いつもお仕事お疲れさまです。美容外科ナースのりえです。
看護師って、人手不足で就職に困らないのはいいんですが、辞めるときって、本当に大変ですよね。
- 今の病院の勤務体制がきつくて辞めたいけれど、辞めさせてもらえない…
- 新たな分野に挑戦したいので辞めたいけれど、受け流されて取り合ってもらえない…
- 話をしても「3年は我慢しなさい」の一点張り
- 3年続けたら「これからが楽しくなってくる頃よ。やりがいが足りないのね」と、係や大変な仕事を頂いた…
- 「みんながんばっているから、みんな我慢しているから…もうちょっとがんばってみなさい」
これはわたしが、実際に辞めたいと打ち明けた時にされた対応です。
わたしは、前職は病棟看護師として働いていたのですが、3年半で3回ほど、師長さんに辞めたいと相談したことがあります。(ヘタレナースですね…)
でも、結構強く引き止められて、2回は結局、辞めることができませんでした。
3回目でやっと、念願叶って退職することができ、憧れの美容外科に転職できたのですが、看護師の退職って本当に大変なんだなと痛感しました。
ほかの看護師の友人に聞いてみても、5人中4人は退職の相談をしたものの、うまく引き止められた経験があるといいます。
‘看護師は退職できない‘、‘辞めさせてもらえない‘はあるあるだったんですね。
今日はわたしが実際に辞めた方法や、スムーズに辞めるにはどうしたらいいかをわかりやすくまとめてみたので、参考にしてみてくださいね。
辞めたいと悩んでいるあなたがスムーズに退職でき、新たな職場でイキイキと働けることを祈っています。
- あなたが退職したい理由は何ですか?
- 本当に転職すべきかどうか?転職で後悔しないために必ずすべきこと
- いざ、辞めようと思っても、絶対引き止められるのが看護師の仕事
- 看護師の退職をスムーズに進める5つの秘訣
- 引き止めにくい退職理由ベスト3
- もしも引き止めにあったら、どんな対応をすればいいの?
- 働きやすい職場は待っていても、歩いてこない。真剣に考え、行動することで手に入るのだ。
あなたが退職したい理由は何ですか?
退職したい…そう思うのには理由があるはずです。
あなたが今の職場を辞めたい理由は何ですか?
- 同僚や上司との人間関係に悩んでいる
- 給料が低い
- 夜勤がきつい
- 責任が大きく、疲れてしまった
- 残業や休日の病棟会などが多く、プライべートな時間が少ない
- 休みが取りにくい
- 今の仕事にやりがいを感じられない
- 結婚や出産でライフスタイルが変わり、続けることが困難になってしまった
- もっと専門性を高めたい
- 違う科、新たな分野でチャレンジしてみたい
などなど、いろんな理由がありますよね。
本当に転職すべきかどうか?転職で後悔しないために必ずすべきこと
でも、ちょっと待ってください。
いざ、転職してみたけれど、
「また同じような職場に入ってしまった」
「転職しなければよかった…」
そう後悔することのないように、必ずしておくべきことがあります。
それは、自分が今の職場をなぜ辞めたいか?次はどんな職場で働きたいか?をはっきりさせておくことです。
上記のように、辞めたい理由を箇条書きで書き出していき、解決したい優先順位をつけていきましょう。
そしてその問題点が、本当に辞めなければ解決できない問題なのか、考えてみましょう。
もしかしたら、‘急性期から穏やかな慢性期の病棟に変えてもらう‘とか、‘パート勤務にして夜勤をなくしてもらう‘などの対策をとることで、退職せずに解決できる問題もあるかもしれません。
辞めるのか、続けるのか。
あなたの人生に関わる大切な問題なので、後悔のないようにじっくり考えたいですね。
いざ、辞めようと思っても、絶対引き止められるのが看護師の仕事
落ち着いて考えてみたけれど、やっぱり辞めたい。続けるのは無理だ!
よし、転職するぞ!辞めるぞ!
…そう思っても、なかなかやめることができないのが看護師の仕事。
看護師は人手不足の病院が多く、病院側もなんとかして辞めさせるまいと必死なんですね。
事実、わたしも3年半で3回、退職したいという気持ちを打ち明けたことがあります。
1回目は、看護師1年目。とろくさい自分は看護師にむいてないんだ!と悩んで相談しました。
このときは
「まだ知識も技術も何も身についていないから、3年はがんばってみなさい」
という言葉に納得してうなずきました。
2回目は、2年目だったかな?
夜勤はつらいし、責任重大だし、サービス残業が多く、体が休まらないなどの不満に加え、以前からの夢だった、美容外科で働くという夢がすごく叶えたくなってしまったんです。
タイミングよく美容外科の求人があり、面接を受けてみたら、なんと採用!
