http://pandaman.iza.ne.jp/blog/entry/1756123/


 


http://pandaman.iza.ne.jp/blog/entry/1758110/


 


http://pandaman.iza.ne.jp/blog/entry/1761136/


 


この件に関しては前にも三回も取り上げましたが、このデマだか間違いに関してはいつまでも終息しないようなので、また書きます。


 


別に私のこの主張は思想的なものは何もありません。


個人的には中国も中国共産党も嫌いですし、中国のチベット侵略は酷いと思います。


だからといって、いつまでも「パンダ簒奪」のような虚偽がチベット開放の旗頭になっているのはどうかと思うのです。


http://www.kodai-bunmei.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=176656


http://blog.zaq.ne.jp/yuzan/article/40/


http://www.china-news.co.jp/node/754



パンダがチベット固有の動物だと強弁するなら、

なぜ、いわゆる「大チベット」にすら含まれてない陝西省に340頭もパンダがいるんですか?


大チベット主張自体が相当に過激なチベットの右寄り思想ですが、その地図にすら陝西省はかすりもしてません。


大チベットhttp://tibet.turigane.com/tibetmap.html


http://dadao.kt.fc2.com/tibet-region.htm


陝西省 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%9D%E8%A5%BF%E7%9C%81


どう、考えてもチベットにこじつけられない陝西省に野生のパンダがいるのはこの説として致命的でしょう。


この時点でパンダチベット固有説は音を立てて崩れおちてしまったと言い切っていいでしょう。


この陝西省には、かつての秦、漢、唐など古代中国国家の首都である「咸陽」「長安(今の西安)」があり、日本で言えば京都周辺。


現代でも民族比率は漢民族が99.5%、他は回族、満州族などの少数民族がいるそうです。


この土地をチベットどうこうにこじつけるのはほぼ不可能です。


実際、大チベットにすら含まれていません。


 


逆にパンダはいわゆる「大チベット」とペマ・ギャルポ教授が勝手に分類している地域には居ても、


正真正銘、誰の目にもチベット族の領土である、肝心の「チベット自治区」には一頭たりとも未確認なのです。


 


このデマがいつまでも出回り続けているの見て感じることは


なんていうか「味のいいデマは広がりやすく、打ち消しにくい」という事でしょうか。


 


追加


http://anond.hatelabo.jp/20080510193214


http://tibetroom.wordpress.com/2012/01/18/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%92%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%EF%BD%B8%EF%BE%9E%EF%BD%B8%EF%BE%9E%EF%BE%9A%EF%BD%B6%EF%BD%BD/


 


このサイトのように、前から私同様に、このパンダ話しがデマであることを訴えている人はいるようです。


またヤフー知恵袋や教えてgooなどの質問や討論でも、パンダチベット固有種説には否定意見の方が多いようです。


 


なお一部のサイトの場合のように「パンダはチベット自治区ではなく四川省に住んでいる」と主張すると、


「四川省は元々、チベット人の土地だった」というような反論がくるのですが、


「陝西省にも野生のパンダがいる」という主張は反論不可能で


パンダチベット固有種説を否定する決め手となるのです。


 


あと、カモシカに関してツッコミは確かに少々どうかと思いましたので、主張を引っ込めておきました。