日本語について おかしな日本語でも 相手に伝わればいい?
2013/12/2707:39:56
ベストアンサーに選ばれた回答
2013/12/2708:47:43
このQ&Aで解決しましたか?質問する
閉じる
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2013/12/2712:58:11
「おかしな日本語」が、相手に本当に「伝わっている」かどうか、考えてみるとわかると思います。
また、おかしな日本語は、自分では意図していない別の意味を、相手に伝えてしまうことがあります。
ことばの意味は同じでも、「あけおめ」と「あけましておめでとう」と「あけましておめでとうございます」が伝える「意味」は違います。「あけおめ」は親しい友人に、ややふざけた印象も込めて、親しみを伝えています。これを先生や恩人に言ったら、相手を馬鹿にしているというメッセージになります。「あけましておめでとうございます」を先生や恩人に言えば適切ですが、親しすぎる相手に言ったら逆に何か腹を立てているように思われるかもしれません。
つまり、「おかしな日本語で相手に自分の意図が正確に伝わっている」と思う方がおかしいわけです。言いたいことが何となくわかっても、おかしな日本語しか話せないと、「わたしは論理性や表現力に欠ける人です」というメッセージを相手に伝えてしまっているかもしれません。
それでいいというなら、いいと思います。
2013/12/2708:02:21
専門家が解決した質問
片思い、、、脈あり?
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
新幹線の指定席問題、あなたはどう思う?
みんなのアンテナ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
[PR]お得情報