会社生活を送る上で、絶対に無ければいけないアイテムでは無いけど『あると便利!』『ちょっと仕事が捗る!』といったアイテムがあります。
PCデスク周りが劇的に片付いたり、ちょっとした工夫なんだけど作業性が向上するなど、あなたが気付いていない『おすすめ商品』が世の中には溢れています!
私自身、サラリーマンとして会社生活を送っている中で『これは良い!』『そこに着目するか!!』と感心したアイテムを厳選して紹介していきます。
【文房具カテゴリ】
nu board [ヌーボード](欧文印刷)
サイズ | 223×301mm (A4判変型) | 内訳 | ホワイトボード4枚(8ページ)+半透明シート8枚 |
---|---|---|---|
重量 | 415g | 素材 | 紙(ボード面)、ポリプロピレン(表紙・半透明シート) |
ボードの色 | 白 | 付属品 | ホワイトボードマーカー1本(黒・PILOT社 WMBSE-15EF-B)、ペンホルダー |
※A4版の製品仕様
会議の時、ホワイトボードを活用すると効率が格段にUPしますよね??ワイガヤで意見を収集する場合や、案件の意思決定をする場合などは、積極的にホワイトボードを活用しています。
この会議って時間の無駄じゃね?
私が経験した、『こんな会議は時間の無駄だから招集するな!!』の一例。
- 会議を開催しても、参加者が言いたいことを言って終わり。
- 議題に対して、論点がすれ違い平行線のまま時間ばかりが過ぎる。
- 決定事項に対して、誰が・いつまでに・何を・実行するかが明確になっていない。
こんな感じで、会議を進行する方の技量でアウトプットが出る会議、アウトプットが出ず時間ばかり浪費される会議に分かれますよね?
ホワイトボード活用のメリット
上記と比較して、私が『会議進行上手いな!』と感心する方は『ホワイトボード』を積極的に使っています。
参加者の意見の要点をまとめ、課題が整理され誰が見ても分かるように明確化。そして、スムーズに関連部門間の合意形成が図れてました。しかも、会議終了時には、ホワイトボードの内容が議事録として自動的に出来上がります!!
ホワイトボードが無い!!
会議の効率化の強い味方『ホワイトボード』でも、毎回ホワイトボードがある場所で会議するとは限らないですよね??そんな時にこの『nu board (ヌーボード)』が大活躍します!!
持ち運べるノートタイプの『ホワイトボード』の為、いつ・どこでも『スッと』出して使えます。これ便利じゃね??
多機能ペン ジェットストリーム 4&1(三菱鉛筆)
サイズ(軸径) | 直径13.7×厚さ18.5×全長148.8mm | 重量 | 23.6g |
---|---|---|---|
インク色 | 黒、赤、青、緑 | 芯径 | 0.5mm |
最強ボールペンは『ジェットストリーム』。このポジションは揺るぎないものだと私は思います。
最強ポイントは2つ。『書きやすさ』と『ダマ発生率が激低』この2つの機能が兼ね備えられたボールペンの使いやすさは別格。だからこそ『最強ボールペン』なんです。
最強ポイント①『書きやすさ』
まずは、インクが他の油性ボールペンとは違います!本来サラサラの低粘度インクだとボトボトとインクが漏れるし・垂れるしで『字を書くってレベルじゃねぇ!!』となり兼ねません。しかし、この『ジェットストリーム』は後述するペン先の機構により、このサラサラの低粘度インクを使用することが出来ます。
そして、このインクは黒色密度が従来比較で2倍と、スルスルと書くことが出来ます。そして、くっきり見易い。
全然違いますよね??
次の最強ポイント②の前に、前置きをひとつ!
ボールペンを使っていてイライラする事ありますよね??そう『ペン先にインクが溜まってダマになる』んです。これが出来ると『イラッ』っとしちゃいます。
このペン先にインクが溜まってダマになる原因はこちら!
そして、このジェットストリームは他の油性ボールペンに比べて『圧倒的にダマが出来にくい』です!
最強ポイント②『ペン先のダマが極端に少ない』
ボールペンで文字を書いていると、ペン先に『インク溜り(通称:ダマ)』が出来ますよね??このダマが出来ると、文字の一部分が太くなってしまい非常に迷惑です!!だから、ダマが出来そうになると、ペン先を紙に押し付けグルッと一周させダマ掃除をするんです。
しかし、この『ジェットストリーム』はペン先に出来るダマが極端に少ないです。
ペン先の機構によって、『直流』と『逆流』を防止しています。もともと『書きやすさ』を求めている為にインクはサラサラの低粘度を用いています。だからこそ、サラサラとインクが余計に流れ出てしまう。それを防止することによって『書きやすさ』と『ダマの出来にくさ』を両立しています!
