1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:08:06 ID:lmb
濃いのもライトなのもOK
質問とかもバッチコイ
自論長文君だけは勘弁してください
質問とかもバッチコイ
自論長文君だけは勘弁してください
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1482379686/
【閲覧注意】本当に怖い現実の話『責任・保険屋の彼氏の話』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5142006.html
2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:09:26 ID:mZo
戦国時代はどうやってナンパしてたの?
彼女馬のってかない?って感じ?
彼女馬のってかない?って感じ?
7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:11:39 ID:lmb
>>2
マジレスすると、身分によってナンパの仕方が違うよ
マジレスすると、身分によってナンパの仕方が違うよ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:13:07 ID:mZo
>>7
大名クラスなら籠のってかない?
農民なら大八車のってかない?
大名クラスなら籠のってかない?
農民なら大八車のってかない?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:16:34 ID:lmb
>>9
どうしても乗り物に乗せたいんだなw
どうしても乗り物に乗せたいんだなw
3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:10:08 ID:YOw
タガメ食ってたってホント?
7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:11:39 ID:lmb
>>3
知らんが、食うこともあるだろうな
飢饉やら籠城の時とかなら
知らんが、食うこともあるだろうな
飢饉やら籠城の時とかなら
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:10:54 ID:20p
戦国の世の日本語は今と変わらんのか?
8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:13:03 ID:lmb
>>5
けっこう変わる
60%くらいしか通用しない感じ
感覚的には、なまりのキツいところの人と話す感じかな
けっこう変わる
60%くらいしか通用しない感じ
感覚的には、なまりのキツいところの人と話す感じかな
13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:15:28 ID:20p
>>8
へぇそえなんだ勉強になったわ
へぇそえなんだ勉強になったわ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:19:51 ID:lmb
>>13
ちなみに、当時は各地の方言がもっとひどい上に、交流ないからほとんど各地方ごとに外国語レベルだった
それだと不便だから、日本人の当時の共通語として派生したのが、よく聞く「ござる言葉」って説もあるみたいよ
ちなみに、当時は各地の方言がもっとひどい上に、交流ないからほとんど各地方ごとに外国語レベルだった
それだと不便だから、日本人の当時の共通語として派生したのが、よく聞く「ござる言葉」って説もあるみたいよ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:11:14 ID:d7w
黒田官兵衛って下半身麻痺なのにどうやって天下を横取りするつもりだったの?
12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:14:32 ID:lmb
>>6
それを行ったら、家康なんてヨボヨボのジジイなのに、どうやって天下横取りするつもりだったの?ってなるやんか
それを行ったら、家康なんてヨボヨボのジジイなのに、どうやって天下横取りするつもりだったの?ってなるやんか
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:13:47 ID:IXR
最近の信長の野望にいる国衆ってのの扱いがどうもわかりにくい。
家臣団として登場する者がいたり、おまけ勢力だったり。
家臣団として登場する者がいたり、おまけ勢力だったり。
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:16:34 ID:lmb
>>10
極端に言えば、大名の家臣の7割8割は国衆なんだよ
元々そこにいて、周りに大きな勢力ができたから、そこに従うというか、寄り添ってるだけ
極端に言えば、大名の家臣の7割8割は国衆なんだよ
元々そこにいて、周りに大きな勢力ができたから、そこに従うというか、寄り添ってるだけ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:14:08 ID:6C7
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:15:53 ID:4MD
>>11
金吾か
うまいな
金吾か
うまいな
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:17:12 ID:lmb
>>11
金吾乙w
金吾乙w
17: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:17:22 ID:Q3S
戦国時代って安土桃山時代と室町時代の途中までって聞いたけど細かくわからん
教えてたもれ
教えてたもれ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:26:22 ID:lmb
>>17
××時代 って学問上付ける場合、その時の日本の行政の首都を××に当てはめるのよ
安土桃山ってのは、安土→信長の時代 桃山→秀吉の時代で、ともに短かったからまとめてそう呼称してる
戦国時代ってのは「無政府状態」だったわけ
区分が難しいんだけど正確には、室町時代の将軍は1573まであったから、そこまでを「室町時代」とすることもできる
ただ人によっては、後半ほとんど幕府として機能してなかったから、もっと繰り上げる人もいる
同じく安土桃山時代も、信長は幕府を開いてはいないから、日本の行政を{明確に取得した」区切りがないんだよ
だからこっちも、人によって区切りラインがいくつかあるの
だから、戦国時代って、始まりも終わりも、あやふやな感じなんだよね
××時代 って学問上付ける場合、その時の日本の行政の首都を××に当てはめるのよ
安土桃山ってのは、安土→信長の時代 桃山→秀吉の時代で、ともに短かったからまとめてそう呼称してる
戦国時代ってのは「無政府状態」だったわけ
区分が難しいんだけど正確には、室町時代の将軍は1573まであったから、そこまでを「室町時代」とすることもできる
ただ人によっては、後半ほとんど幕府として機能してなかったから、もっと繰り上げる人もいる
同じく安土桃山時代も、信長は幕府を開いてはいないから、日本の行政を{明確に取得した」区切りがないんだよ
だからこっちも、人によって区切りラインがいくつかあるの
だから、戦国時代って、始まりも終わりも、あやふやな感じなんだよね
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)14:30:40 ID:nf0
>>20
関東地方だと享徳の乱から戦国時代だと定義することもできるよね
関東地方だと享徳の乱から戦国時代だと定義することもできるよね
46: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)14:34:08 ID:lmb
>>45
まあ義政だから京都的にも無政府だったけどねw
天下は破れば破れよ だからなあ
個人的に義政大嫌いなんだよねw
まあ義政だから京都的にも無政府だったけどねw
天下は破れば破れよ だからなあ
個人的に義政大嫌いなんだよねw
21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:27:31 ID:lmb
さっそく長文になっちまった…
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:33:14 ID:Q3S
へー
無政府状態が戦国なのね
小国が全国にあった感じか
無政府状態が戦国なのね
小国が全国にあった感じか
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:39:15 ID:lmb
>>23
なんつうのかな
国会での権力や政権奪い合いで揉めて、それぞれの議員が地元の若いの呼んで、議事堂でバチバチして何十年
地元のNo2、3の有力者たちが「ずいぶん留守だし、あれ?俺ら行けんじゃね」って主導権を握って、独立自治体みたいになる
そのころはもう、兜町は疲弊しちゃってて、勝手なことする地元に、派遣する軍隊も警察もバチバチで使い切っちゃった
晴れて下剋上、無政府状態、切り取り次第 いやあ乱世乱世 みたいな感じ
余計わかりずらいかw
なんつうのかな
国会での権力や政権奪い合いで揉めて、それぞれの議員が地元の若いの呼んで、議事堂でバチバチして何十年
地元のNo2、3の有力者たちが「ずいぶん留守だし、あれ?俺ら行けんじゃね」って主導権を握って、独立自治体みたいになる
そのころはもう、兜町は疲弊しちゃってて、勝手なことする地元に、派遣する軍隊も警察もバチバチで使い切っちゃった
晴れて下剋上、無政府状態、切り取り次第 いやあ乱世乱世 みたいな感じ
余計わかりずらいかw
27: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/22(木)13:47:49 ID:KO9
キリスト教の宣教師たちは現地人たちを洗脳させることによって、ヨーロッパの植民地とするための土台作りを任されていた
秀吉、徳川幕府によるキリスト教迫害は、こうした侵略政策に対して対抗したもの
秀吉、徳川幕府によるキリスト教迫害は、こうした侵略政策に対して対抗したもの
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:49:30 ID:lmb
>>27
ま、結局は権力者の都合よく、益な時は保護し、不益なら排除しただけだよね
ま、結局は権力者の都合よく、益な時は保護し、不益なら排除しただけだよね
28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:47:55 ID:lmb
城とか、家臣団構成とか、行政とか、当時の風習とか、ネタはなんでもいいぜっ
お気軽にw
お気軽にw
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:48:29 ID:mAr
みんなもドリフターズ見ようぜ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:51:43 ID:lmb
>>29
マンガだけでなく、興味持ったら他の本やドラマやゲームにも手を伸ばしてほしいなあ
興味がなきゃ、趣味にはならないからね
マンガだけでなく、興味持ったら他の本やドラマやゲームにも手を伸ばしてほしいなあ
