そういう話を書いてもいいけど、はてなではキャラ設定が定まっていて一話完結し、文脈がすぐに分かるメタをもっていないと誰も見ない。
くま巫女じゃないけど、キャラが育ってキャラだけでネタが成立するまでインターネットのユーザーは待たない。
待ってもたいして盛り上がらないリスクのことを頭の片隅で計算してるから。
コンテンツは使い捨てだし、作者単位で見ずにメディア尺度で見る。
だから『胃弱メシ』や先日ニコニコで一話をやっていた『僕がモブであるために』なんて一発ネタ勝負がどうしても多くなる。
せっかちなメディアであるWEBはメディアの一つであって本を食ってはならないし、食い尽くせないと思う。
結局WEB向け媒体と紙媒体ではノリが住み分けされていっている。
なろうなんて比較的じっくり読む場所かもしれないけど、単行本一個分がぽんと置いてあったら誰か読むだろうか?
マンガ図書館Zにしたところでコンテンツとしては結構重めだと思う。
まあ元増田とあまり関係ないけどWEBで受けない方向性なんだよ。
キャラじっくり作って設定を練って、少し読み込まないとわからないプロットを編み込んで、なんていうのは。
忍者のあれとか、書いてる俺が微塵も笑わずに書いてるからね。どうでも良すぎて。
こんなもんで受けるかなって程度。
そう言えば以前id晒されて顔真っ赤にして増田で抗議してましたね?
芸がないならおとなしくしていれば良いと思いますよ。
とかさ。 勇者になったけど、Twitterやめられないんだけど!!とかさ。 思いついたんだけど、誰か書いてくれないかね。 ネットだけは繋がるご都合設定でさー、ああ電気とかもご都合...
そういう話を書いてもいいけど、はてなではキャラ設定が定まっていて一話完結し、文脈がすぐに分かるメタをもっていないと誰も見ない。 くま巫女じゃないけど、キャラが育ってキャ...
「俺はこんなにすごい!」って匿名で書く人増田とかでもたまにいるんだけど、ほんと笑ってしまう。じゃあ何でこんなところで油売って威光アピールしてんの?って思っちゃう。
冷泉明彦みたいに顕名で嘘自慢垂れ流すのもねえ
ほら釣れた。id:hungchangってマジ簡単だよね。 あとさ、俺威光振りかざしてないし。どこらへんがそう思うの?
こういう人って自分が増田というブランドにおんぶにだっこになっててそのおかげで自分の書いた文章が読まれてるって視点を完全に忘れてるよね。 ぶっちゃけ増田のエントリが伸びる...
そうそう。それは指摘してないけどいい指摘だよね。 と言うかそっちはよく言われてることで別に新しくもないけど。 俺が言ってるのはメディア特性の話。 まあそれもバイラルメディ...
異世界に2ch(みたいな掲示板)があるのは定番のネタなのでTwitterくらいはありそう。
ネトゲの結婚相手が実は魔王(勇者)だった ツイッターで一番親しくやりとりしてた相手が実は(ry はてなで互助会してた相手が実は(ry はてなの面白さって何気に灰コンテキストで、...