雪が・・・・降りました

昨夜は、よく冷え込みました

朝起きてビックリ!雪が積っていました 今年は雪が多そうだとは 聞いていましたが

昨日まで、その気配すら無かった 北陸地方・・・・・

例年なら この時期、雷が鳴って みぞれが降って それから雪の順・・・今年は、予兆も

無いのに突然 積雪です 降る雪の合間を見つけて、いつものコースを歩いて見ました

高台から 市内が見渡せます  空はこちらの地方独特の、「鉛色の雪空」です

降雪量は5センチ程です  大雪にはならないでしょう・・・  

2016雪-1

菜園も 雪に覆われていました  野菜はすべて雪の下・・・被せてあるネットも この程度

の雪なら充分持ち応えてくれそうです   これからしばらくは、畑作業もお休みです

雪畑2016


スポンサーサイト
[ 2016/12/16 16:32 ] 日々 | TB(0) | CM(0)

鴨池に冬鳥を訪ねてウォーキング

 
コハクチョウ、マガモなどが飛来してくる冬、いい時に 片野鴨池観察館に石川県ウォーキング

例会で訪れました

スタートは加賀市大聖寺駅 沢山の参加者です

鴨池ー3
鴨池ー4

加賀市片野の鴨池は 日本有数のガン・カモ類の越冬地で、ラムサール条約登録湿地です

冬季には数千羽の水鳥が集まり目の前で野生の暮らしを観察できます

会館のボランティアレンジャーの方から詳しく 説明をして頂きました

鴨池ー5



[ 2016/12/10 16:38 ] Walking Life | TB(0) | CM(0)

高岡ウォーキング協会58回例会に参加


「金沢城登城ウオーク4回目」に参加してきました

この時期の北陸地方には 珍しく雲一つ無い 快晴に恵まれました

協会のSさんの話によると 年間晴れ日数全国ランキングで「富山県」は 43番目

らしいので、この冬の時期晴れたのはウォーカーにとっては、嬉しい事です

金沢城登城-1

富山城から金沢城までを歩くシリーズです  4回目15キロウォークを歩きます

金沢城登城-2

今日は 雪をかぶった「立山連邦」が綺麗に見えました 

金沢城登城-3

木舟城跡に立ち寄りました   「木舟城」は平安時代末期・倶利伽羅峠で源平の戦い

の頃、越中の豪族 石黒光弘によって築かれ。それ以後 ..加賀藩.前田秀継の城になります

が、中部一帯を襲った天正大地震により城は崩れその後廃城となりました

「富山県でも大地震が発生する可能性があるという事になる」との声がウォーカーから

聞かれました

金沢城登城-3-1

北陸新幹線沿いに小矢部市に向かいます 小矢部市は「メルヘンの建造物」で有名です

下の写真「大谷中学校」の校舎です・・・・本体の塔屋は東大安田講堂、正面は東大

教養学部、高さ47mの塔の先端はオックスフォード大学の学生寮 体育館は大阪中之島

の中央公会堂、内部は国立劇場、クラブハウスのドームはフィレンツェの大聖堂

このようなメルヘンチックな「公共の建造物」が市内各所に建設されています

●●こちらをクリックして下さい●●←


金沢城登城-4

ことし3月 石川県W協会例会で訪れた「クロスランドおやべ」 で昼食と記念写真


「金沢城登城ウォーク」は 次回はここ小矢部市から倶利伽羅峠を超えて石川県に入って行きます

金沢城登城-6


[ 2016/11/30 02:01 ] Walking Life | TB(0) | CM(2)