1か月ちょっとしか待てないけど、ぜひ来てほしいといってもらえて、うれしくてうれしくて、転職する気満々で辞めます!といったけど、
「人が足りない、3か月前に言わなければ辞めさせられない、今回はあきらめて」
と言われて断念しました。
(法律的には2週間前でも辞めることは可能みたいです)
今思うと自分、いい子すぎる…
めっちゃ悔しくて悲しくて、大泣きして
「じゃあ、もう辞めるって宣言しときます!次に美容外科が見つかったら、必ず辞めさせてもらいますから!」
って宣言して、数か月後。
めでたく今の病院に出会い、内定。
「美容外科が見つかったので、辞めさせていただきます」
って、堂々と退職しました。長かったな…
みなさんにはそんなふうにつらい思いはしてほしくないので、できる準備はしっかりして備えてくださいね。
看護師の退職をスムーズに進める5つの秘訣
・一時の感情で退職を決めず、計画的に!辞める3か月前には退職願を出そう
どんな仕事でも、自分の受け持っていた業務の引き継ぎをする必要があるため、通常1ヶ月~2ヶ月程度前には、退職願を出した方がいいでしょう。
場合によっては1か月余裕があるにも関わらず、わたしのように
「3か月前に伝えなければ辞めさせられない」
と言われてしまう場合があります。
病院の規約にもよると思うので、しっかり確認しておきましょう。
円満退職を目指すのであれば、3か月ほど前に打診して、意思を伝えておくといいです。
いくら法律上は2週間前に出せばOK!とはいっても、今までお世話になった同僚にも迷惑が掛かるので、なるべく早めに意思を伝えておき、新たな業務を引き受けないようにしておきましょう。
・新しい職場を見つけてから辞める
「仕事ができなくて自信がない」など、辞めたい!という理由だけでは絶対に引き留められます。
説得すれば、考え直すんじゃないかという期待があるからです。
本気で辞めたいのなら、新しい職場の目星は絶対つけておいたほうがいいです。
働きながら次の職場を探した方が、スムーズに入職できるしね。
仕事が忙しくて職場を探せない…というあなたは、転職サイトに登録しておくといいですよ。
転職サイトはあまり知られていませんが、どんな職場を希望しているかコンサルタントさんにお話するだけで、あなたに合った職場を探してくれるので、忙しい看護師にぴったりなんです。
わたしが実際使ってみてすごくよかった転職サイトは、ナースではたらこです。
わたしがナースではたらこで転職して幸せになった話はこちら↓
・転職サイトを使うと、退職で手間取っていることも相談できるので心強い!
転職サイトで職場を探すと、プロのコンサルタントさんが自分の希望に合った職場を探してくれるので、本当に楽チンです。
実際わたしも、転職サイトを使って転職してすごく助かりました。
わたしの転職サイト体験談はこちら↓
転職サイトで転職すると、もし、
「退職できない!どうしたらいいの?」
という状況に陥っても、転職のプロであるコンサルタントさんにアドバイスを聞けるので、とっても心強いですよ。
新しい職場への調整もしてもらえるのが、すごくうれしいところですよね。
わたしがおすすめするナースではたらこという転職サイトは、コンサルタントさんがとても親切で、しつこくいつまでも連絡してきたりしないので、自信を持っておすすめできます。
さすが、‘看護師人材紹介満足度1位‘なだけあるなあ…って思いました。
わたしはナースではたらこさんに2回お世話になったことがあるのですが、1回目は
「時期はわからないけど、いいところがあれば辞めたい」という感じで探してもらいました。
2回目は時間はかかったけれど、希望の職場が見つかったので転職しました!
‘辞めたいけれど、まだ職場が決まっていないあなた‘、‘いいところがあれば辞めたいあなた‘はぜひ登録して、自分に合った職場を探してもらっておくといいですよ。
今の病院よりも待遇のいい病院があるのか、ないのか?だけでも客観的に聞いておくと安心できますよね。
ナースではたらこで非公開求人を見てみる↓
・断固たる決意をしっかりと紙面で表示し、伝える
師長は、今まで何人も「辞めたい!」という人をなだめてきているので、少しでも迷いがあると見抜かれてしまいます。
自分がなぜ退職したいか、退職することで何を手にしたいのかを、はっきり伝えられるように考えておきましょう。
書面で意思を伝えることもすごく重要になります。
わたしも知らなかったのですが、退職願を提出してから、法的に働かなければならない最低期間は2週間です。
ただ、就業規則で1~3ヶ月前の申し入れが決められている病院もあるので、自分の病院はどうなのか確認してみてくださいね。
・伝える相手は師長に直接手渡しで
退職願は直属の上司に提出するのが基本なので、自分の病棟の師長に手渡しで渡しましょう。
いきなり看護部長に渡すのは師長の管理不足を問われ、もめるケースがあるようです。
渡し方としては師長があまり忙しくなさそうなときに、
「ちょっとお話があるのですがよろしいですか?」と切り出すといいです。
言いにくいことではありますが、社会人のマナーとしてがんばって伝えましょうね。
引き止めにくい退職理由ベスト3
退職理由にも引き止めやすい理由、引き止めにくい理由があるんです。
円満に退職するためにもしっかり押さえておきましょう!
