会員数がみるみるうちに増えているAmazonプライムですが、「本当にお得なサービスなのか?」気になりますよね。
今回の記事では、日ごろからAmazonプライム会員として利用している者として、
・どんなサービスがあるのか?おすすめのサービスはどれか?
・年会費はいくらかかるのか?年会費に見合うサービスなのか?
という部分に重点を置いて、徹底的に検討しようと思います。
Amazonプライムとは?
まず「Amazonプライムって何?」という基本的な解説をしていきます。
Amazonプライムは、ネットショッピングを中心としたAmazonが提供する有料会員サービスで、年会費を支払うことで、他のAmazon会員よりも優遇されたサービスを受けられるというものです。
Amazonの会員は、大きく分けて4種類あります。
もちろん、プライム会員に登録しなくても、Amazonの会員登録をすればアマゾンのサービスを受けることが出来ますが、有料会員登録をすると、大幅に使用できるサービスが増えるというワケです。
年会費と会員種類について
年会費についてですが、Amazonプライム会員は、年会費:3900円で入会することが出来ます。月額換算で325円です。ジュース2本分だと考えると比較的安いように思えますね。
Amazon Student会員は、年会費:1900円で入会することが出来ますが、日本国内の大学院、大学、短期大学、専門学校、高等専門学校に通う学生のみ利用可能です。こちらは、月額換算で159円ということで、ジュース1本分で利用出来てしまいます。
ただ、「月額」というのは、あくまで月額に換算した金額で、基本的に年会費としてしか支払い出来ないので、そこは注意です。
Amazonファミリー会員は、小さいお子さんがいる家族向けのサービスで、無料で利用することも出来ますが、得られるメリットは、ファミリー会員向けのセールの利用とベビー用品の定期便5%off程度で、あまり多くはありません。
このAmazonファミリー会員は、同時にAmazonプライム会員に入会する(年会費:3900円)ことで、よりファミリー向けのサービスが充実するといった感じで、オプションの様なサービスだと考えてもらえばいいと思います。
そして、Amazon会員は、単純にアマゾンを使用するための、無料の会員登録というワケですね。なので、基本的に、多くの方は無料のAmazon会員かAmazonプライム会員(年会費:3900円)の2択です。
お子さんがいる場合にはファミリー会員に申し込めば、さらにお得だし、学生さんの場合はAmazon Studentの方が年会費がお得だよ。という感覚で間違いないです。
プライム会員向けサービス
さて、会員の種類が分かったところで、プライム会員向けのサービスって何があるの?っていう所を解説していきます。
1.Amazonプライムビデオ
こちらは、無料で動画を視聴できるサービスで、多くの映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリー、そしてAmazonプライムビデオのオリジナル作品を視聴できるサービスです。
よく目にする「hulu」とか「Netflix」とか「dTV」などと同じようなサービスです。
ということで各動画配信サービスとAmazonプライムの月額を比較してみましょう。
各サービスで動画の配信数や配信している作品等は異なりますが、圧倒的にAmazonプライムの月額が安いことが分かります。しかも、Amazonプライムビデオだけの月額ではなく、他のサービスも受けられてこの月額ですから、相当お得だと思います。
個人的には、Amazonプライム会員向けのサービスの中で、このアマゾンプライムビデオを一番利用していて、このサービスだけでも十分に年会費の元を取れるぐらい優秀なサービスだと思います。
配信している作品も、メジャーな作品が多く、数もどんどん増えていますし、最近ではオリジナルコンテンツにも力を入れ始めています。
どんな作品があるのか気になる方はこちらの記事を参考にしてみてください。
ダウンタウンの松本さんが監修した、話題の「ドキュメンタル」も配信中ですよ。