ダマが0では無いんですが、他社ボールペンと比較した時にダマ発生率が60%減ぐらいになります(私の感覚)
最強ポイント(おまけ)『AmazonでベストセラーNo1』
カテゴリ『多機能ペン』にてベストセラー堂々の第1位。
まさしく最強!!他のボールペンには負ける気がしません。ドヤァァ!
【整理整頓カテゴリ】
バッグインバッグ(コクヨ)

サイズ | W355×D35×H245mm | 収納書類サイズ | A4 |
---|---|---|---|
メインポケット内寸法 | W350×D25×H235mm | 重量 | 250g |
通勤バッグって使ってますか??さすがに会社へ行くのに、『財布と携帯しか持っていかないし!!』って方は少ないはずです。私は、トートバックに結構なアイテムを収納して通勤してます。
会社へ持っていく持ち物リスト
- 財布
- スマホ
- 家の鍵&車の鍵
- 手帳
- 筆記用具
- ファイル
- ハンカチ
- ティッシュ
- 飲み物
- 折り畳み傘
- ガム
…etc
毎日、会社へ行く際の持ち物って意外にかさばらないですか??私は、ガチャガチャにかさばります!!しかも、トートバックなのでどこに何が入ってるのか探すのも一苦労なんです。そんな時に重宝しているのが、この『バックインバック』。
バックインバックが捗って仕方がない
『バックインバック』その名の通り、バックの中にもう一つバックが入ります。私が思う『バックインバック』の便利なところは、『持ち物の収納場所が定位置に決まる』ということです。
ここのポケットには、財布。そして、ここはスマホ。と定位置に持ち物が収納出来るんです。これで整理整頓することにより物を探すことがなくります。だってあるべき場所にあるべき物が入ってるんだもん。
バックの中が乱雑に散らかっていて困っている方は、是非この『バックインバック』を試して欲しいですね!!
超強力 マグネットフック タフピタ(コクヨ)
サイズ | W68×D47×H122mm | 最大保持荷重 | 98N(約10kgf) |
---|
これは私持っています!!!まさに超便利アイテムなんですよ。会社へ通勤する時はバックを持っていくじゃないですか??
そのバックって会社に着いたらどこに置きますか??
私は床に直置きしてたんですよ。これを買うまでは。だって通勤カバンって何気に重いので、一般的なフックとかだとズルズル落ちてきちゃってました。だから仕方無く『直置き』。
財布を入れたバックを直置きすると金運が下がる(風水)
風水によると、『財布を入れたバックを直置きすると金運が下がる』ようです!!
床って綺麗に見えても、細かい汚れやホコリが溜まっているじゃないですか??その汚れやホコリって運気を下げる要因なので、床は「悪い気」の溜まり場になるみたいです。
そこに財布の入ったカバンを置いてしまうと、カバンが悪い気を吸収。その悪い気はカバンだけではなく、カバンの中の財布にも影響を及ぼすらしく。あなたの大事な財布も悪い気を吸収。結果あなたの金運が下がる財布に変わっていってしまうらしい!!!!ウヒィィ。。
まぁ風水なんて、『当たるも八卦当たらぬも八卦』と思われますが、汚れの面から見れば、折角だから『直置き』は避けたいですよね??
最大保持荷重が10kgあります
保持出来る重さが10kgまでは、どんなバックを引っ掛けてもビクリともしません!だから、ノートPCが入ったバックでもそのまま掛けることが出来ます。この最大保持荷重10kgが私の中で一番気に入っているポイントです!
操作方法
そして、わざわざ操作方法の説明をする事も無いくらい簡単です。フック上部のレバー手前側に引けば磁石が外れます。後はそのまま本体を引っ張れば外れます。
超簡単!!!
電子吸着ボード ラッケージ(キングジム)
サイズ | W200×D32×H322mm | 吸着面サイズ | 200×286mm |
---|---|---|---|
電源 | 単三アルカリ乾電池×4本 | 電池寿命 | 約9ヵ月使用可能 |
使用温度範囲 | 5℃~40℃ | 保存温度範囲 | -10℃~60℃ |
これが『電子吸着ボード』だ!
- ちょっとしたメモ
- 後で整理しようと思っていた名刺
- 経費で処理をする領収書
こんな書類でデスク周りが乱雑に散らかっていませんか?ちょっとしたメモなら付箋に書くから大丈夫!って方も、付箋だとだんだん粘着力が弱まってきて最後は『ポロッと』剥がれちゃいますよ。これは『電子吸着ボード』なので、粘着力というか『吸着力』が弱まることはありません。
なんで貼り付くの?
