書き損じや印刷ミスをしてしまった、返信分などを見込んで多めに買っていて余ってしまった、そのような理由で余った年賀状の処理に困っていませんか?
そんな年賀はがきを有効に活用する方法についてご紹介します。
余った年賀ハガキの有効活用法
通常のはがきや切手に交換する
出典:irasutoya.com
書き損じたハガキや未使用の葉書は、5円の手数料で普通の葉書に交換してもらうことができます。
ただし、宛先不明で戻ってきてしまったハガキは、交換することができません。
どうしても現金を出したくないというときは、5円の手数料を切手で払うこともできるので、余った切手を持って行きましょう。
郵便アイテムに交換する
余った年賀はがきは、切手や郵便書簡、レターパックなどにも交換することができます。
ゆうパックの料金の支払いは切手でもできるので、間接的にゆうパック代金の支払いにも可能ということになります。
記念切手のような特殊切手には交換できませんが、それ以外は大抵可能です。
国際貢献する
未使用のはがきや書き損じた年賀はがきを、国際貢献活動資金としている団体があります。
郵便局で切手シートに交換して専門業者で現金化し、途上国に暮らす子どもたちの教育資金としています。
手元に余った年賀はがきを、封筒などに入れて団体に送るだけで、途上国に暮らす子どもたちのサポートをすることができます。
普通に使う
出典:pixabay.com
印刷せずに余ってしまってるものであれば、普通に使ってもかまいません。
ただし、年賀状の取扱期間に「年賀」と印刷されているはがきを使ってしまうと元旦に届いてしまうので、その部分を線で消すか、その期間の使用は避けるようにしましょう。
配達済みの年賀はがきは判別できる
年賀状として出された年賀はがきには消印が押されません。ですから、そのはがきを未使用であるとして交換することが可能と思われるかもしれません。
実は、そのはがきが一度投函されたものかどうかを見分ける方法があります。
はがきが支店に届けられると、そこで郵便番号と宛先を読み込み、透明のインクではがきにバーコードが印字されるのです。
紫外線を反射する性質のものを使っており、ブラックライトなどでかざしてみると、バーコード部分が光って見え、使用済みの判別ができます。
以上、余った年賀状や、書き損じたはがきを有効に活用する意外な4つの方法…でした。