成された地球を探索していきます。
体験版では廃工場の様な所を探索する事ができますが本編ではメインストーリー以外にもサブストーリーがちりばめられているとの事です。
[
体験版で遊べるところ・プレイ時間
体験版では廃工場のような地形を探索と1体目のボスキャラを倒すところまで遊ぶことができます。難易度は4段階選択する事できるようですが私はいつも通りノーマル(2番目に簡単)で遊んでみました。
特に迷ったり行き詰る事もなくボスキャラを撃破することが出来ました。プレイ時間はおおよそ50分くらいでしょうか、体験版としては丁度良いボリュームだったと思います。
操作性
PS4コントローラーの全てのボタンを使う上に場面によって視点が後方視点からトップビューやサイドビューに変わるので操作方法自体は変わらないけど操作しにくいなと思いました。
体験版はチュートリアルステージみたいなものでしょうからスムーズに進める事ができましたが本編は結構難易度高いんじゃないかなと予想できますね。
プレイヤーは近接兵器も持っていますが銃撃をメインに距離を取りながら戦うのがセオリーになりそうです。完全なオート照準では無いので戦うたびにボタンを押して照準を合わせる必要があります。
特に強力なレーザー砲はターゲットを定めないとあらぬ方向に飛んでいってしまいますね。「ちょwwどこ撃ってんだよwww」と自分自身にキレる場面が何度かありました(笑)
ステージ構成
美しいオープンワールドはそれだけで価値があり、ところどころ見える木々や自然が綺麗ですね。2Bは廃工場を探索していきます、雰囲気があって楽しかったですね。小さいころに学校や川を探索していたのを思い出します。
また上述した様に場面によって視点が変化してく為、場面によって戦い方が変わってくるので慣れるまで大変そうです。
戦闘
ステージの至る所に敵がワラワラといます。基本は銃撃で倒していきながらレーザーでズドンと止めを刺していく感じでした。近接兵器でコンボ攻撃もできますが体験版ではほとんど必要がなかったと思います。
また回避ボタンで敵の攻撃を回避するとベヨネッタのウィッチタイムの様に敵の動きが一瞬とまるような感じになります。ジャスト回避で距離を取りながら敵を倒していくとスムーズに進めることができます。逆にいえばジャスト回避は必須です。
あと、敵ロボットがブリキのおもちゃみたいなのが多くてちょっとださいかなと思いました(笑)
感想
率直な感想としては近未来を舞台にしたベヨネッタを遊んだ感じですね。開発もプラチナゲームズなので似たような感じにはなるのは当然なのかもしれません。
体験版で遊んだ感じでは面白かったですが本編の購買意欲は少し下がったかなというのが正直な感想です。理由は私が遊ぶには難易度高そうっていうのが理由です。
スタイリッシュアクションRPGってライトプレイヤーには結構敷居が高いんですよね。せっかく買ってストーリーも良さそうだしグラも綺麗でもっと遊びたいのに難しくて詰んじゃうのが悔しい。
でも難易度は落としたくないという謎のプライドがあるんです。
ゲームの上手い人や初心者でも時間がある人は良いかもしれませんが、ゲームに時間を割けない人はクリアまでかなりの日数を必要としそうで途中で断念してしまう可能性があります。
しかし体験版は無料ですしニーアの雰囲気は十分に体感できるのでまずは体験版で遊んでみて購入を考えるのはそれからでも十分だと思いました。
スポンサードリンク
PS4の神ゲー「ペルソナ5」プレイ感想
www.40-game-life.com