読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ごーごーれむ.net

早稲田卒フリーター、れむがぼやくだけ

ブログの世界が、歌舞伎町のホスト街にしか見えない

どうも、れむです。

最近、フリーターブログをめっきり書かなくなりました。でもブログを諦めきれなくて、仕事の合間に色々Twitterは見ていました。そしていま、衝動に駆られてスマホで文章を考えています。電車の中でこうやって何かを書くのが好きなのかもしれません。

 

自分のブログを楽しみにしている人なんていないのだ、と頭ではわかっていても落ち着かず、一時ブログを書く気がなくなりました。

そこで3歩くらい離れると、はてな村が特にだけど、ブログの世界が歌舞伎町みたいなホスト街にしか見えなくなってしまいました。

 


お店と同じように、客層の違いはあれどもカスタマイズデザイン、広告の設置の仕方、似たり寄ったりのアフィ記事。ホスト街の店のキャストはそれぞれ違うけど、だいたい似てるじゃん?

そして、似たようなamazonプライム、グッドポイント診断などののアフィ記事が出てきて「うちに来て!」「イケメン(良記事)いっぱいいるよ!」とSNSとはてブで積極的に客引きが行われる。

しばらくしたら、この集客を効率的にしようという人たちが現れる。それを互助会という。


優良店は、きちんと検索から着実な集客ができていて、お金を落としてくれる。また、正論言ってバズを起こしてから固定客もついてくる。

 

一方ぼったくり店は、ニセのタイトルでお客を惹きつけて7万荒稼ぎする店もあれば、小火騒ぎ(炎上)を起こしてそのブロガーの価値を下げてしまったりする。さらに、勝手にコンテンツやデータを持ってきて自分を棚に上げたり見せしめにする、横領に近い店もある。

度が過ぎたら、固定客や検索客の導線、Googleというパトロンから見放されたり、はてなだと街から追放されたりと、最悪運営ができなくなる。ここだとワードプレスは海外逃亡みたいなもん?(失礼)

 

 

つまり何が言いたいかというと、

 

半年ブログの世界を見て思ったのは

ここ水商売やんけってことです。

 

水の世界にはどの商売にも通ずるものがあるそうで、ホストあがりやホステスあがりの起業家がよく成功してるのを見ると納得します。

 

そう考えるとうちのブログは、派遣しかいない格安のキャバクラみたいなものだなと反省しました。

 

でも、ブログの世界はそんなに嫌いじゃないです。

ブクマがついたり、コメントが帰ってくるだけ良かったです。何も思わなかったらそんなもの返ってこないと思いますし。

 

 

 

だから、格安キャバクラとはいえここで諦めるのは勿体無い。

 

そうだ、ここからだ。

 

 

 

 


はじめよう、新ブログ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まだ歌舞伎町で消耗してるの?

 


(新ブログのくだりはうそですぅぅごめんなさい)