興味がなきゃ、趣味にはならないからね
32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:51:44 ID:4MD
日本人奴隷の売買禁止おつ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:53:28 ID:lmb
>>32
奴隷=酷い話 ってのは、ちょっと考え直した方がいいかもしれない
それは現代人の感覚だから
当時の常識や感覚を踏まえないと、おかしなことになっちゃうからね
奴隷=酷い話 ってのは、ちょっと考え直した方がいいかもしれない
それは現代人の感覚だから
当時の常識や感覚を踏まえないと、おかしなことになっちゃうからね
36: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/22(木)13:55:23 ID:KO9
>>34
まあ大阪夏の陣の虐殺を東洋のゲルニカとして後世に残した武将がいたように、やはり殺戮は悲劇として捉えられていたのかもな。必要悪として肯定されていたとか
まあ大阪夏の陣の虐殺を東洋のゲルニカとして後世に残した武将がいたように、やはり殺戮は悲劇として捉えられていたのかもな。必要悪として肯定されていたとか
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)14:00:21 ID:lmb
>>36
そりゃ一人二人はね
一度平和な時代を経験しちゃった後だから、厭戦気分も多かっただろうし
10年単位で、いくさや、人殺しの感覚が変わってた時代だと思うよ
一概には言えないと思う
そりゃ一人二人はね
一度平和な時代を経験しちゃった後だから、厭戦気分も多かっただろうし
10年単位で、いくさや、人殺しの感覚が変わってた時代だと思うよ
一概には言えないと思う
38: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:56:18 ID:4MD
>>34
キリスト教禁止が日本人奴隷を輸出したから秀吉が怒ったと聞いたが
キリスト教禁止が日本人奴隷を輸出したから秀吉が怒ったと聞いたが
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)14:02:17 ID:lmb
>>38
うん
それは、国内でも奴隷が商品価値があったからね
なに勝手に流出してんだぎゃー!ってとこだよ
別にいい話でもヒューマニズムな話じゃないのよ
うん
それは、国内でも奴隷が商品価値があったからね
なに勝手に流出してんだぎゃー!ってとこだよ
別にいい話でもヒューマニズムな話じゃないのよ
33: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/22(木)13:52:18 ID:KO9
大阪夏の陣で一番活躍したのに手柄を全部真田信繁に取られた毛利勝永たん…
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:55:53 ID:lmb
>>33
そういう、知る人ぞ知るってのもいいと思うよ
なんか一時期、そういう人たちを過度にクローズアップして誇張する風潮があったけど…
無能と言われていた武将だが実は! みたいなのとかね
ああいうののほとんどが、週刊誌のゴシップみたいに話題作りなだけだからなあ
そういう、知る人ぞ知るってのもいいと思うよ
なんか一時期、そういう人たちを過度にクローズアップして誇張する風潮があったけど…
無能と言われていた武将だが実は! みたいなのとかね
ああいうののほとんどが、週刊誌のゴシップみたいに話題作りなだけだからなあ
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:54:21 ID:nmx
信長一匹に最高権力を奪われた六角くん
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)13:57:20 ID:lmb
>>35
信長来るちょっと前にボロボロになっちゃったからなあ
タイミングってあるよね
信長来るちょっと前にボロボロになっちゃったからなあ
タイミングってあるよね
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)14:08:15 ID:lmb
キリスト教禁止の理由はいくかあるだろうけども、よく言われる一向宗の二の舞を防ぐの目的の方が大きそうと思ってるよ
ごく一部ならいいけど、そこそこの大名まで営利目的でなく信仰心で信者になり始めてたからね
本願寺の怖さ、宗門の怖さは、秀吉も家康も肌身に染みて知ってるから
かといって大きな声でそれが理由とも言えず、メイン理由は奴隷販売にした と、そんな個人的感想
ごく一部ならいいけど、そこそこの大名まで営利目的でなく信仰心で信者になり始めてたからね
本願寺の怖さ、宗門の怖さは、秀吉も家康も肌身に染みて知ってるから
かといって大きな声でそれが理由とも言えず、メイン理由は奴隷販売にした と、そんな個人的感想
43: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)14:11:50 ID:5hh
大友宗麟みてたらそりゃ禁教したほうがええわと思うw
44: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)14:13:35 ID:lmb
>>43
あれも面白いよな
まあ現代でも、有能だったのに怪しい占い師や宗教家にコロッと騙される奴いるから、よくわかるw
宗教って、かぶれるとほんと「他は髪の毛一本残さず皆殺し、燃やし尽くせ」になるよなw
あれも面白いよな
まあ現代でも、有能だったのに怪しい占い師や宗教家にコロッと騙される奴いるから、よくわかるw
宗教って、かぶれるとほんと「他は髪の毛一本残さず皆殺し、燃やし尽くせ」になるよなw
50: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)15:06:24 ID:DpI
>>43
大友宗麟は入信前から基地外だったけどな
親と弟殺したり
また違う弟も他家の養子に出して攻められても見殺ししたり
政も有能家臣に丸投げして遊びに惚けたり
家臣の嫁寝とったり
大友宗麟は入信前から基地外だったけどな
親と弟殺したり
また違う弟も他家の養子に出して攻められても見殺ししたり
政も有能家臣に丸投げして遊びに惚けたり
家臣の嫁寝とったり
51: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)15:14:43 ID:lmb
>>50
宗麟を詳しく知らんけど
そこに書かれてることくらいじゃ、キチガイというほどでもないような
結構、その時代のあるあるじゃね?
宗麟を詳しく知らんけど
そこに書かれてることくらいじゃ、キチガイというほどでもないような
結構、その時代のあるあるじゃね?
97: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:40:26 ID:5hh
>>50
確かに入信前もキチガイだけど
入信後はもう災害レベルじゃないですかw
でもなんであんなのに
超有能な家臣がついていったのか不思議でならない
確かに入信前もキチガイだけど
入信後はもう災害レベルじゃないですかw
でもなんであんなのに
超有能な家臣がついていったのか不思議でならない
47: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)14:44:53 ID:d7w
信長の野望やってると毎回本願寺の下間頼廉って坊主にフルボッコにされるんだが
こいつは何か強いエピソードとかあるの?コーエーのお気に入り?
こいつは何か強いエピソードとかあるの?コーエーのお気に入り?
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)14:52:53 ID:lmb
>>47
コーエーのお気に入りというより、人気キャラの「鈴木孫一・雑賀孫一」とのついになる人物だから、クローズアップしてるんだと思う
本願寺の強さは、指揮する大将の能力じゃないと俺は思ってるけどね
ゲームやから、武将を強くしないと兵が強くならないからねえ
一向宗の手ごわさを表現・再現できないって感じかな
コーエーのお気に入りというより、人気キャラの「鈴木孫一・雑賀孫一」とのついになる人物だから、クローズアップしてるんだと思う
本願寺の強さは、指揮する大将の能力じゃないと俺は思ってるけどね
ゲームやから、武将を強くしないと兵が強くならないからねえ
一向宗の手ごわさを表現・再現できないって感じかな
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)15:03:32 ID:lmb
ちな、信長の野望は、やりたいようにやったらあかん
そんなん簡単だからね
あくまで史実的に、地元武将を大事に!
使い勝手がいい武将でも手元に置かず、地元に戻す
そうするとリアルな感じで楽しいw
そんなん簡単だからね
あくまで史実的に、地元武将を大事に!
使い勝手がいい武将でも手元に置かず、地元に戻す
そうするとリアルな感じで楽しいw
64: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)16:27:12 ID:lmb
ドラマとかで一番救いがたいのが、この時代の違いによる恋愛観の違いを反映してないとこだな
恋愛観と主従関係、このふたつの人間関係がひどすぎる
よく「時代劇でなくていいじゃん!もう」ってのは、これが原因
恋愛観と主従関係、このふたつの人間関係がひどすぎる
よく「時代劇でなくていいじゃん!もう」ってのは、これが原因
66: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)16:29:18 ID:mZo
>>64
俺が萎えるのは
nhkでも馬がサラブレッドな所
必殺シリーズで時代劇じゃなくていいじゃんは乗り越えた
俺が萎えるのは
nhkでも馬がサラブレッドな所
必殺シリーズで時代劇じゃなくていいじゃんは乗り越えた
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)16:32:01 ID:lmb
>>66
まあでもさ、サラブレッドがドラマのメインなわけじゃないじゃん?w
必殺シリーズとか、ああいうのは見ないな俺は
なんかくだらなすぎて
まあでもさ、サラブレッドがドラマのメインなわけじゃないじゃん?w
必殺シリーズとか、ああいうのは見ないな俺は
なんかくだらなすぎて
69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)16:35:32 ID:mZo
>>67
tv時代劇て結局あんなもんだろと思う
大河だって直虎を女にしちゃうこんな時代じゃ
tv時代劇て結局あんなもんだろと思う
大河だって直虎を女にしちゃうこんな時代じゃ
68: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)16:34:27 ID:lmb
好きでもない人に嫁ぐのがどうこうとか、側室おくと怒る本妻とか、友達みたいな主従関係とか、タメグチきく娘や部下とか
もうこういうのだけで萎える
しかもこういうのが、ドラマのメインテーマとかだったりするし
もうこういうのだけで萎える
しかもこういうのが、ドラマのメインテーマとかだったりするし
72: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)16:42:13 ID:bBb
籠城してタニシ食っていた所ってどこだっけ?