吸着力の仕組みは、『微弱な静電気』。単三電池☓4本で静電気を発生させて、その静電気によって紙などが吸着されます。昔流行った、頭の上で下敷きをゴシゴシすると髪がフワッと逆立つ原理と一緒ですね。
活用方法はアイデア次第
会社のデスク以外にも、病院の待合室にあるような連絡事項が貼ってあるボードの代用や案内ボードの代用など、あなたのアイデア次第で活用方法は多岐に渡ります。
ちょっとしたことですが、『スタンドの角度は2段階』に調整可能です。こういった少しの配慮がユーザーとしてはありがたいですよね!
ケーブルボックス(LENSEN)
デスク周りの整理整頓でネックとなるのが『ケーブルの引き回し』。このケーブルが複数あるとゴチャゴチャ感がグッと高まります。そこで、ケーブルを整理整頓する為にあるべき場所を定める。これによってシュッとデスク周りが引き締まると思いませんか??
取り付けが簡単
このアイテムの取り付けは超簡単。3M製の両面テープが製品裏に付いているので、貼り付けしたい場所にペタッと貼り付けるだけ!あとはケーブル付属の部品に取り付けます。これがマグネット式になっていますので、取り外しが簡単に出来るようになります。
【ガジェットカテゴリ】
MX MASTER(Logicool)
私が会社で使っているマウスはこれです!正直、これを使ってからは他のマウスが使えなくなりました。1年間使ったレビュー記事も書いてますので、是非どのぐらいおすすめなのか見てみて下さい!
キーボード用低反発リストレスト(サンワサプライ)
サイズ | W453×D70×H22mm |
---|---|
重量 | 234g |
材質 | 表面:ナイロン、ネオプレン、内部:低反発ウレタンフォーム、底面:ポリウレタン |
どんなに高性能キーボードを使っていても、長時間使用していると『疲労』は必ず蓄積していきます。ビジネスマンたるもの体が資本ですよね?そんな時に、この『低反発リストレスト』を使えば疲労低減へ必ず寄与出来るはずです!!
この『ぐにゅー』っていう感触がフィットして楽な姿勢を保つことが出来ますね
緑色レーザーポインター(コクヨ)
サイズ | 26×125×24mm | 重量 | 約75g(電池含む) |
---|---|---|---|
ビーム到達距離 | 約200m | 受信可能距離 | 半径約30m |
レーザー光 | 緑色光(波長:532nm) | 最大出力 | 1mW(クラス2) |
付属品 | 単4形アルカリ乾電池2本、保管用ソフトケース、ストラップ | 電池寿命 | 連続使用約4時間 |
会議で、プロジェクターに資料を映し出して説明する時ってこのポインターは必需品ですよね?
おすすめポイント
私が思うおすすめポイントは1つ。レーザー色が『緑色』なこと。なんで緑色が良いのかと言うと、会議でポインターを使う時ってみんだ大体『赤色』なんですよ。複数の人が資料をポインターで指しても、誰がどの箇所を指しているか正直分かりません!!
だから、レーザー色を『緑色』にすることにより差別化が図られて自分の指している箇所がバッチリ伝わります。地味に便利だと思いませんか??
ハンディ洗濯機 COTON(AQUA)
『Yシャツについたシミ』
これほどまでにダサいものは無いですよね??やはりパリッとしたスーツにキレイなYシャツを着たいです。出張に行った際、替えが無い状態でシミが付いてしまったらヤル気スイッチがOFFになるぐらいショックなんです。
COTONってなんだ?
超コンパクトなハンディタイプの洗濯機です。ピンポイントの汚れをたたき洗いで落とします。そして、見た目がカッコイイ。スターウォーズ好きな私にはガツンと心に突き刺さりました。
わずか30秒で汚れ・シミを落とせるし、なんたってコンパクトなボディなのでスーツケースなどにしまって出張に持っていけますよね??
COTON VS カレーうどん
参考▶http://news.mynavi.jp/articles/2015/02/04/coton/001.html
マイナビニュースにて『COTON VS カレーうどん』が実験されています!COTONはカレーうどんのシミを落とせるのか??言うなれば、COTONはカレーうどんに勝てるのか??
カレーうどんのシミを落とせれば一人前だ!!たぶん洗濯機業界ではそんな風に言われていると思われます。そして、結論から言うと
『COTONはカレーうどんのシミに打ち勝ちました!!!』
やはり、シミが付いたら早めの対処が効果的なんですね。
【事務用品カテゴリ】
ハリナックスプレス(コクヨ)
サイズ | W34×D95×H85mm | 色の種類 | ピンク、白、緑、青 |
---|---|---|---|
とじ枚数 | コピー用紙(PPC用紙)約5枚 | とじ部寸法 | 1.6×10mm |
これは会社にあって結構便利で重宝していますね!最近はペーパーレス化が進んできているとはいえ、完全には無くなってないじゃないですか??まぁデスク周りは乱雑に散らばります!そこで、書類をカテゴリ別に大別して、ある程度でファイリングしちゃうんですよ。
ホッチキスで止めても良いんですけど、ずっと保管しない書類なので、捨てる時大変!!シュレッダーに巻き込まれたりしたら『お前、何壊してんだっ!!!』って始末書ものです…。
ホッチキスの針が付いたままでもシュレッダーに掛けることが出来るタイプもありますが、そんな高性能なシュレッダーじゃありません。だから一つ一つ外さなくちゃいけない。
3大特徴
3大特徴として、メーカーが推しているのが『穴が開かない』『外したい時キレイに外せる』『かさばらない』。その中で私が最も共感するのが『外したい時キレイに(すぐ)外せる』です!