2.Prime Music(プライムミュージック)
こちらは、音楽の聞き放題のサービスで、比較的最近展開され始めたサービスです。
約100万曲が聞き放題という、ちょっとワケ分からないぐらいの規模感ですが、日本のアーティストの曲は少なめです。でも、最近増えてきている印象なので、これから期待できます。
プレイリストを自分で作成したり、既存のプレイリストを利用したり、個別で曲を選んで聞いたり色々と使い方はあるんですが、個人的におすすめなのは、「プライムラジオ」です。
このプライムラジオは、J-POP、ロック、テクノなど(もっと細かくジャンルを指定する事も出来ます)、ジャンルを選ぶとランダムでそのジャンルの曲を流してくれる機能です。
よく、Youtubeで「作業用BGM」などを検索して利用している方は、このプライムラジオを作業用のBGMとして利用するのをおすすめします。
あまり好みじゃない曲が流れた時には、ボタン1つ押すだけで、簡単に次回から流さないようにしてくれたり、スマホで画面をスリープさせた状態でも聞けるといった様に、かゆい所に手が届く仕様が嬉しいです。
アプリでも利用できるので、スマホをミュージックプレイヤーとして作業が捗ります。
3.お急ぎ便・お届け日時指定便の使い放題&送料無料
こちらは、Amazonの本来のネットショッピング的な活用の中のお得なサービスで、無料会員だと別途有料になってしまう、お急ぎ便(360円)や日時指定便(360円)が使い放題です。
さらに、無料会員だと2000円未満の買い物に、送料(350円)がかかってしまうのですが、こちらも、もちろん無料で使えます。
ちなみに、こちらの無料配送が対象なのが「✔プライム」という記号がついている商品だけなので、注意が必要です。ただ、ほとんどの商品が対象になっているので、安心してください。
個人的には、お急ぎ便はあまり使わないのですが、日時指定便は鬼のように使いまくっていますね。我が家には宅配ボックスが無いので、普通に送られてくると、大体再配達をお願いすることになってしまいますが、日時指定しておけば安心です。
再配達ってホントに面倒なので(宅配のお兄さんたちも面倒だと思いますが)、日時指定便はかなり助かっています。
都市部限定ですが、1時間 or 2時間以内に商品が届く、Prime Nowというサービスも展開していて(1時間の場合は890円)、私は使った事ありませんが、結構需要がありそうなサービスです。
4.タイムセールへの先行入場
アマゾンでは、定期的にセールをしますが、プライム会員だと、そのセールへ先行で入場できる特典があります。人気な商品だと、プライム会員向けの入場段階で完売してしまうことも多く、お得なセール品を狙う場合には必須です。
プライム会員限定のセールも定期的に開催されるので、そちらへの参加も可能です。
先日も、サイバーマンデーセールに先行入場して、こちらのLGのモニターを購入しました。通常価格が 42,000円ですが、セールで33,980円で購入できました。
こういった突然のセールに先行で入れるのは結構お得だと思いますね。
5.Amazon関連商品の大幅割引
プライム会員だと、アマゾンに関連した商品が大幅に割引された状態で購入できます。
対象になるのは、「kindle端末」「Fireタブレット」の2種類です。
kindleは、電子書籍専用のタブレット端末で、読書専用に色々と改良されています。
こちらは時期にもよるのですが、4000円~7300円OFFで購入できます。
Fireタブレットは、使い道が色々のタブレット端末で、コスパは最高だと思います。
こちらは常時4000円OFFです。
これらの端末を買おうと思っている方だったら、間違いなく入会した方がお得です。
ただ、正直なところ、私自身はどちらも購入していません。
何故かと言いますと、あれば便利だと思うけど、現状ではそこまで必要だと感じていないからですね。kindleに関しては、kindle Cloud Readerで十分にPCでも、スマホでも読めるので、それで満足しています。
スマホはアプリでOKです!
