バイオリンの名器ストラディバリウスの独特の音色が生みだされるのに、材料の木材に防虫目的で塗り込まれた化学物質が影響している可能性があることがわかった。台湾大などの研究チームが、名器から削り取った木片を分析し、現代のバイオリンと比べた。米科学アカデミー紀要(電子版)に論文を発表した。
ストラディバリウスは、イタリア・クレモナの楽器職人アントニオ・ストラディバリ(1644~1737)が作ったバイオリンやビオラなどの弦楽器。深みのある低音や透き通った高音が高く評価されている。世界に数百丁しか現存していないとされ、高価なものは10億円以上の値で取引される。
精巧な複製品も作られてきたが音色は再現できない。音色の秘密として、専門家の間で木材やニス、防虫処理などが議論されてきたが、解明されていない。
研究チームは、ストラディバリウスのバイオリン2丁とチェロ2丁、同じクレモナ産の名器ガルネリのバイオリン1丁の背面板などから修理の際などに出た余った木片を分析。アルミや亜鉛、カルシウム、カリウムなどを多く含むことを突き止めた。当時の材木業者がカビや害虫を防ぐため下処理したとみられる。化学物質が木材の繊維の結合を強め、木材の強度が増している可能性があるという。現代のバイオリンに、こうした物質は含まれていなかった。
また、3世紀に及ぶ年月や演奏…
残り:212文字/全文:771文字
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部