読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報、教育問題への提言も掲載していきます。

スポンサーリンク

ラダートレーニングのすすめ(冬季練習について5)

トレ-ニング 練習

オフシーズンにおすすめな練習

ラダートレーニングを紹介します!

 

 

冬季練習シリーズはこちらです。

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

〇敏捷性と身体の使い方の訓練に最適なラダートレーニング


ラダートレーニング≪初級編≫

ラダートレーニングを聞いたことがないという方は上の動画を見てください。

ラダーと呼ばれるはしごの形をした用具を用いて様々な動きを行うトレーニングです。

近年はどの競技でも敏捷性と正確性を身に着けるトレーニングとしてラダートレーニングが取り入れられていますね。

野球部でもラダートレーニングを取り入れているというところも多いのではないでしょうか?

私は冬季のトレーニングメニューとして利用したり、雨天時の室内トレーニングにしたり、球場でアップ場所が狭かいときにアップ代わりに利用したりしています。

効果も高いですし、比較的狭いスペースでもできるトレーニングなのでおすすめのトレーニングです。

ラダーもそれほど高価なものではありませんので、室内用と屋外用で用意しても良いかもしれません。

 

 

〇ラダートレーニングを詳しく知りたい!

ということで、ラダートレーニングについてまとめようと思ったのですが、私がまとめるよりも圧倒的に分かりやすいサイトがありましたので、そちらのサイトを紹介したいと思います。

www.cudan.ws

テレビや動画でよくみかけるのがラダーをとにかく複雑なステップで速く駆け抜ける、というものではないでしょうか。え?そういうもんじゃないのラダートレーニングって?・・・・・ちがいます。複雑なステップはむしろ高齢者向けの運動プログラムでそういうものがあります。アスリートとして行うラダートレーニングというのは、「体重移動を正確に行う体の使い方・技術を身につけるためのトレーニング」です。いくら複雑な動きで速く走れても、ではそれで急に止まれと言われた時、正確にピタッと止まれるか。急に飛べと言われた時正確にジャンプしかつ着地ができるか。正確なボディーコントロールが動きのロスを抑え、その結果スピードや敏捷性も向上します。

プライオメトリックジャンプオンラダーそのようなボディーコントロールのトレーニングの一つのツールとしてラダーを利用するのです。例えば右のような連続ジャンプ。何もないところでは簡単そうですが、ラダー上でやると思うようにマス目を捕らえる事が難しいことに気づきます。ただ跳ぶだけで難しいのですから細かいステップならなおさらです。

 ※上記のサイトより

 

上記のサイトではラダートレーニングについてこのように

説明がなされています。

ラダーを用いて様々な動きをしていくのですが、

毎回同じ動きのトレーニングをするのではなく、

できるようになったらどんどん違う動きを練習してください。

異なる動きのトレーニングにどんどん挑戦することで、コーディネーショントレーニングになります。

(同じことばかりやっていると効果は上がりません)

※コーディネーショントレーニングについてはこちら

www.taguchizu.net 

ラダートレーニングの種目は上記のサイトだけではなく、YouTubeの動画にも無数にアップされています。

それらを参考に様々な種目でメニューを組んでみましょう。


ラダートレーニング・ステップまとめ

 

関連記事はこちらです。

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net