75: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)16:49:21 ID:lmb
>>72
そんな記録あんの?
まあどこでも食べてただろうけど
そんな記録あんの?
まあどこでも食べてただろうけど
80: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)17:45:13 ID:bBb
81: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)17:46:46 ID:lmb
>>80
ほう
でもタニシなんて日常で食べてて、これと言って珍しくもないような…
ほう
でもタニシなんて日常で食べてて、これと言って珍しくもないような…
84: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:00:28 ID:pgL
戦国時代はアニメゲームでカッコいい系の印象あるが、多分めっちゃ臭い。
風呂とかそう何度も入れないだろうし。
風呂とかそう何度も入れないだろうし。
88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:30:57 ID:lmb
>>84
戦国時代に限らず、昭和になるあたりまでは、かなり臭かったはず
今の俺らじゃどんな美人でも抱けないと思うw
戦国時代に限らず、昭和になるあたりまでは、かなり臭かったはず
今の俺らじゃどんな美人でも抱けないと思うw
90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:35:20 ID:mZo
>>88
俺らの爺さんの時代じゃ、3日に1回程度だぞ、風呂
俺らの爺さんの時代じゃ、3日に1回程度だぞ、風呂
96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:39:25 ID:lmb
>>90
俺らと言っても、2chは小学生から年金者までおるでのw
俺らと言っても、2chは小学生から年金者までおるでのw
102: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:44:41 ID:mZo
>>96
このスレの加齢臭よ
間違いなく平均35歳
このスレの加齢臭よ
間違いなく平均35歳
106: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:46:47 ID:lmb
>>102
まあガキは歴史なんざ分からんからな
まあガキは歴史なんざ分からんからな
85: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:02:12 ID:pUS
越前の朝倉家について知りたいんだけど、朝倉始末記以外で朝倉家の史料ってある?
91: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:35:32 ID:lmb
>>85
朝倉家をどう知りたいのかな
著者も成立年代も不明な伝記物よりは、書状だの他国の資料だのの方が真実に近い時と思うよ
大体というか、大雑把に知りたいならwikiやネットで調べればすぐだしね
朝倉家をどう知りたいのかな
著者も成立年代も不明な伝記物よりは、書状だの他国の資料だのの方が真実に近い時と思うよ
大体というか、大雑把に知りたいならwikiやネットで調べればすぐだしね
123: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:11:53 ID:pUS
>>91
朝倉家の武将がどんな活躍をしていたか知りたいんだわ。
たとえば真柄直隆とかは豪傑って言われてるけど、姉川で戦死したってことしか知らない。豪傑といわれてるからには何か戦果を上げてると思うんだがな。
朝倉家の武将がどんな活躍をしていたか知りたいんだわ。
たとえば真柄直隆とかは豪傑って言われてるけど、姉川で戦死したってことしか知らない。豪傑といわれてるからには何か戦果を上げてると思うんだがな。
126: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:20:24 ID:lmb
>>123
なるほどな
それはまた茨の道を行くことになるなw
実は一番いいのは、地元の市役所や図書館が編纂した資料なんだよな
偏見や思い込みや主張がなく、ただ淡々と発掘されたものや残された資料や手紙なんかを、掲載している
それができないとしたら、誰か教授や研究科の書いた本でいいと思うよ
ただし、偏見や主張、特に「異説を唱えて目を引かせる」ってのがあるから、話半分みたいなつもりでね
無理に古文書を読む必要はないと思うよ
とくに信憑性が薄かったり「これは必須」でない限りね
朝倉みたいな滅んだ家は、特にろくなの残ってないからねえ
武田にしてあの程度だしねw
↑に書いたものとかで全部補えるはず
なるほどな
それはまた茨の道を行くことになるなw
実は一番いいのは、地元の市役所や図書館が編纂した資料なんだよな
偏見や思い込みや主張がなく、ただ淡々と発掘されたものや残された資料や手紙なんかを、掲載している
それができないとしたら、誰か教授や研究科の書いた本でいいと思うよ
ただし、偏見や主張、特に「異説を唱えて目を引かせる」ってのがあるから、話半分みたいなつもりでね
無理に古文書を読む必要はないと思うよ
とくに信憑性が薄かったり「これは必須」でない限りね
朝倉みたいな滅んだ家は、特にろくなの残ってないからねえ
武田にしてあの程度だしねw
↑に書いたものとかで全部補えるはず
326: 名無しさん@おーぷん 2016/12/23(金)00:27:10 ID:vs4
>>126
亀レスですまん
織田が一乗谷を燃やさなかったらもっと史料とか残ってたと思うんだけどね
亀レスですまん
織田が一乗谷を燃やさなかったらもっと史料とか残ってたと思うんだけどね
127: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:23:27 ID:lmb
>>123
因みに、豪傑って言われ方も
「とある1回のいくさで目立ってたから」ってだけもあるぜ?
それしか記述が残ってない人物なんかは、キャラ付けで、そこだけ独り歩きしだしたりね
江戸自体の昔から語り継がれてね
因みに、豪傑って言われ方も
「とある1回のいくさで目立ってたから」ってだけもあるぜ?
それしか記述が残ってない人物なんかは、キャラ付けで、そこだけ独り歩きしだしたりね
江戸自体の昔から語り継がれてね
86: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:07:49 ID:2A1
地元なんだけど、なんで津軽為信って信長の野望では結構強いの?
あと南部さんも
あと南部さんも
92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:36:28 ID:lmb
>>86
ゲームバランスというのがあってだなw
あとは子孫が文句をいうw
ゲームバランスというのがあってだなw
あとは子孫が文句をいうw
101: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:44:28 ID:2A1
>>92
のぶやぼはゲームバランス放棄してるじゃん…
武将風雲録なんか上杉単騎で戦略練らずに天下統一できるじゃん…
のぶやぼはゲームバランス放棄してるじゃん…
武将風雲録なんか上杉単騎で戦略練らずに天下統一できるじゃん…
104: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:46:00 ID:lmb
>>101
いつの時代の野望だよw
だから改良してってんだろ
まあコーエーを擁護するつもりはないがw
いつの時代の野望だよw
だから改良してってんだろ
まあコーエーを擁護するつもりはないがw
89: ((^8^安富)パーキング■忍法帖【Lv=25,フロッガー,aPU】 2016/12/22(木)18:34:24 ID:tw@MOMENT__KING
長宗我部元親が一番すき
94: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:38:15 ID:lmb
>>89
好きならどんどん好きになるとええ
思考なり、性格なり、生き様なりね
そこから無限に広がり出すぜ
好きならどんどん好きになるとええ
思考なり、性格なり、生き様なりね
そこから無限に広がり出すぜ
100: ((^8^安富)パーキング■忍法帖【Lv=25,フロッガー,aPU】 2016/12/22(木)18:43:00 ID:tw@MOMENT__KING
>>94
多芸を欲張るものは一芸をも成さず
的な言葉が好き
多芸を欲張るものは一芸をも成さず
的な言葉が好き
103: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:44:48 ID:lmb
>>100
うんうん
さらに、より元親の思想や思考を追及するのだ!w
うんうん
さらに、より元親の思想や思考を追及するのだ!w
105: ((^8^安富)パーキング■忍法帖【Lv=25,フロッガー,aPU】 2016/12/22(木)18:46:42 ID:tw@MOMENT__KING
>>103
まぁ戦国無双がキッカケなんですけどね!
かっこいい
まぁ戦国無双がキッカケなんですけどね!
