日本が米艦防護で武器使用へ…「戦争可能な国」にまた前進

 日本の自衛隊が、平時でも武器を使って米国の軍艦を防護する新たな任務の運用を開始した。日本メディアが22日、一斉に報じた。

 日本メディアによると、日本政府は22日、国家安全保障会議(NSC)を開き、自衛隊が米軍の艦船などを武器を使って守る「武器等防護」の運用指針を決定した。

 これは、安全保障関連法に基づく自衛隊の新任務で、北朝鮮の弾道ミサイル発射に対する警戒監視活動などで米軍との連携を強化する狙いがある。

 安全保障関連法の施行前、「武器等防護」は自衛隊が攻撃を受けた場合に限って武器使用を認めていた。

 運用指針の決定により、自衛隊は有事だけでなく、平時や武力行使に至らない「グレーゾーン事態」の際にも米軍の艦船を武器を動員して守ることが出来るようになった。

 これまで米日両政府は、集団的自衛権の行使には至らなくとも米軍の戦闘行為によって自衛隊が巻き込まれる可能性があるため、「武器等防護」の運用開始をめぐって協議を重ねてきた。

 稲田朋美防衛相は「共同訓練や弾道ミサイルの防衛などを想定している」と述べ、北朝鮮の挑発行為に対し米国との連携を強化する方針を明らかにした。

 これに先立ち日本政府は今月12日から、南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に参加している陸上自衛隊に対し、「駆け付け警護」の新任務を付与した。「駆け付け警護」とは、武装勢力の攻撃を受けた外国のPKO部隊や国連・非政府機関(NGO)職員を助け出す任務で、その際に自衛隊が交戦することも認めている。

 これで日本は、戦争可能な国家へとまた一歩近づくことになった。

イ・ジェジュン記者
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連ニュース