3位:スキルアップのため、違う科・分野を経験したい
例えば、認定看護師になりたい。保育園の看護師として働いてみたい。
美容外科で働いてみたい。今の病院で取り扱っていない科で働いてみたい。
など、今の病院にいてもできないことを経験したい場合、積極的に伝えるといいです。
やりたいことは人によって違いますからね。
できたら理由も具体的に伝えられると、説得力がアップします。
例:美容が好きなので美容外科で働いて、お肌の治療や整形の介助などに関わってみたい
2位:家庭の事情を理由にする
結婚・妊娠・出産し、子育てに専念することになった。
家族の介護、看病が必要になった。
など、家庭の事情を無視してまで仕事を続けるように説得する病院は少ないはずです。
家庭の事情で引っ越してしまうというのも有効な理由ですね。
1位:体調を崩してしまい、家族や病院から辞めるように言われている
体調を崩していて第三者に心配されているのにも関わらず、それを無視して仕事を続けさせることもできません。
それならしょうがないよね、と思わせる理由です。
もし、あなたがいじめなどの人間関係を理由に退職したいと思っても、上記のような理由で説明するのが円満に退職するポイントでもあります。
退職の理由はほかのスタッフにも聞かれることなので、みんなに説明できないような理由だと困るからです。
自分の体調不良を理由に退職すると、心配されてしまうのが大半だと思いますので、おすすめは2位の家庭の事情で働けない環境になってしまったことをアピール!です。
もしも引き止めにあったら、どんな対応をすればいいの?
「少し考えさせてください」と間を置いてみる
引き止めにあった場合は、ただ反発するのではなく、‘上司の話もしっかり聞いて考えた‘という態度をとることが重要です。
焦らず、2~3日たってから、
「しっかり検討してみたけれど、わたしの意思は変わりません。退職させてください」
と伝えるほうが円満に退職することができます。
迷いを見せず、一貫して退職の意思を伝え続ける
看護師の仕事は勤務体系や責任の重さなど、大変なことが多い職種なので、親切心で励ましてくれる上司も多いです。
特に、‘看護師3年目までは続けるべき‘というセリフはよく聞かれます。
実際、わたしも当時はやめたくて仕方なかったけれど、3年半病棟で働いてみて、今となっては技術もそこそこ身についたし、我慢して続けてよかったなって思うのです。
だから、このセリフは当時のわたしのように、3年未満の看護師のためを思って出てくる言葉なのでしょう。
それでもよーく考えて、やっぱり無理だと思ったら迷うそぶりは見せず、
「ありがとうございます。もう決めたんです。」ときっぱり態度に表しましょう。
真剣な態度はきっと伝わります!
師長が聞いてくれない場合は、断ってから看護部長へ
ある程度経験を積んで、辞めさせたくない人材だと、真剣に話をしても退職を認めてもらえない場合もあります。
そんなときは看護部長に話をすることを一言断ってから、相談するようにしましょう。
看護部長まで話がいくと、すんなり辞めさせてもらえることが多いようです。
働きやすい職場は待っていても、歩いてこない。真剣に考え、行動することで手に入るのだ。
退職、転職って、すごく体力を使いますよね。
でも、今の職場に居続けることに強い違和感や苦痛がある場合、しっかり検討したうえで辞めるのもありだと思います。
なぜならば、あなたの人生、一度きりだから。
悲しいことに、人が仕事をしている時間は1日の大部分を占めています。
一度しかない人生を辛い・悲しい気持ちばかりで過ごすことないと思うんです。
そりゃあ、働いていれば失敗して落ち込んだり、イヤなこともあります。
大変だけど時には楽しかったり、やりがいを感じたりもできる仕事につけたら最高ですよね。
働きやすい職場は、あなたが自分から求めなければ手に入ることはありません。
なにが不満で、どうなればもっと働きやすくなるのか?
それを真剣に考えて、行動することで初めて手に入るものなんです。
上司や同僚も、真剣に思いを伝えればきっとわかってくれるはず。
あなたもこの機会に、自分がイキイキ働ける職場について考えてみませんか?
わたしがオススメしているナースではたらこで、自分に合った職場を探してもらう↓
わたしがナースではたらこを使ってみた感想はこちら↓