メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

夏目漱石が宮城県の名勝…

 夏目漱石が宮城県の名勝、松島を訪ねたのは1894(明治27)年夏だった。瑞巌寺(ずいがんじ)では座禅で名僧から一喝(いっかつ)を受けようかと考えたが断念したと、友人の正岡子規(まさおかしき)あての手紙に記している。詩人、土井晩翠(どいばんすい)との交流もこの旅を機に始まった▲その漱石と東北はいま、仙台市にある東北大学付属図書館の「漱石文庫」を通じて結ばれている。蔵書約3000点や日記など多岐にわたる資料群だ。普段は貴重書庫に保管しているが、漱石の没後100年を記念し今秋、一部を展示した▲「漱石文庫」を設けたのは一番弟子と呼ばれたドイツ文学者、小宮豊隆(こみやとよたか)だ。若き日の小宮は「漱石山房(さんぼう)」と呼ばれた師宅に出入りしており、自身が図書館長だった東北帝国大学で蔵書類を保存することを戦時下の1943(昭和18)年に決めた。その後山房は空襲で焼失したが、資料は被災を免れた▲仙台で開かれた展示会には約2600人が訪れ、漱石が晩翠あてに送った自画像つきのはがきなどに見入った。やはり弟子あての書簡などが残り、妻鏡子の出身地という縁がある広島県でも現在、記念展が開かれている▲来年は漱石の生誕150年にあたり、かつて山房があった東京・早稲田には「新宿区立漱石山房記念館」が9月にオープンする。館内ではかつての山房の様子が一部再現される予定で、東北大は書斎の蔵書部分の情報提供を通じて協力している▲新宿区は「坊っちゃん」の舞台である松山市や、漱石が旧制第五高等学校で教壇に立った熊本市などとも文化事業などで連携を進めている。漱石は没後1世紀を経て、地域の文化交流にもひと役買っている。

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. YOSHIKI SMAP再結成に期待 「僕らも解散したけど復活した」
    2. 佐川急便 荷物たたきつけ動画がネットに 従業員「猛省」
    3. 海原やすよさん 脳動脈瘤手術で入院
    4. 将棋 スマホ「不正使用の形跡ない」 三浦九段ソフト疑惑
    5. 純米大吟醸・獺祭 虫が混入で9312本を自主回収

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]