ただ、電子書籍の一部はPCで開くことが出来ないので、そういった時にタブレットで読めると便利だなぁと思いますね。通勤や旅行中に読書をする方にも超おすすめですね。
私は乗り物が苦手なので、移動中に活字読めない派なので、なかなかね...。
あとは、ベッドやソファなどで、リラックスしながら漫画を読んだり、動画や音楽を楽しんだりする人は買って満足できる代物だと思いますので、お得に買うのが良いと思いますよ。
6.kindleオーナーライブラリ
このサービスは、基本的にkindle端末 or Fireタブレットを持っている人しか受けられないのですが、2万冊のライブラリの中から、毎月1冊無料で読めるというものです。
このサービスを受けたいから、どうせなら端末を買っちゃおうというのもアリだと思います。普通に1冊何千円もするような本も対象になっているので、超お得ですね。
例えば、この「ランチェスター思考」ですが、ソフトバンクの孫正義さんやパナソニックの松下幸之助さんに支持されている書籍で、購入すると2,592円ですが無料で読むことが出来ます。
私は端末を持っていないので、残念ながらサービスを受けられていません。でも、このサービスの為に、Kindleを購入してみようかなと本気で考えています。割引を使えば、普通のkindleだと、5千円以下で購入出来ますからね。
7.Amazonパントリー
あまり有名じゃないかもしれませんが、Amazonパントリーというサービスが使えます。このサービスは主に1人暮らしの方向けのサービスだと思いますね。
通常はアマゾンだと、日用品とかお菓子・飲み物などは、〇本まとめ買いでしか購入出来ないんですが、このAmazonパントリーは、箱に入るだけ個別に欲しいモノを詰めて買えるサービスなんです。
「スーパーに行く時間が無いけど、もうすぐなくなりそうなモノがいっぱいある」
とか
「お菓子とか飲み物欲しいけど、大量にはいらない」
とかいう需要を満たしてくれる1人暮らしの味方です。
1箱290円の別料金がかかってしまうのですが、それぞれの商品がお安くなっているので、普通のスーパーで買うのと、ほぼ一緒ぐらいになりますね。キャンペーン中だと、対象商品を買うと箱代金無料になったりもするので、お得です。
Amazonパントリーでのセールも行われているので、お得に日用品をGET出来てとっても便利です。こちらの記事に詳細がまとまっているので、参考にしてみてください。
8.プライムフォト
写真を無制限に放り込んでおけるサービスで、写真以外も5GBまでなら保存可能です。iPhoneを使っていると、i Cloudの写真のバックアップって案外すぐに容量が埋まってしまうので、このプライムフォトに入れてしまうとスッキリです。
今までは写真をDropboxに全部投げ入れていたんですが、写真関連はこのプライムフォトに入れておくと、管理も楽ですし、Dropboxの容量もだいぶ空くので、便利なサービスだと思いますよ。
アプリで管理できるのも楽でいいですね。
サービスの徹底検討
さて、以下が主なプライム会員向けのサービスまとめですが、どう思いますか?
他の動画サイトに登録したら最低でも500円以上かかりますし、CDを購入すれば1000円以上かかります。お急ぎ便や日時指定便を1回でも使えば360円かかりますし、タイムセールでは超お得に買い物が出来ます。さらに4000円以上割引で端末が購入出来て、毎月本が1冊無料でプレゼントされて、ひとり暮らし向けのお得なサービスを受けられる上に、無制限に写真が保存できます。
これらのサービスが、月額325円で受けられます。
どう考えても、個人的には年会費に比べて受けられるサービスの質が高いと思います。1つ1つのサービスが月額325円でもおかしくない、むしろお得だと思う様なサービスばかりです。
送料やお急ぎ便などに関しては、プライム会員に誘導する為に、有料に変更してきている部分があると思いますが、それでも自宅でインターネットを使う環境にある人にはおすすめ出来る優良なサービスですね。
さらに、Amazon Studentだと、このサービスが月額159円ですから、正直なところ、入会しない理由が無いレベルでお得です。ただ、残念ながら、端末の割引だけはプライム会員でないと受けられないので注意が必要です。
無料体験について
いくら優良でお得なサービスだからと言って、いきなり入会を決意するというのは難しいかもしれません。ということで、30日間プライム会員を無料で体験できるサービスがあります。
30日間体験してみて「そんなに使わないな」「思ったほどじゃない」と思えば、解約してしまえば大丈夫です。連休中だけAmazonプライムビデオで動画を楽しみたいから無料体験してみようという使い方もアリだと思いますよ。
ちなみにAmazon Studentは無料体験が6ヶ月なので異常に優遇されています。どういうことなのAmazonさん。
無料体験するためには、以下の手順で簡単に登録できます。
※無料ですが、クレジットカード or プリペイドカードを登録する必要があります。
退会方法
退会方法も簡単です。以下の手順で退会出来ます。
退会の方法が分かりにくいサイトもよくありますが、Amazonの場合には、かなり分かりやすい位置に退会用のページが設置されているので、親切です。
「会員資格を終了する」のページに「更新前に連絡を受けます」というボタンがあり、料金が発生する前にお知らせをくれるシステムもありますので、無料体験の方も、コチラを設定しておけば、安心です。
まとめ
今回サービスを年会費と比べて、本当にお得なのか?ということで、徹底検討しましたが、結果として、相当お得だということで決着しました。
個人的にはあまり利用していないサービスもありますが、実際に使ってみていると、入会しない理由が無いレベルで生活の一部になり始めています。
まずはお試しという事で、おやすみの間だけでも利用してみてはいかがでしょうか。