かっこいい
107: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:47:49 ID:lmb
>>105
俺もキッカケは信長の野望だよ
てか、ゲームやマンガから入るやつがほとんどでしょ
俺もキッカケは信長の野望だよ
てか、ゲームやマンガから入るやつがほとんどでしょ
116: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:55:55 ID:GYw
>>89
長曾我部元親と長曾我部家の三代の歴史が好き
でも、司馬遼太郎の小説でも読んだが無常で後味ちょっと良くないね…
戦国時代の夢の終わりっていう結末で、悲しくなっちゃう
長曾我部元親と長曾我部家の三代の歴史が好き
でも、司馬遼太郎の小説でも読んだが無常で後味ちょっと良くないね…
戦国時代の夢の終わりっていう結末で、悲しくなっちゃう
117: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:59:57 ID:lmb
>>116
こと歴史に関してはなー
そのままで残ってる、残していく のが最高の事なのにな
アニメの聖地巡礼だ、ゆるキャラだなんだで村おこしなら、にぎやかにやって構わんがw
歴史は、史跡は、遺品は「何が一番ベストなのか」をよく考えてほしいよな
こと歴史に関してはなー
そのままで残ってる、残していく のが最高の事なのにな
アニメの聖地巡礼だ、ゆるキャラだなんだで村おこしなら、にぎやかにやって構わんがw
歴史は、史跡は、遺品は「何が一番ベストなのか」をよく考えてほしいよな
93: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:37:32 ID:tI3
自分のふるさとの歴史は面白い
98: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:40:34 ID:lmb
>>93
馴染の場所に、歴史上の人物、授業で聞いた人物がからむと面白いよな
ここに、たしかに居たんだ と実感できる
馴染の場所に、歴史上の人物、授業で聞いた人物がからむと面白いよな
ここに、たしかに居たんだ と実感できる
95: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:39:01 ID:5HZ
大石内蔵助の妻の実家が豊岡と知ってほへぇーってなったわ
99: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:42:25 ID:lmb
>>95
そういうへーはいくらでもあるよな
面白いし急に身近になって現実味を帯びてくる
そういうへーはいくらでもあるよな
面白いし急に身近になって現実味を帯びてくる
110: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:48:51 ID:QQI
漁師町だとマグロのトロとか食い放題だったのかな?
112: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)18:50:37 ID:lmb
>>110
江戸時代の話だが、トロは捨ててたんじゃなかったか
足が速いとかで
江戸時代の話だが、トロは捨ててたんじゃなかったか
足が速いとかで
121: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:05:25 ID:lmb
よく、大河ドラマでこれを取り上げてほしい とか言ってる人がいるけど
もうここ数年、そういうやつは逆にニワカなんじゃねえかと思うわw
もうここ数年、そういうやつは逆にニワカなんじゃねえかと思うわw
139: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:59:30 ID:fU2
>>121
いやいやいや
ずっと大河で茶人の系譜をやってみたら面白いんじゃないかと・・・
村重・利休・織部・宗箇なんてねぇ
いやいやいや
ずっと大河で茶人の系譜をやってみたら面白いんじゃないかと・・・
村重・利休・織部・宗箇なんてねぇ
142: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:01:27 ID:GYw
>>139
古田織部が主役の「へうげもの」ってマンガが好きなんだけど
ああやって合戦よりも文化芸術をテーマにした大河があっても面白そうだと思うわ
古田織部が主役の「へうげもの」ってマンガが好きなんだけど
ああやって合戦よりも文化芸術をテーマにした大河があっても面白そうだと思うわ
122: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:09:54 ID:lmb
ろくな扱いされない、ろくなドラマにならない、ゆかりのある場所は混む、汚れる、改悪される
本当に好きなら、望む状況じゃねえよな
本当に好きなら、望む状況じゃねえよな
124: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:13:21 ID:GYw
>>122
地元にとっては英雄だけど全国的にはザコ扱いされてて地元でもイメージ先行で尊敬されてない人物は、
大河で主役になって顕彰されないかなーって思っちゃうw
変に美化されたり駄作になったりしたら却って悲惨だろうけどな
地元にとっては英雄だけど全国的にはザコ扱いされてて地元でもイメージ先行で尊敬されてない人物は、
大河で主役になって顕彰されないかなーって思っちゃうw
変に美化されたり駄作になったりしたら却って悲惨だろうけどな
128: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:25:15 ID:lmb
>>124
わからんでもないけどねえ
その見返りが、最近はデカすぎる
リスクやデメリットの方が大きいよ
わからんでもないけどねえ
その見返りが、最近はデカすぎる
リスクやデメリットの方が大きいよ
125: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:14:19 ID:nlz
戦国時代って野武士って居たの?
129: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:25:54 ID:lmb
>>125
いたよ
むしろ戦国時代だからいた と言ってもいいくらい
いたよ
むしろ戦国時代だからいた と言ってもいいくらい
130: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:48:50 ID:LJD
群青戦記から来たけど…
現代のアメフト選手が当たってもビクともしないほど蜂須賀小六は強かったのですか?
現代のアメフト選手が当たってもビクともしないほど蜂須賀小六は強かったのですか?
138: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:57:58 ID:lmb
>>130
蜂須賀小六はイメージが先行しすぎでね
実際は外交なり政治の人だよ
むしろ武張ったエピソードの方が少ない
蜂須賀小六はイメージが先行しすぎでね
実際は外交なり政治の人だよ
むしろ武張ったエピソードの方が少ない
141: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:59:49 ID:LJD
>>138
じゃあ、実際現代のアスリートやらが戦場にいたら目立つレベル?
当時の兵隊とかからみたら、大男や大女になるんだろうか
じゃあ、実際現代のアスリートやらが戦場にいたら目立つレベル?
当時の兵隊とかからみたら、大男や大女になるんだろうか
147: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:03:45 ID:lmb
>>141
日本人の身長が小さくなったのは江戸時代に入ってから
戦国時代は、現代とまではいかないまでも、昭和後期くらいと同じ
分からないだろうが、平均身長170前後くらいだと思ってていいよ
日本人の身長が小さくなったのは江戸時代に入ってから
戦国時代は、現代とまではいかないまでも、昭和後期くらいと同じ
分からないだろうが、平均身長170前後くらいだと思ってていいよ
154: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:05:34 ID:LJD
>>147>>152を見ると小さい感じするけどどうなんだろう
180センチとかいたら巨人レベルっぽいけど
180センチとかいたら巨人レベルっぽいけど
157: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:08:20 ID:AAP
>>154
170cmの信長は長身痩躯と伝えられてる
170cmの信長は長身痩躯と伝えられてる
160: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:09:37 ID:LJD
>>157
じゃあアスリート集団いたらプレッシャーすごそうだね
じゃあアスリート集団いたらプレッシャーすごそうだね
159: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:09:24 ID:lmb
>>154
騙されちゃいけないのは、現存する具足とかから身長を割り出していること
現存する具足は最新の物、つまり死ぬ間際に使っていたもの
年をとれば誰でも縮む
また、若いころから常に肉体労働だった者とそうでない物の発達の違いがあるのは分かるよね
そういうこと
騙されちゃいけないのは、現存する具足とかから身長を割り出していること
現存する具足は最新の物、つまり死ぬ間際に使っていたもの
年をとれば誰でも縮む
また、若いころから常に肉体労働だった者とそうでない物の発達の違いがあるのは分かるよね
そういうこと
161: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:11:15 ID:LJD
>>159
なるほど
兵隊さんの食生活とかはどうなんだろうか
今ほど食べ物もよくないから成長しなさそうだけど
なるほど
兵隊さんの食生活とかはどうなんだろうか
今ほど食べ物もよくないから成長しなさそうだけど
166: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:14:37 ID:lmb
>>161
食べ物は今の方がよくないんだよ、実はw
塩分、当分、油とかばっかりでね
粗食の方が、身体も作られやすいんだ
ビタミンAだったかな、それだけが不足しがちで、鳥目がちだったり、脚気の病気になりやすかったらしいけど
食べ物は今の方がよくないんだよ、実はw
塩分、当分、油とかばっかりでね
粗食の方が、身体も作られやすいんだ
ビタミンAだったかな、それだけが不足しがちで、鳥目がちだったり、脚気の病気になりやすかったらしいけど
168: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:16:01 ID:fU2
>>166
慈恵医大の麦飯男爵の頃まで続くわけですね
慈恵医大の麦飯男爵の頃まで続くわけですね
169: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:17:09 ID:lmb
>>168
それは今初めて知ったw
近代史はあまり詳しくないのよ
それは今初めて知ったw
近代史はあまり詳しくないのよ
171: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:18:09 ID:GYw
>>169
当時は玄米を食べてそうだけど玄米に含まれるビタミンB群が脚気予防には効果的だったのでは?
日露戦争当時に陸軍で脚気が流行った話は有名ね
当時は玄米を食べてそうだけど玄米に含まれるビタミンB群が脚気予防には効果的だったのでは?
