読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

きよねこ

学んだこと、考えたことを書いています。

うさぎたんのコンサル内容に疑問だらけです。

うさぎたん

みなさん、こんにちは。きよねこ先生です。

うさぎたんのコンサル内容には疑問しかありません。

今回はシリーズ1です。

すきものぐらし

せきぐち えりこさんのブログ。
seki-eri.hatenablog.com

うさぎたんのコンサル内容。
blog.gyakushu.net

ここで、うさぎたんは関口に対してポジ熊病になっていると指摘します。
ポジ熊病とは、

ポジ熊病には、以下のような特徴があります。

・記事を鬼のように更新している。

・ブログを更新することが目的になってしまっている。

・ブログの育て方についての記事を書いてブログを育ててしまっている。

遠回しにポジ熊さんへのディスリでしかない病名です。

まずここで彼はやっていけないことをしています。
ここまで書いてるのにポジ熊さんにIDコールもブログ紹介としてリンクもつけていないことです。

ただ最初から最後までディスリだけです。
これでは本人への通知もないので、ただの陰口です。

こういう場合はブログ紹介のリンクくらいはするものです。

いいか、お前たち、ブロガーのブログの暗黙のルールとしてこういうのはやっちゃダメだからな。
きよねこ先生の言うこと聞けよー。

せきぐちに対してのブログの知識がないのにブログについて書くなと言っています。

彼女ですが、ブログについてあまり詳しくないのにも関わらずブログについての記事を作ってしまっています。

しかし、私はうさぎたんの言っていることは矛盾していると思います。

そんな、うさぎたんも所詮はブログ始めて三ヵ月で関口に対してコンサルをしています。。
しかも彼がブログのコンサルを初めて行ったのは10月6日です。

blog.gyakushu.net

彼がブログ開設したのは9月25日です。
つまりたった11日目でブログのコンサル記事を書いたのです。

たったの11日目でブログの知識がないのにブログについて書きはじめたわけです。

もしブログのコンサルと、関口さんに対して指摘したブログについて詳しくないのに書いたということが同じではないというなら、わかりました。

別の角度から指摘します。

うさぎたんがブログについて初めて書いたのは、9月26日です。

blog.gyakushu.net ブログ開設は25日です。
つまりたったブログ始めて二日目でブログについて書いてるわけです。

そしてうさぎたんは関口に対して記事書きすぎと言っています。

この方なのですが、今月ブログを始めたばかりなのにすでに172記事という

頭おかしいのかと思うくらいの記事を投稿されている方です。

しかし、うさぎたんは初月の9月25日にブログ開始して、30日までの五日間で25記事も書いています。
そして10月の一か月間だと145記事です。

たとえ、今は違うと否定したとしても、12月だけで84記事です。
現時点でこの記事数なので12月終わりには90記事の可能性もあります。
平均的なブロガーの一か月の記事数を大きく上回る記事数です。

つまり、私が言いたいこと、

お前も書きまくってるじゃねぇか!

果たして、うさぎたんは関口さんに対して同じことが言えるのでしょうか!?

その後、関口さんに対しては特化ブログを勧めています。
参考としてはTwitterに特化した「Twitterの極み」というブログを紹介して、100万PV以上あると言っています。
そして関口さんに対しては「非正規社員女子でもわかる副業ブログの稼ぎ方」を勧めています。

それ特化ブログって言わないから!

ただタイトル変えただけだから!
あとどこかブログセンスがうさぎたんのブログタイトルと似てます。

特化というのはうさぎさんが言ったように、例えばツイッターのみに特化したブログのようなものであって、「非正規社員女子でもわかる副業ブログの稼ぎ方」ってもはや特化とは言いません。
これは「すきものぐらし」よりは、どういうブログなのかタイトルで読者にメッセージを伝えているので読み手にはわかりやすいという点はあります。
ただし特化サイト、特化ブログとは言わないです。

特化にするなら、もっとテーマを絞ってください。
あとだせぇよ。

他にアドバイスとして、

このサイドバーのデフォルトのリンクはいらない

というのは同意です。
SEO的にマイナスだと思うので外した方がいいです。
なんではてなに対してリンク送る必要があるのかわかりませんからね。

そして、うさぎたんのコンサルを受けた関口さん。
相変わらず、サイドバーのデフォルトのリンクはついています。
ブログについてばかり書いています。

きよねこ先生から簡単に関口に対してコンサル助言します。
この記事は休まずにうさぎたんに対して3,4記事目なので疲れているため、てきとうなアドバイスです。

・デフォルトサイドバーのリンクいらない。
何故、わざわざ見やすい右上に、はてな宛てにリンクを送るのか、読者に見せる必要があるのか。
f:id:kkvv:20161227114112p:plain

