やさしい経済学公的年金保険の誤解を解く(3) 積立方式でも少子化は影響 慶応義塾大学教授 権丈善一

2016/12/26付
情報元
日本経済新聞 朝刊
保存
その他

 生産物は蓄えることが難しく、20年後、30年後に消費するためには、そのほとんどがその時代に生産される必要があります。その財・サービスを生産するのは誰でしょうか。それは、その時代の生産者でしかあり得ません。筆者のような50歳代の世代が30年後に80歳代になった時、散髪してもらうには、その時に現役の床屋さんに髪を切ってもらうしかないわけです。

 その生産者の数が少子高齢化と人口減少で少なくなっていき、…

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

《初割》実施中!
日経電子版が2月末まで無料!
お申し込みはこちら>>

電子版トップ

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

北海道 27日 7:01
27日 7:00
東北 27日 7:00
27日 7:00
関東 27日 7:01
27日 7:01
東京 27日 7:00
27日 7:00
信越 27日 7:00
27日 7:00
東海 4:00
4:00
北陸 27日 6:02
27日 6:01
近畿 27日 23:03
27日 6:00
中国 27日 6:00
27日 6:00
四国 27日 6:00
27日 6:00
九州
沖縄
2:00
1:30

【PR】



日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報