日露戦争当時に陸軍で脚気が流行った話は有名ね
175: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:23:33 ID:lmb
>>171
そこが諸説あってなあ
いわゆる、米だけを食ってたのは一部の人間だけっていうね
普段はアワやヒエだっていう
しかもよくTVとかで見たことあるだろうけど、武士ですら一汁一菜の小食で、一日2回ね
あまり食生活の記述がないんだよな、たしか
特に庶民の
そこが諸説あってなあ
いわゆる、米だけを食ってたのは一部の人間だけっていうね
普段はアワやヒエだっていう
しかもよくTVとかで見たことあるだろうけど、武士ですら一汁一菜の小食で、一日2回ね
あまり食生活の記述がないんだよな、たしか
特に庶民の
179: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:27:03 ID:GYw
>>175
雑穀か
当時の武士とか貴族の食事なら記録されてるだろうが庶民の生活なんてよく分からないよな・・・
雑穀か
当時の武士とか貴族の食事なら記録されてるだろうが庶民の生活なんてよく分からないよな・・・
184: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:29:55 ID:lmb
>>179
そうなんだよ
「日常的なことほど、特に記録に残す必要はない」からね
全時代通して、日常はむずかしいところだよね
そうなんだよ
「日常的なことほど、特に記録に残す必要はない」からね
全時代通して、日常はむずかしいところだよね
148: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:03:58 ID:GYw
>>141
戦国時代は江戸時代ほど肉食禁止じゃなかったせいもあって
本多忠勝だの山県昌景だの小兵もいたが浅井長政とかは大男で有名だね
豊臣秀頼もその血を引いてるから大きい
鉄砲普及前は体格と武力が密接に結びついてただろうから室伏広治みたいな人が
戦ってたら強かったと思うよ
戦国時代は江戸時代ほど肉食禁止じゃなかったせいもあって
本多忠勝だの山県昌景だの小兵もいたが浅井長政とかは大男で有名だね
豊臣秀頼もその血を引いてるから大きい
鉄砲普及前は体格と武力が密接に結びついてただろうから室伏広治みたいな人が
戦ってたら強かったと思うよ
158: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:08:58 ID:LJD
>>148
なるほど
室伏無双かー
鉄砲あったらたしかに体格はそこまでになりそう
武器はどうなんだろう?
女子弓道部員が矢を打つシーンがあるんだけど、アーチェリーの弓や和弓も飛ばせる距離そんなに違うの?
なるほど
室伏無双かー
鉄砲あったらたしかに体格はそこまでになりそう
武器はどうなんだろう?
女子弓道部員が矢を打つシーンがあるんだけど、アーチェリーの弓や和弓も飛ばせる距離そんなに違うの?
163: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:12:07 ID:GYw
>>158
弓は、本体が大きくて弦が強く張ってあるほど威力も飛距離も上がるから
大の男が5人とか10人とかで力一杯に張った強弓のほうが強力になる
RPGとかだと女の武器っぽいけど男が扱った方が強いと思うよ
鎌倉時代の武士の武器は刀よりも弓重視で「弓馬の道」=「武士の仕事」とまで言われた
弓は、本体が大きくて弦が強く張ってあるほど威力も飛距離も上がるから
大の男が5人とか10人とかで力一杯に張った強弓のほうが強力になる
RPGとかだと女の武器っぽいけど男が扱った方が強いと思うよ
鎌倉時代の武士の武器は刀よりも弓重視で「弓馬の道」=「武士の仕事」とまで言われた
165: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:13:41 ID:LJD
>>163
武器そのものの性能はどう?
現代の和弓
現代の洋弓
当時の和弓
どのぐらいの性能差あるんだろ
武器そのものの性能はどう?
現代の和弓
現代の洋弓
当時の和弓
どのぐらいの性能差あるんだろ
174: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:21:58 ID:GYw
>>165
詳しくないからよく分からないが…
戦国当時の和弓は現代の競技用のものよりもずっと強く弦が貼られてるだろうから
戦国の和弓>現代の和弓なんじゃないかと思う
威力や飛距離を上げるには弓の巨大化が手っ取り早いけど、
アーチェリーは現代の科学技術を注ぎ込んで設計して新しい素材も使ってるので
和弓より小型であっても威力はあまり劣らないかも
でもあくまでも競技用だから実戦用の強弓には及ばなさそう
詳しくないからよく分からないが…
戦国当時の和弓は現代の競技用のものよりもずっと強く弦が貼られてるだろうから
戦国の和弓>現代の和弓なんじゃないかと思う
威力や飛距離を上げるには弓の巨大化が手っ取り早いけど、
アーチェリーは現代の科学技術を注ぎ込んで設計して新しい素材も使ってるので
和弓より小型であっても威力はあまり劣らないかも
でもあくまでも競技用だから実戦用の強弓には及ばなさそう
190: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:35:24 ID:mAr
>>174
戦国の和弓は36kgとか聞いたことあるよ
戦国の和弓は36kgとか聞いたことあるよ
207: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:58:16 ID:GYw
>>190
やっぱり弓は本来は男の武器だわな
なんでアニメとかゲームだと女の弓使いが多いんだろう
やっぱり弓は本来は男の武器だわな
なんでアニメとかゲームだと女の弓使いが多いんだろう
208: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:58:38 ID:fU2
>>207
男じゃ売れないから
男じゃ売れないから
210: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:00:22 ID:lmb
>>208
身も蓋もねえなw
身も蓋もねえなw
215: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:02:39 ID:fU2
>>210
あぁ!でもねぇ
戦国時代の首塚をあばいてみたら
中から出てきた骨の1/3くらいは女性だったって
あぁ!でもねぇ
戦国時代の首塚をあばいてみたら
中から出てきた骨の1/3くらいは女性だったって
217: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:03:42 ID:GYw
>>215
巴御前みたいな戦う女性って実際どれくらい居たんだろうな
腕力や体格の問題が大きいんじゃないかと思うが・・・
上杉謙信女性説は個人的にけっこう好きだ
巴御前みたいな戦う女性って実際どれくらい居たんだろうな
腕力や体格の問題が大きいんじゃないかと思うが・・・
上杉謙信女性説は個人的にけっこう好きだ
225: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:07:10 ID:lmb
>>215
それはいくさに兵士として参加したんじゃなくて、巻き添え食った農民とかのだと思うよ
敵味方の兵士だけでなく、そのいくさの全死者、ありていに言えば、そこらじゅうの死体を一気に片づけたものだからねw
それはいくさに兵士として参加したんじゃなくて、巻き添え食った農民とかのだと思うよ
敵味方の兵士だけでなく、そのいくさの全死者、ありていに言えば、そこらじゅうの死体を一気に片づけたものだからねw
135: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:55:26 ID:nf0
佐野昌綱とか北条氏康氏政父子や上杉謙信の大軍を何度も退けている名将なのに雑魚能力にされている
140: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)19:59:44 ID:lmb
>>135
雑魚という言葉は好きじゃないけどね
いくら勝とうが、歴史的活躍をしなかった時点で、二流三流なんだよね
雑魚という言葉は好きじゃないけどね
いくら勝とうが、歴史的活躍をしなかった時点で、二流三流なんだよね
180: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:28:29 ID:nf0
>>140
長野業正も似たようなもんだけど扱いが雲泥の差じゃね
長野業正も似たようなもんだけど扱いが雲泥の差じゃね
187: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:32:03 ID:lmb
>>180
だって長野と佐野じゃ、同じ二流三流でも身代が違うからね
身分や地位というか勢力というかね
だって長野と佐野じゃ、同じ二流三流でも身代が違うからね
身分や地位というか勢力というかね
193: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:36:57 ID:nf0
>>187
藤原秀郷の後裔とはいえ分家筋だからね
同じ秀郷の後裔でも蒲生氏郷の方が有名だし
藤原秀郷の後裔とはいえ分家筋だからね
同じ秀郷の後裔でも蒲生氏郷の方が有名だし
195: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:38:32 ID:GYw
>>193
蒲生氏郷の祖先は藤原秀郷だったのか! 初めて知ったよありがとう
「郷」の字が受け継がれてるんだね
蒲生氏郷の祖先は藤原秀郷だったのか! 初めて知ったよありがとう
「郷」の字が受け継がれてるんだね
198: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:42:02 ID:lmb
>>193
うん
血筋もあるし、その当時の実際の実力とかもね
一応片方は関東管領の重臣だしね
いちおうねw
うん
血筋もあるし、その当時の実際の実力とかもね
一応片方は関東管領の重臣だしね
いちおうねw
143: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:01:54 ID:AAP
茶々:168cm
家康:159cm
秀吉:140cm
家康:159cm
秀吉:140cm
145: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:02:35 ID:LJD
>>143
あれ、茶々でかくね…
あれ、茶々でかくね…
146: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:02:57 ID:fU2
>>145
長政の娘だぞ
長政の娘だぞ
149: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:04:15 ID:LJD
>>146
長政がでかいの?
