誰よりも労働規制の意味を理解している穴見陽一議員
ファミリーレストランの経営者であり、自由民主党の国会議員である穴見陽一さんのインタビュー記事がBuzzFeedというネットニュースに載っています。
https://www.buzzfeed.com/akikokobayashi/service-roudou?utm_term=.iuPJY0YKE#.kd9jJpJMQ
これが、へたな経済学者よりもずっと、労働規制というものの意味を的確に述べているので、その部分を引用しておきます。
・・・1社だけが営業時間を短くしたり、人件費を上げたりすると、競争に負けるかもしれない。危機感は拭えなかった。
この競争原理は、外食産業に限らない。例えば、建設会社の場合。A社が3カ月の納期を提示すると、B社は残業100時間を見込んで2カ月の納期を提示する。同じ金額であれば、納期が早いほうが競争で有利になる。
だが、法律で残業が禁止されたとしたらどうだろう。
A社もB社も、同じ3カ月の納期で勝負することになる。無理をして前倒しする必要はなくなるぶん、技術力の高さや発想の斬新さなど、時間ではない評価軸が新たに生まれる。
「みんなが同じルールのもとで、同じだけの時間で戦える土壌をつくらなければフェアではない。それでコストがかかるとしても一斉に値上げができる。世の中のルールが変われば、『せーの』で構造改革できる。単独の企業努力ではできないことです」
「ビジネスマンだった僕が政治の世界に入ったのは、ルールメイキングのためです。政治は予算をつけることだけではない。国民が求めているのは、ルールを変えてほしいということなんです。国民の生命を守るために最も重要なルールです」・・・
そう、ルールのない自由競争は、健全な競争を持続できる基盤を掘り崩すのです。だからこそ、みんなに適用されるルールが必要になるのです。
・・・「だからこそ、国が労働規制をする必要がある。労働者の家庭生活や心身の健康を正常に保つための時間を守るのが、国の責務です。長時間労働は、重大な人権問題だと考えています」
・・・「経営者は、消費税の増税などのショックにこれまでも対応してきた。長時間労働の改善もそうしたショックの一つに過ぎない」と穴見さんは言う。
この穴見さんについては、今年本ブログでその著書(共著)を紹介しています。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-15f6.html (川崎二郎/穴見陽一『政治主導で挑む労働の構造改革』)
著者の二人は自由民主党の国会議員です。ですが、本書の内容は、労働問題の専門家が読んでも参ったというくらいの高い水準になっています。・・・
こういうものごとの道理を一番よくわかってこうしてわかりやすく説明できる国会議員が、連合が組織的に支持している政党の国会議員でないことの皮肉をこそ、ジャーナリストたるもの、実は問い詰めなければいけないのではないのでしょうかね。どこぞの政治評論家よろしく「連合は誰の味方なのか」などと偉そうに問い詰めるのであれば・・・。
http://news.yahoo.co.jp/feature/467 (「連合」は誰の味方なのか 神津里季生会長に聞く)
| 固定リンク
|
コメント
連合会長のインタビュー記事は、見出しで釣られて見てみましたが、アクセスしたとたん*に方向性の分かるもので、内容もそれを裏切らないものでした(げんなり)。
見出しなど、キャッチフレーズをひねり出すのは上手だと思いますが、具体的にどういう行動をしたいのか書いてもらわないと、地に足が着いていない感をぬぐいきれません。
*:雑誌のGQを開いたかと思いましたよ。
投稿: ちょ | 2016年12月28日 (水) 00時16分