1. Qiita
  2. 投稿
  3. Go

〜Go初学者に贈る〜僕がお世話になった活躍しているGoエンジニアまとめ

  • 10
    いいね
  • 0
    コメント

はじめに

お気づきの方も多いかと思いますが、本記事はiOS新人プログラマーさんに贈るiOSで活躍しているエンジニア
を参考に書かれました。

今回は、Goを始めた方がよりよい情報を得ることができるよう、GithubでのOSS活動やQiita、Blog の記事、Twitter、登壇、執筆などアウトプットされている方を中心にGopherを集めてみました。
僕自身、いろんな方のブログやスライド、OSSのコードを見て勉強してきて非常にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

自分の知っている範囲での紹介となってしまうため、活躍されているエンジニアさんをすべて網羅しきれないですがすみません。。
今後もどんどん追記していく予定です!
おすすめの方がいらっしゃいましたら、コメントや編集リクエストで教えていただけると嬉しいです。

この記事がGo初学者の助けとなれば幸いです。

紹介順はアルファベット順です。
会社名などは知り得た範囲で書いています。漏れなどありましたらすみません。

Daisuke Maki @lestrrat HDE Inc.

みんなのGo言語の著者の一人。
buildersconを企画されています。
OSSではtemplateエンジンのgo-xslate他多くのライブラリを公開されています。
いまさら聞けないselectあれこれなど登壇も多くされています。

fujiwara

みんなのGo言語の著者の一人。
ISUCON6で準優勝されています。
OSSではFluentdのlog agentであるfluent-agent-hydraなどのライブラリを公開されています。

@ikawaha パシフィックポーター株式会社

Goによる形態素解析ライブラリkagomeの作者です。APIフレームワークのgoaの開発にも参加されています。

Jxck @Jxck_

Web+DB PressでGoなど多くの寄稿をされています。
ブログやmozaic.fmなどではGoに限らず様々なエンジニアリングに関する情報を得ることができます。
OSSではGoによるhttp2実装であるhttp2などを公開されています。

Kenta Suzuki @suzuken VOYAGE GROUP

みんなのGo言語の著者の一人。
ブログではGoに限らずPHPなどの記事も多く公開されています。

Masayuki Matsuki @songmu Hatena Co, Ltd.

みんなのGo言語の著者の一人。
ISUCON6にてGoの問題実装などをされています。
golangtokyoにおけるMackerelにおけるGoのエコシステムとかテストとかなど多くの登壇をされています。

mattn @mattn

言わずと知れたGolang/Goのmember。Goに最も貢献している日本人と言えるのではないだろうか。
ブログの内容が非常に良く、筆者自身数年の前の記事でも何度も見返したりしています。
sqlite3 driverのgo-sqlite3など多くのOSSを公開しています。
大阪在住のためあまりカンファレンスなどに現れない一方Twitterでは非常にアクティブでそのアイコンが裸のため、実は裸なのではないかという噂すらあります。

Shintaro Kaneko @kaneshin 株式会社エウレカ

Go All-stars 2におけるEssentials of Golang他GoConなどで多くの登壇をされています。
OSSではGoogle Cloud Vision APIをGoで使用するためのpigeonなどを公開されています。

Taichi Nakashima @deeeet

みんなのGo言語の著者の一人。
すばらしいブログを著していらっしゃいます。
golangtokyoにおけるテストしやすいGoコードのデザインなどすばらしい登壇をされています。
OSSでは、GOのコマンドラインツールの作成を容易にするgcliなどを作成しています。
名前のdeeeeteの個数がわかりづらいという方には、mattnさん作のdeeeet-botがおすすめ。

Takuya Ueda @tenntenn Souzoh, Inc. (affiliated by Mercari, Inc.)

GopherCon 2016スピーカー。GopherCon India 2017のスピーカーにも決まっています。
Go言語の初心者が見ると幸せになれる場所インタフェースの実装パターンなどとても多くのGoを勉強する人にストックされている記事を著しています。
2016年度 Go研修というスライドも2016/12/23時点で14000viewを超えています。

Tatsuhiko Kubo @cubicdaiya Mercari Inc.

OSSではpush通知サーバーであるgaurunを作成されています。
Go All-starsにおけるSoftware Engineering with Go in Infrasturecture〜mercari.go〜などGoに限らず多くの登壇をされています。

Yoshiki Shibukawa @shibukawa 株式会社ディー・エヌ・エー

ASCII.jpでとても参考になる連載をされています。
OSSではcURLコマンドラインからソースコードを生成するcurl_as_dslなどを公開されています。

Yuuki Matsumoto @y_matsuwitter Gunosy, inc.

microserviceやGoに関する登壇を多くされています。
TwitterやBlogからはGoに限らずAndroidやiOSに関するものなど、エンジニアリングに関する情報を広く得ることができます。
OSSでは複数のDockerファイルを結合するためのdocker-assemblerなどを公開されています。

この投稿は Go Advent Calendar 201623日目の記事です。
    Comments Loading...