長政がでかいの?
151: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:04:36 ID:fU2
>>149
デカイ
デカイ
156: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:07:37 ID:fU2
運慶快慶とか観阿弥世阿弥もドラマで見てみたいけれど
スペシャルドラマで4時間~5時間か・・・
スペシャルドラマで4時間~5時間か・・・
164: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:12:12 ID:lmb
伊達政宗は、70歳で死んだが死体を計ったら160㎝
こんなもん
今の70と比べてみるのも面白いかも
こんなもん
今の70と比べてみるのも面白いかも
185: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:30:35 ID:fU2
庶民の食事の記録は元禄あたりからなのかなぁ…
191: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:35:47 ID:lmb
>>185
庶民にゆとりができて、生きていくだけでなく、いろいろ出来るようになってきたからね
いわゆる、元禄文化だあね
庶民にゆとりができて、生きていくだけでなく、いろいろ出来るようになってきたからね
いわゆる、元禄文化だあね
192: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:36:57 ID:GYw
>>191
江戸期の高度成長のピークだったんだっけ?
以後はずっと緩やかな下り坂だったと、堺屋太一の「峠の群像」で読んだことがあるような
江戸期の高度成長のピークだったんだっけ?
以後はずっと緩やかな下り坂だったと、堺屋太一の「峠の群像」で読んだことがあるような
196: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:40:22 ID:lmb
>>192
文化としてはその通りだけども、経済や農作物の生産量としたらどうだろうね
武家と町民でもちがうだろうし
ちょっと知らないんで何とも言えんわ、すまんね
文化としてはその通りだけども、経済や農作物の生産量としたらどうだろうね
武家と町民でもちがうだろうし
ちょっと知らないんで何とも言えんわ、すまんね
197: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:41:13 ID:GYw
>>196
自分も詳しくないわ
こちらこそすまん
自分も詳しくないわ
こちらこそすまん
186: 【765円】 2016/12/22(木)20:31:32 ID:jid
戦国期の貴族の日記とかに食事についての記述ないんか?
貧乏だっただろうし庶民と同じ程度のもの食ってそう
貧乏だっただろうし庶民と同じ程度のもの食ってそう
194: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:37:19 ID:lmb
>>186
残ってるよ
ただそれを「庶民も同じ程度」とするか「庶民とはあくまで別」とするか
そんなところ
腐っても公家だからね
残ってるよ
ただそれを「庶民も同じ程度」とするか「庶民とはあくまで別」とするか
そんなところ
腐っても公家だからね
199: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:42:36 ID:8CN
宇都宮成綱だ
北関東に最大勢力を築いた大名
北関東に最大勢力を築いた大名
200: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:44:31 ID:lmb
>>199
これまた初期だねえw
俺は知らない人物だったわ
これまた初期だねえw
俺は知らない人物だったわ
201: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:44:53 ID:8CN
北条早雲が今川家臣になった時点ですでに50すぎ
このジジイやばすぎ
このジジイやばすぎ
202: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:45:43 ID:lmb
>>201
いや、それ最近揺れ動いてるんじゃなかったっけか?
いや、それ最近揺れ動いてるんじゃなかったっけか?
203: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:46:22 ID:GYw
戦国初期ってあまり創作で取り上げられないけど有象無象の勢力がうごめいてて
胡散臭くて混沌とした雰囲気が好きだわ
胡散臭くて混沌とした雰囲気が好きだわ
204: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:48:55 ID:lmb
>>203
まあどうしても全員「志半ば」で死ぬわけだからなあw
あとは太平記と同じで、ややこしくて分かりずらいんだろうね
有象無象が多すぎてw
まあどうしても全員「志半ば」で死ぬわけだからなあw
あとは太平記と同じで、ややこしくて分かりずらいんだろうね
有象無象が多すぎてw
205: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:51:23 ID:lmb
やっぱ、いくつかの国を奪い取って、数万の兵で天下を望む!もしくはおのれの野望に突き進む!
ってほうが
いくつかの村を奪い取って、数百の兵で一郡平定を望む!
ってよりはねえ…w
ってほうが
いくつかの村を奪い取って、数百の兵で一郡平定を望む!
ってよりはねえ…w
206: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:52:41 ID:GYw
大勢力同士の争いに整理されていく前の、小さな山城ひとつ
小さな村落ひとつっていう規模で独立を保っていられて
槍働きで出世する機会が転がってた時代ってのは混沌そのもので
翻弄される庶民にとってはたまったもんじゃないしショボイけども
ささやかな夢やロマンはあると思うw
クレヨンしんちゃん映画の戦国時代編は、そういう時代が終わりつつある頃の
小勢力の悲哀が描かれてて良かった
小さな村落ひとつっていう規模で独立を保っていられて
槍働きで出世する機会が転がってた時代ってのは混沌そのもので
翻弄される庶民にとってはたまったもんじゃないしショボイけども
ささやかな夢やロマンはあると思うw
クレヨンしんちゃん映画の戦国時代編は、そういう時代が終わりつつある頃の
小勢力の悲哀が描かれてて良かった
209: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)20:59:07 ID:lmb
クレしんの映画の評判はよく聞くな
俺最近のドラマや映画はもう見てないからなあ
TBSの関ヶ原と、NHKの真田太平記いいぞw
関ヶ原はたぶんレンタルとかないだろうけどw
俺最近のドラマや映画はもう見てないからなあ
TBSの関ヶ原と、NHKの真田太平記いいぞw
関ヶ原はたぶんレンタルとかないだろうけどw
217: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:03:42 ID:GYw
>>209
クレしん映画、時代考証もしっかりしてるって評判よ
機械があったら是非
クレしん映画、時代考証もしっかりしてるって評判よ
機械があったら是非
218: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:04:15 ID:h6c
>>209
加藤剛のならたまにある
加藤剛のならたまにある
227: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:08:00 ID:lmb
>>218
ソレダ
死んでも見ろ
長いけどw
俺との約束だ!w
ソレダ
死んでも見ろ
長いけどw
俺との約束だ!w
233: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:10:22 ID:h6c
>>227
15年くらい前に見たけどまた借りてみるかな
15年くらい前に見たけどまた借りてみるかな
211: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:00:26 ID:cRS
織田信長が取り上げられすぎのイメージ
あくまでイメージだが
あくまでイメージだが
214: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:01:54 ID:lmb
>>211
いや、だってそりゃ…w
代表中の代表だからねえ
いや、だってそりゃ…w
代表中の代表だからねえ
219: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:04:30 ID:cRS
>>214
まあそうだけど
大大名なのに織田信長に負けたせいでかませ扱いされる今川さんが不憫だなと思う
まあそうだけど
大大名なのに織田信長に負けたせいでかませ扱いされる今川さんが不憫だなと思う
229: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:09:34 ID:GYw
>>219
今川義元がもっと評価されてほしいってのは静岡県民の悲願w
来年の大河ではカマセ扱いされないといいな
今川義元がもっと評価されてほしいってのは静岡県民の悲願w
来年の大河ではカマセ扱いされないといいな
238: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:12:16 ID:h6c
>>229
マンガで義元主役のがあったし期待したいとこ
マンガで義元主役のがあったし期待したいとこ
239: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:12:47 ID:GYw
>>238
センゴク桶狭間戦記のこと?
あれは大好き 義元様に惚れたわ
センゴク桶狭間戦記のこと?
あれは大好き 義元様に惚れたわ
249: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:16:59 ID:lmb
>>229
いいじゃん、家康いるんだからw
過度の再評価は嫌いだけど、義元を見直す研究は、それこそ江戸時代からあるみたいだしね
いいじゃん、家康いるんだからw
過度の再評価は嫌いだけど、義元を見直す研究は、それこそ江戸時代からあるみたいだしね
254: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:18:40 ID:GYw
>>249
家康は愛知との関わりも深いし最終的には江戸に行っちゃうけど
今川は鎌倉時代から?の名門で地元の生え抜きだからやっぱりもっと評価されてほしいよぉ
亀でもなんでもレスしてくれて嬉しいw
家康は愛知との関わりも深いし最終的には江戸に行っちゃうけど
今川は鎌倉時代から?の名門で地元の生え抜きだからやっぱりもっと評価されてほしいよぉ
亀でもなんでもレスしてくれて嬉しいw
266: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:26:37 ID:lmb
>>254
今川はあれよな
了俊までいけとは言わないけど、義忠あたりからやって、北条も絡ませないと凄さが伝わらんだろうな
ぶっちゃけ義元よりも、その前の人たちがすごいもんな
今川はあれよな
了俊までいけとは言わないけど、義忠あたりからやって、北条も絡ませないと凄さが伝わらんだろうな
ぶっちゃけ義元よりも、その前の人たちがすごいもんな
272: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:32:23 ID:GYw
>>266
義元公の前の時代からやってほしいな
北条武田との外交謀略合戦も是非!