・独自ドメインにしろ。
ブログについて書いてるが、独自ドメインじゃないと説得力低いのと、やっぱブログは独自ドメインが良い。
プロブロガーを目指しているとプロフィールに書いてあったが、それなら尚更、独自ドメイン取ろう。
仮にはてなに追放されても、独自ドメインなら普段から記事バックアップしておけば他のブログサービスで復帰できる。
でもレンタルドメインなら、はてなから追放されたら終わり。
自分は追放なんてありえないと思っているなら大きな間違いで、そのように考えていたブロガーがはてなから削除された例を両手では数えきれないほど見てきている。
しかも有名なブログばかりだ。
これから関口が有名なプロブロガーを目指していくなら、尚更、守りを固めるべきだ。
独自ドメインと記事のバックアップ。

・カテゴリーつくれ。
カテゴリーもSEOに影響ある。
つくれ。
そしてこんな記事を最近、書いておきながら、なぜ、未だにカテゴリーつくっていない。

seki-eri.hatenablog.com

・プロブロガーになるためのブログがいい。
テーマとしては「プロブロガーを目指す」感じのブログでいいかもしれない。
毎日、反省記事も書いていて、プロブロガーを目指している熱意を関口からは感じる。
プロフィールもプロブロガー目指していると書いてるだけあって記事も自然とブログ関連、プロブロガーについてが多い。

・タイトル変えろ。
すきものぐらし、なんて何のブログなのかわからん。

「プロブロガー」をテーマに入れろ。
ブログの内容にあってる。
どういうブログを書いています、というのを読者とGoogleにメッセージを与えるのが大事なので、今の君のブログはプロブロガー、ブログについてばかりだから、タイトルに入れるのはふさわしいと思う。

どうしてもセンスが悪くてタイトルに入れたくないとしたら、サブタイトルでいい。

・自己紹介かけ。 自分はこういう人間で、こういう人、それで今はこういうきっかけでプロブロガーを目指している記事書け。
はてなのプロフィールだけでは簡潔過ぎて、ダメだ。
プロフィール専用の記事も書いて、見やすいようにカテゴリーでプロフィールとかつくるなりしろ。
それかサイドバーにはりつけろ。

読み手に知ってもらい、応援してもらうためにだ。

・成功例の参考としては宮森はやと。
お前のブログに似ているのは宮森はやと。
彼もプロブロガーを目指すと言いだして、多更新でオピニオン(思ったこと)ブログばかり書いていた。
俺は過去にワードプレスやっていて同期ブログつくっていたが奴は参加していた。
彼の作戦としては本人から聞いたが、オピニオンによって多くの人がわかる内容を書いて、それに対して自分の考えをのべる、そうやって認知度を上げていくそうだ。
確かにブログについて書いてばかりいたら、ブログに興味ある人しか読まないからな。

参考になると思う。
特に古い、最初らへんの記事から読むと良い。

・プロブロガーやブログに特化していくか、プロブロガー目指すなら認知度上げるためにブログ論については書くのを控えて代わりに一般の人が読んでもわかる内容について書くか。
二つに一つ。
このままプロブロガーやブログばかり書いて、それ専用に特化したブログにする。
マネタイズはブログサロン運営、ブログコンサルになる。
ただし、この方面なら今の関口のブログについての記事はポジ熊のように抽象的で役に立たない精神論なのでもう少し具体性と再現性、読み手の利点を考慮したブログに関しての記事が必要。

もう一つは自分の認知度を上げるためにブログ以外の今、話題になっていることについて自分の考えを述べて認知度を上げる。
後者なら顔写真とかあるとなお良い。
特に女は若いなら写真あるだけで食いついてくるだろう。
写メなんて女はどうせ盛って詐欺すればいいだけなんだからな。

・ブログサロンに入ったり、オフ会参加。
たぶん多更新はイケダハヤトの影響か。
サロンのメリットはひとつ。交流だ。
複数のサロンに入っていき、その参加者と繋がることで、自分もシェアされる。
サロンの人脈を食い尽くせ。そうじゃないと月謝代が無駄。
サロンで教わるブログの内容なんてたかがしれてる。サロンはブロガー人脈が一番の宝だと思え。

自分が最初に上に行くことを考えたら他の人のこともコメントしたり応援するのが必要かもしれない。
全くそういうことを最初からしないで有名になりつつあるブログもいる。
はるおさんなんて、全くブコメ誰にもしていないのに人気ブログになりつつある。
でも一般的にはうさぎもスター野郎も最初はブコメ営業して自分のことを知ってもらっているので、。