ホッチキスで止めた時は、絶対にすぐに外せないですよね??『ホッチキスの針を一瞬で外す方法』があれば知りたいですもん。
使用方法
使用方法は、奥まで挟んでレバーを下げるだけ!まぁ簡単だわな。
リムーバ ホッチポン(マックス)
サイズ | W25×D54×H178mm | 重量 | 26g |
---|---|---|---|
対応針 | No.10針用 | 除針枚数 | 最大10枚 |
『ホッチキスの針を一瞬で外す方法』あるんです!!!
さっきまでの私は、一瞬でホッチキスを外すことは出来ませんでした。しかし、この『ホッチポン』を使うことで、不可能を可能にすることが出来ます!
使用方法
レバーを『ギュイーン』と滑らせるだけで簡単に針を外すことが出来ます。この便利アイテムを持っていない人は、だいたいホッチキスの後ろについているリムーバーを使うじゃないですか?
あれって中々、紙と針の間に入っていかないんですよ!だから針を外す時は、紙がクチャクチャになってしまうこともあるし、手間も掛かるんです。
そして、外した針は内部に収納されていきます。この時に内蔵されている磁石によってガチャガチャいわないように計算され尽くされています。地味な機能だけど、こういった些細な気遣いが有り難い!
最後に針を捨てる時。これが画像のように『パカっと』カバーを開けばそのままゴミ箱へ『ポイッ』。これさえあれば、100箇所でも200箇所でもホッチキスの針を外すのが捗りますよね??もうこれさえ持っていれば、ホッチキスの針を外すときは『アイツに頼め!』と抜群の信頼関係が築けること間違い無し。
口コミレビュー
この商品は使ったことがないのですが、Amazonレビューが高評価のオンパレード!
絶対必要ではない。でも、使うと手放せない。
使いやすくて感動
ホチキス止めされた会議書類をドキュメントスキャナーでスキャンする機会が多く、これまではステープラーの後ろ側を使ってホチキスを外していた。しかし外れたホチキスが跳ね飛んでしまうことがあった。今回アマゾンで3種類購入して使ってみた。この商品は通常の10号針で紙の枚数も少なめの時威力を発揮する。非常に簡単にホチキスがはずれ、しかもホチキスをそのまま収容できる。磁石も工夫されていて収容されたホチキスもじゃらじゃら言わない。アイデア作品でしかも安価。今ホチキスを外すのが楽しみになっているほど。
なんだこの感じ!人を感動させる商品ですよ!これがまさに私が求めていた『仕事が捗る超便利アイテム』じゃないんですか??
回転式名刺ホルダー(ROLODEX)
サイズ | W163×D140×H188mm | 重量 | 610g |
---|
※付属品:スリーブ枚数200枚、インデックスタブ(50音44枚、アルファベット24枚、未記入10枚)付き
『カッコイイー!!』こんな名刺ホルダーで名刺を管理してみたいです!!私は100円ショップの名刺ホルダーで管理しているんですが、正直それでも十分です。でもこの姿・形・全部がカッコよくないですか???
私も役職が付くぐらい出世したら買います!!!
口コミレビュー
使ってみた感想は「本当に便利!」。デジタル機器やサービスも使うけれど、ここ一番はアナログが良い! という私にはぴったりの製品でした。
一度使ったら止められない便利さです。単純な機構の道具だからこそ強力に機能します。
デジタル製品が至る所に蔓延っている昨今。『アナログだからこその良さ』『原点回帰』という言葉が心に響くアイテムですね!
さいごに
仕事が捗るって大事ですよね?ルーチンワーク的な作業は効率良く行いたいし、簡単に整理整頓出来るアイテムだったり、一工夫で便利なアイテムはドンドン活用して、もっと重要な付加価値を生み出す仕事に集中出来る環境作りが一番大事だと思います。
そして、効率的に仕事を終わらせてみんなで定時ダッシュを決めるんだ!!
※便利アイテムを見つけ次第、随時更新
※出典表示の無い画像については、全てAmazonアソシエイトを利用しています。
以上。