義元公の前の時代からやってほしいな
北条武田との外交謀略合戦も是非!
231: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:10:09 ID:lmb
>>219
それはねw
仕方ないところ
逆に桶狭間が無かったら、信長が酷い言われようしてたんだろうしね
てか話題にすらならないかもねw
それはねw
仕方ないところ
逆に桶狭間が無かったら、信長が酷い言われようしてたんだろうしね
てか話題にすらならないかもねw
222: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:05:29 ID:GYw
>>214
歴史上の人物も、その時代の世相や社会感情に合った人物が好まれるから
変革が望まれてる現代は織田信長が人気になるなんじゃないの
戦前は勤皇の楠正成、高度成長期は立身出世の豊臣秀吉とか
歴史上の人物も、その時代の世相や社会感情に合った人物が好まれるから
変革が望まれてる現代は織田信長が人気になるなんじゃないの
戦前は勤皇の楠正成、高度成長期は立身出世の豊臣秀吉とか
240: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:13:04 ID:lmb
>>222
まあそうだね
ただあの3人はどうしたって、取り上げられるよなw
まあそうだね
ただあの3人はどうしたって、取り上げられるよなw
212: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:00:40 ID:CwU
種子島の威力ってどんなもんだったんだろな。
216: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:02:58 ID:lmb
>>212
殺傷有効距離は100mから、必殺距離は50mとかでなかったかな
具足の貫通力込で
殺傷有効距離は100mから、必殺距離は50mとかでなかったかな
具足の貫通力込で
213: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:01:20 ID:GYw
どっちも見たことないが真田太平記は草刈正雄が真田幸村でかっこよかったらしいな
関ヶ原って司馬遼太郎の小説のドラマ化?
石田三成と大谷吉継の俳優さんの評判がすごく良いようなので興味はある
関ヶ原って司馬遼太郎の小説のドラマ化?
石田三成と大谷吉継の俳優さんの評判がすごく良いようなので興味はある
220: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:04:58 ID:lmb
>>213
そうそう
もうふたつの内容両方とも、そうそうとしか言えんw
ダラダラ「ここがいい」だの書くのは好きじゃないから、ま、機会があったら見てみ
俺はDVD持ってるw
そうそう
もうふたつの内容両方とも、そうそうとしか言えんw
ダラダラ「ここがいい」だの書くのは好きじゃないから、ま、機会があったら見てみ
俺はDVD持ってるw
230: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:09:52 ID:pph
江戸幕府の凄いところは、
軍事力で強制的に日本を支配したわけではなく、
日本で起こっていた戦争をやめさせてしまっただけで、
ほとんど実体がないというところだよね
だから江戸時代の人間はほとんど御公義とか呼ぶだけで、
江戸幕府という勢力を政権として認識したことがない
徳川家は君臨していたが統治してないから
江戸以外では全く不人気であったとか
軍事力で強制的に日本を支配したわけではなく、
日本で起こっていた戦争をやめさせてしまっただけで、
ほとんど実体がないというところだよね
だから江戸時代の人間はほとんど御公義とか呼ぶだけで、
江戸幕府という勢力を政権として認識したことがない
徳川家は君臨していたが統治してないから
江戸以外では全く不人気であったとか
234: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:10:38 ID:8CN
静岡県民は家康嫌いなん?
239: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:12:47 ID:GYw
>>234
駿府城や浜松城との縁があるから地元の英雄だと思ってる人が多いのでは?
駅前には銅像もある
でも全国的に家康人気はあまり無い中にあって静岡県民だけが特に家康好きっていう印象は無いなw
駿府城や浜松城との縁があるから地元の英雄だと思ってる人が多いのでは?
駅前には銅像もある
でも全国的に家康人気はあまり無い中にあって静岡県民だけが特に家康好きっていう印象は無いなw
236: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:11:40 ID:pph
豊臣秀吉も田中角栄も、どちらも人たらしだよね
人たらしってやっぱり日本では最高の才能なんだろうな
人たらしってやっぱり日本では最高の才能なんだろうな
255: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:19:00 ID:lmb
>>236
下から上に行くにはね
むしろバカでも、人たらしでさえあればそこそこ上に行けるくらい
下から上に行くにはね
むしろバカでも、人たらしでさえあればそこそこ上に行けるくらい
237: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:12:05 ID:LJD
知識自慢合戦にならない歴史スレは自分的にはとても貴重なので、スレが流れてもまた上げてほしいぐらいの良スレ
243: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:14:24 ID:pph
今川義元は、家臣の日記に
「うちの殿、下戸なのに今日は接待だからって
真っ青な顔で無理して酒飲んで涙目で笑ってる。
見てるだけで辛い。大名って可哀想なもんだな」
と書かれてる苦労人なんだよな
「うちの殿、下戸なのに今日は接待だからって
真っ青な顔で無理して酒飲んで涙目で笑ってる。
見てるだけで辛い。大名って可哀想なもんだな」
と書かれてる苦労人なんだよな
262: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:23:30 ID:GYw
>>243
末っ子で、家督を継ぐ可能性がほとんど無いところからのし上がった出自で
北条と武田との折衝を間違えたら則滅亡するような緊張感があったろうから
苦労してただろうな
末っ子で、家督を継ぐ可能性がほとんど無いところからのし上がった出自で
北条と武田との折衝を間違えたら則滅亡するような緊張感があったろうから
苦労してただろうな
248: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:16:50 ID:8CN
井伊直虎なんか恋愛ドラマみたいでつまんなそう
252: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:18:07 ID:fU2
>>248
男の可能性が高いそうだから
完全に創作物と割り切って見ていられるな
男の可能性が高いそうだから
完全に創作物と割り切って見ていられるな
256: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:20:08 ID:GYw
司馬遼太郎の本だと坂本龍馬も人たらしに描かれてるみたいね
257: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:21:05 ID:jNw
中国地方ていうと毛利家ばっかだけど
大内・山名・赤松と名家多いし結構面白いよねあそこ
大内・山名・赤松と名家多いし結構面白いよねあそこ
268: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:28:15 ID:lmb
>>257
面白いのそろってるよね
ただなんだろう、やっぱ細長いというか狭いからあまり変動がなかったのかなw
面白いのそろってるよね
ただなんだろう、やっぱ細長いというか狭いからあまり変動がなかったのかなw
269: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:29:48 ID:jNw
>>268
戦国時代好きな人はやっぱり動乱が好きなんだろうね
室町時代ならそれぞれ大乱に関わった家なんだけどな~
戦国時代好きな人はやっぱり動乱が好きなんだろうね
室町時代ならそれぞれ大乱に関わった家なんだけどな~
274: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:34:31 ID:lmb
>>269
そうね
それで力尽きちゃった家たちって感じだよね
だからあまり人気ないのかな
活気がないというか、内部崩壊やスカスカな感じがして
そうね
それで力尽きちゃった家たちって感じだよね
だからあまり人気ないのかな
活気がないというか、内部崩壊やスカスカな感じがして
277: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:37:27 ID:jNw
>>274
山名家はほとんど史料無いみたいだけど
赤松家なんか室町から安土桃山までずっとゴタゴタやってるから
浦上・宇喜多・別所あたり絡めてちゃんと見てみたい
山名家はほとんど史料無いみたいだけど
赤松家なんか室町から安土桃山までずっとゴタゴタやってるから
浦上・宇喜多・別所あたり絡めてちゃんと見てみたい
283: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:41:32 ID:lmb
>>277
見たいというよりは、知りたいかな
ドラマとかになっても、失礼だがすげえ地味になりそうw
華々しい最期!みたいのもないしねえ
見たいというよりは、知りたいかな
ドラマとかになっても、失礼だがすげえ地味になりそうw
華々しい最期!みたいのもないしねえ
287: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:44:56 ID:jNw
>>283
ドラマチックなものを求めると確かに良いところ無いかもねw
なんか時代に翻弄され続けただけだし赤松家
ドラマチックなものを求めると確かに良いところ無いかもねw
なんか時代に翻弄され続けただけだし赤松家
289: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:46:27 ID:lmb
>>287
赤松押すねw
やっぱピークは嘉吉の乱?
赤松押すねw
やっぱピークは嘉吉の乱?
