明日はいよいよクリスマスイブです。
お子さんのクリスマスプレゼントはもう買いましたか?
知育ノートでは、これまで乳幼児期のおもちゃ(知育玩具)を中心に紹介してきました。
今回は、クリスマス直前ということで、これまで紹介してきたもののから、0歳の赤ちゃんのクリスマスプレゼントにおすすめのおもちゃ(知育玩具)について、月齢ごとに紹介します。
0ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:オルゴールメリー(ベッドメリー)
オルゴールメリーとは、電子オルゴールのおだやかなメロディに合わせて、おもちゃやマスコットがクルクルと回る赤ちゃんのおもちゃです。
オルゴールメリーは、赤ちゃんの聴覚、視覚、触覚を一度に刺激することができる優秀な知育玩具です。
据え置き型とベッド装着型があり、前者をオルゴールメリー、後者をベッドメリーと区別することがあります。
生後0ヶ月の赤ちゃんは、目があまり見えておらず、身体もほとんど自由には動かせず、一日の大半を寝て過ごします。
オルゴールメリーをオンにしてそばに置いておけば、オルゴールの音色を聞きながら穏やかな眠りの時間を過ごすことができます。
関連記事
1ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:お人形
お人形とは、赤ちゃん向けに柔らかい素材で作られたおもちゃです。
生後1ヶ月頃になると、視野や視力が若干向上しますし、腕も動かせるようになるので、お人形をそばに置いてやるとジッと見つめたり、腕を伸ばしたりします。
低月齢の頃にお人形をもらった赤ちゃんは、その後、お人形を移行対象とすることもあります。
2ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:ベビージム
ベビージムとは、赤ちゃんがゆったり寝転んでも余裕のある大きさのマットと、マットの四角から伸びるアーチ、アーチにぶら下がったおもちゃやマスコット(お人形)がセットになったおもちゃです。
生後2ヶ月の赤ちゃんは動く物を目で追う(追視)能力が機能し始めるので、ベビージムのおもちゃを揺らしてあげると、目で追おうとします。
また、音楽が流れる商品や、自動で動くおもちゃがついた商品もあり、赤ちゃんの興味をわしづかみにしてくれるはずです。
関連記事
3ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:オーボール
オーボールとは、網目状のボールのおもちゃです。
ポリウレタン製で柔らかいのでケガの心配がなく、赤ちゃんの小さな手でも掴んだり、握ったりして遊ぶことができます。
生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、動く物を目で追う能力(追視)が機能しており、首周りの筋肉がついて頭を左右に振れるようにもなります。
赤ちゃんの目の前でオーボールを左右に動かすと、赤ちゃんは興味を示して目で追おうとします。
また、腕を伸ばしてオーボールを掴む赤ちゃんもいます。
関連記事
4ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:布絵本
布絵本とは、読み聞かせよりも触って遊ぶことを重視した赤ちゃん用の絵本です。
布絵本という名前ですが、布、ナイロン、ポリエステル、オーガニックコットン、フェルト、サテンといった素材の布絵本があり、赤ちゃんは素材ごとに違った触り心地を体感することができます。
生後4ヶ月の赤ちゃんは、手や腕を自由に動かして近くにある物を掴むことができるようになります。
布絵本を渡すと、掴んでベタベタ触ったり、口の中に入れたりして触感や形、大きさなどを確認します。
この行動は、赤ちゃんが周囲の世界に関心を示し、確認して知識を集積していくための重要なものなので、布絵本でたっぷり練習させてあげましょう。
関連記事
5ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:赤ちゃん用の鏡
赤ちゃんは、生後4ヶ月前後から、鏡に興味を持ち始めます。
鏡自体ではなく、鏡の中に映っている赤ちゃんに興味を示しているのですが、まだ、それが自分だということは分からず、ジッと見つめたり触ろうとしたります。
しかし、鏡の中に映る赤ちゃんに何度も何度もアプローチするうちに、それが自分だということに気づくようになっていきます。
鏡の中の赤ちゃんが自分だと気付くのは、生後6ヶ月~1歳6ヶ月頃ですが、低月齢のうちから鏡に馴染みを持たせておくことで、その時期が早まる傾向があります。
関連記事
6ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:歯固め
歯固めとは、乳歯が生え始める頃の赤ちゃんにくわえさせて、歯ぐきを固めるための商品です。
「歯固めが知育玩具?」と思うかもしれませんが、歯固めを噛むことで脳が活性化され、興味関心の範囲を広げたり、集中力を高めたりする効果が期待されています。
また、両手でつかむ練習ができる商品や、いないいないばあが楽しめる商品なども販売されています。
なお、「クリスマスプレゼントに歯固めはちょっと。」と思うかもしれません。
その場合は、乳児用の絵本や、赤ちゃん用の鏡(上で紹介)、リモコン(下で紹介)などもおすすめです。
関連記事
7ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:赤ちゃん用リモコン
赤ちゃん用リモコンとは、その名のとおり赤ちゃんが遊ぶためのリモコンです。
赤ちゃんは、テレビやエアコンのリモコンが大好きで、ちょっと目を離すと掴んだり、投げたり、ボタンを押したりして遊んでいるものです。
赤ちゃん用リモコンは、赤ちゃんの小さな手でも掴みやすく、ボタンも押しやすいように設計されており、遊ぶうちに手先が器用になっていきます。
もちろん、ボタンを押してもテレビやエアコンは何ら影響を受けないので、パパママも怒ることなく自由に遊ばせてあげられます。
8ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:赤ちゃんのラッパのおもちゃ
赤ちゃんのラッパのおもちゃとは、赤ちゃんでも音が出せるように設計されたおもちゃです。
吹くだけでなく、吸っても音が出る商品が多くなっています。
赤ちゃんは、音が出るおもちゃが大好きなので、パパママが試しに吹いてあげるとすぐに興味を示し、何とか自分で音を出そうとチャレンジします。
生後8ヶ月の赤ちゃんは、自力で音を出すのは難しいですが、吹いたり吸ったりする練習を繰り返すことで、息の吐き方や吸い方が上手になり、発語を促す効果もあります。
関連記事
9ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:赤ちゃん用携帯(スマホ)
赤ちゃん用携帯(スマホ)とは、赤ちゃんサイズに設計された携帯(スマホ)のおもちゃです。
赤ちゃんは、リモコンと同様に携帯電話やスマホが大好きで、気がついたら掴んで遊んでいます。
本物の携帯電話やスマホは、赤ちゃんが適当に触れるだけでも、誰かに電話したり、アプリや写真を削除してしまったり、突然音楽が鳴り出したりする可能性がありますし、電磁波の影響もあるので、あまり触れさせるべきではありません。
赤ちゃん用携帯(スマホ)を渡しておけば、赤ちゃんはそちらに夢中になって遊んでくれます。
10ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:ベビードラム
ベビードラムとは、叩くと色々な音や音楽が出るおもちゃです。
手で軽く触れるだけでも音が出ますし、赤ちゃん好みの店舗の良い音や音楽が揃っているので、赤ちゃんはすぐに夢中になります。
自分で音を出す体験を楽しむのにはうってつけのおもちゃで、音感やリズム感の基礎も身につけることができます。
多くの商品の対象月齢が生後10ヶ月~となっているため、10ヶ月におすすめのクリスマスプレゼントとして紹介していますが、もう少し前に買ってあげても良いでしょう。
11ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:積み木
積み木とは、木などで作られた立方体や直方体を、積んだり、崩したり、並べたりして遊ぶおもちゃです。
積む・崩す・並べるという動作によって手先の器用さや力加減を学習し、バランスを考えながら積んだり、人や物を表現したりすることで、考える力、発想力、創造力が鍛えられていきます。
乳児期の赤ちゃんは、自力で何段も積み上げるのは難しいかもしれません。
しかし、パパママが積んであげると嬉々として崩しにかかりますし、パパママの動作を見よう見まねで身につけて、数段くらいなら積めるようになることもあります。
幼児期に入っても大活躍する知育玩具なので、早めに触れさせてあげることをおすすめします。
関連記事
まとめ
クリスマス直前なので、赤ちゃんにクリスマスプレゼントとして買ってあげたいおもちゃ・知育玩具について紹介しました。
紹介したおもちゃ・知育玩具以外にもガラガラ、起き上がりこぼし、ペグさし、プラステンなどおすすめのおもちゃはたくさんあります。
まだクリスマスプレゼントを買っていないなら、ギリギリではありますが、明日、おもちゃ屋さんに足を運んでみてはどうでしょうか。