292: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:52:04 ID:jNw
>>289
個人的には応仁辺りからグダっていく過程に興味があるかな
あまり良い本も無くて読めてないんだけどね
個人的には応仁辺りからグダっていく過程に興味があるかな
あまり良い本も無くて読めてないんだけどね
295: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:57:43 ID:lmb
>>292
あー、応仁の乱にも結構からむもんなあ、たしか
俺もそっちの人間だったら、赤松や別所には興味湧いてたと思う
山名家はちょっとアレだけどw
あー、応仁の乱にも結構からむもんなあ、たしか
俺もそっちの人間だったら、赤松や別所には興味湧いてたと思う
山名家はちょっとアレだけどw
298: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)22:02:36 ID:jNw
>>295
山名は室町時代の最盛期から赤松との抗争を経て衰退
戦国時代は山陰のボンヤリ大名家として
江戸時代には家康の元で伝説のネタ師として
ずっと活躍し続けた名門だよ
山名は室町時代の最盛期から赤松との抗争を経て衰退
戦国時代は山陰のボンヤリ大名家として
江戸時代には家康の元で伝説のネタ師として
ずっと活躍し続けた名門だよ
301: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)22:09:22 ID:lmb
>>298
ぼんやりw
山名は一度メジャーになってるからね
なんかこう、個人的に中堅どころというか、大きすぎず小さすぎずが好きなのよw
山名神社には行ったことあるから、それでもうokw
ぼんやりw
山名は一度メジャーになってるからね
なんかこう、個人的に中堅どころというか、大きすぎず小さすぎずが好きなのよw
山名神社には行ったことあるから、それでもうokw
259: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:22:22 ID:8CN
戦国の華は梟雄
義とかどうでもいい
義とかどうでもいい
262: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:23:30 ID:GYw
>>259
わかる
北条早雲とか斎藤道山とかの国盗りに萌える
わかる
北条早雲とか斎藤道山とかの国盗りに萌える
270: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:30:15 ID:lmb
>>259
義がね
過剰に書かれ過ぎだよね
ここぞという時の判断が義だから燃えるわけであって、四六時中義義言ってるのは虫かよと思うわw
義がね
過剰に書かれ過ぎだよね
ここぞという時の判断が義だから燃えるわけであって、四六時中義義言ってるのは虫かよと思うわw
260: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:22:52 ID:nf0
家康は静岡県だけでなく東京都や栃木県でも地元の英雄みたいな扱いになってるよな
263: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:23:39 ID:jNw
>>260
栃木は小山一族や宇都宮も居るのになあ
栃木は小山一族や宇都宮も居るのになあ
278: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:37:49 ID:Kw1
>>263
英雄としては宇都宮成綱や小山持政がいるし
梟雄なら大田原資清や大関高増、壬生綱房がいる
忠義の将なら芳賀高定もいるし
処世術長けていた皆川広照も面白い人物
家康に頼らなくても魅力的な戦国武将はいるのにな
英雄としては宇都宮成綱や小山持政がいるし
梟雄なら大田原資清や大関高増、壬生綱房がいる
忠義の将なら芳賀高定もいるし
処世術長けていた皆川広照も面白い人物
家康に頼らなくても魅力的な戦国武将はいるのにな
279: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:39:21 ID:jNw
>>278
忘れてたけど那須家もあるよね
関東八屋形が栃木にめっちゃ偏ってることを忘れないで欲しい
忘れてたけど那須家もあるよね
関東八屋形が栃木にめっちゃ偏ってることを忘れないで欲しい
267: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:27:06 ID:8CN
宇喜多とか松永もいいですよ
273: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:33:08 ID:lmb
>>267
松永はいいね
弟か兄か忘れたけど、それもいい味出してた気がw
松永はいいね
弟か兄か忘れたけど、それもいい味出してた気がw
280: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:39:29 ID:GYw
徳川家康と栃木の関わりって何かと思ったら日光東照宮か
288: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:46:14 ID:nf0
>>280
今年は日光東照宮ができて400年だから色々イベントやってたな
同じく宇都宮成綱が没して丁度500年の年でもあったけどそっちは音沙汰なしだけど
今年は日光東照宮ができて400年だから色々イベントやってたな
同じく宇都宮成綱が没して丁度500年の年でもあったけどそっちは音沙汰なしだけど
282: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:39:52 ID:IN7
藤堂高虎は10回も主君を変えて
その度に雑兵からやり直して
手柄を立てなきゃならなかったんで苦労したとか
藤堂藩成立後に高虎が死に、その遺体を検めたら
手足の指なんか根元からもげていてなかったり、
ただくっついてるだけで曲げられないのがほとんどで
その満身創痍すぎる遺体にみんな衝撃を受けたとか
その度に雑兵からやり直して
手柄を立てなきゃならなかったんで苦労したとか
藤堂藩成立後に高虎が死に、その遺体を検めたら
手足の指なんか根元からもげていてなかったり、
ただくっついてるだけで曲げられないのがほとんどで
その満身創痍すぎる遺体にみんな衝撃を受けたとか
284: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:41:59 ID:GYw
中国の三国志に比べると小規模だが関東三国志とか九州三国志っていう括りもあるね
>>282
藤堂高虎は勝ち馬に乗りに行く裏切り者みたいなマイナスイメージもあるが
そういう生き方こそ戦国の武士だよな
犬ともいえ畜生ともいえ・・・ってやつ
実際そうして出世したんだから大した人物だと思う
>>282
藤堂高虎は勝ち馬に乗りに行く裏切り者みたいなマイナスイメージもあるが
そういう生き方こそ戦国の武士だよな
犬ともいえ畜生ともいえ・・・ってやつ
実際そうして出世したんだから大した人物だと思う
293: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:53:49 ID:pph
>>284
主君を変えることの方が実はよほど苦労なんだろうな
だから講談話だと藤堂高虎はめちゃくちゃ人気ある
主君を変えることの方が実はよほど苦労なんだろうな
だから講談話だと藤堂高虎はめちゃくちゃ人気ある
296: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)22:00:39 ID:GYw
>>293
終身雇用とか年功序列の神話は現在の社会だと崩壊してるようだから
次々と転職を繰り返して苦労しながらも出世してついには一国一城の主になる藤堂高虎は
寝返りの理由をマトモに描ければ今でも人気出そうだね
終身雇用とか年功序列の神話は現在の社会だと崩壊してるようだから
次々と転職を繰り返して苦労しながらも出世してついには一国一城の主になる藤堂高虎は
寝返りの理由をマトモに描ければ今でも人気出そうだね
285: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:43:27 ID:GYw
のちに、幕末で諸藩が幕府を裏切りまくってる時に藤堂藩も
ここぞっていうタイミングで裏切って幕府軍を砲撃した時は
「藤堂のお家芸は裏切り寝返り」ってずいぶん貶されたそうだが
それもまあ生き残る戦略としては正しいよな
ここぞっていうタイミングで裏切って幕府軍を砲撃した時は
「藤堂のお家芸は裏切り寝返り」ってずいぶん貶されたそうだが
それもまあ生き残る戦略としては正しいよな
286: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)21:44:33 ID:lmb
高虎といえば不思議に思ってたんだが、築城知識はどこで仕入れたんだろう
清正は唐攻めのとき、むこうの技術者つれてきたけど
高虎もその類かな
清正は唐攻めのとき、むこうの技術者つれてきたけど
高虎もその類かな
325: 名無しさん@おーぷん 2016/12/22(木)23:36:59 ID:GYw
眠くなってきたから落ちますわ
明日とかにまたスレ上げてくれたら、タイミングが合えばまた来させてもらうね
楽しかったです ありがとう~
明日とかにまたスレ上げてくれたら、タイミングが合えばまた来させてもらうね
楽しかったです ありがとう~
世界史系ジョーク集『日本とスイスの噛み合わない会話』
【画像】 そういえば、このアイスってなんで消えたの?(´・ω・`)もう一回食べたい
「世にも奇妙な物語」で一番印象に残ってる話ってなに?
今この瞬間にもアフリカの子供達は貧困で死んでいます。この現実にお前ら何とも思わないわけ?
マジ怒らないで教えてくれる?神はいないのに何で宗教信じてるの?
仏も一回目でキレるレベル←こういう例えあげろ
朝鮮渡る前から名護屋城築城の奉行を一人でやり遂げているし、朝鮮南部に残っている倭城の中に大陸由来の技術で作成したのが残っていないしね
名護屋城で豊臣直属の築城集団を差配出来たことと、倭城建設時に他の大名と協力して築城しているのでその時様々な築城技術を吸収出来たのが大きいと思う