読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

toricago

Toricago Lifehack Research

仕事や人生の工夫が楽しくなる「なるほどシート」の使い方〜間もなくノウハウ1000個突破!〜

PDCA 情報収集・勉強 運動、食事、健康、心 時短術

さて、ライフハックなるほど共有会に参加している人数も多くなり、投稿されている「ライフハック」や「なるほど」の数がもうすぐ1000を超えそうなので、ここでライフハックなるほど共有会を別記事としてまとめておきたい。

ライフハックなるほど共有会とは?

 2016年11月から開始した、オンラインでのライフハックコミュニティである。参加者がメンバー限定のGoogle Sheetsに日々の気付きや「なるほど」と思ったこと、その他様々なライフハックに関する情報を書き込むだけのシンプルな形式だ。
 毎日新しい工夫を取り入れて人生を前に進めていくには、高いモチベーションと強靭な意思の力が必要だ。1人で頑張ろうと思ってもなかなか続かないところを、他の人と日々の工夫を共有してモチベを保ち、お互いに刺激を受けるのが目的。
 ライフハックと言っても非常に幅広い分野のノウハウが毎日続々と投稿されている。少し例を挙げると、仕事術、掃除、メール、チャット、LINE術、コミュニケーション術、目標立案、読書、メモ書き、残業削減、疲労回復、運動、節約、食事、栄養、早起き、睡眠、入浴、ストレッチ、出張術、時短アプリ、ガジェットなどの知見が蓄積されている。他にも日々のニュースを挙げてくれる人もいれば、スタートアップ、ビジネスモデル系のネタを投稿してくれる人もいる。ライフハックと言いつつ、「なるほど」と思ったことならなんでも良いのだ。
 お互いにコメントし合うし、他の人が熱心に日々の仕事のレベルや人生を向上させようと努力していることが伝わってくるので、非常に刺激になる。「こんな面白いライフハックを開発した」という投稿には、「私も早速試しました!」とコメントがつくし、悩みを投稿した人がいれば、「それはもっとこうしてみては?」という反応が返ってくる。
 フェイスブックグループでもなく、LINEグループでもなく、Twitterの呟きでもなく、リアルな集まりでもない、このGoogle Sheetsでの共有会の強みは、

  • 完全無料
  • 希望者は匿名(ニックネーム可)
  • 入会したら自己紹介もせずに「なるほど」を投稿し始めるだけ
  • オフ会なども一切ないので時間が奪われることもないし、交通費もかからない
  • リアルな友達とつながっているSNSと異なり、キラキラした投稿を挙げるプレッシャーは一切なく気軽
  • 入って合わなければすぐ退会しても良い(そのまま幽霊になれば1ヶ月後に自動で権限除去されるので私に退会のメールを送る手間すらかからない)

 逆に人脈を広げたい、他の人とリアルで交流したい、という人には向いていないし、情報収集だけしたい(自分は投稿しない)というスタンスもお断り。
 ということで、とことん日々の工夫を共有し、新しいノウハウの情報収集として活用し、人生を前に進めていくことだけに特化している。それに付随する贅肉はとことん削ぎ落とした。

習慣化ルーティーンシートとは?

 コミュニティを開始した当初は、「なるほどシート」の機能しかなかったが、最近始めたのが「習慣化ルーティーンシート」と呼ばれるものである。これは習慣化したい項目(例えば「毎日英語を30分勉強する」)を書き込み、毎日、◯(達成)✕(未達)を書き込んでいくだけの簡単な作業を繰り返していくのだ。
 習慣化はライフハックの中でも最も難易度が高いものの一つ。「2017年は英語を鍛えるぞ!」「2017年はジムに通って痩せるぞ!」と誓っても、仕事で疲れたり、遅くまで飲み会に参加していた日などは、なかなか自分にムチを打って努力するのは難しい。別に誰に怒られるわけでもないので、「1日ぐらい、いいや」とサボってしまい、気付けば1週間、1ヶ月と何もしない日々が過ぎていってしまう。
 そこでこの習慣化ルーティーンシートの意図としては、他人の目に触れるということだ。大袈裟に宣言しておいて、✕がずっと続いていたら恥ずかしいので、モチベーションの維持に役立つし、習慣化の仕組み化として利用してもらえたら嬉しい。
 毎日の◯✕に振り返りコメント(なぜできなかったのか?要因分析は?今日は達成できた勝因分析は?)を付けている人もいるし、他の人の◯✕に励ましコメントを付けてくれる人もいる。
 1人だと習慣化に挫折してしまう人は、是非なるほどシートと合わせて利用してみてほしい。ただしこれはオプションであって、メンバーに強制するものでは決してない。

どんな人にお勧めか?

 自己紹介なども一切ないので参加者の業種・年齢層・性別などは厳密にはわからないが、幅広い層に参加していただいていると感じている。私が把握しているだけでも、学生の方から40代の方まで、ビジネスパーソンから公務員、フリーランス、経営者まで、男女比は予想だが7対3ぐらいだろうか。
 参加者の関心分野はライフハックとテクノロジーが2つの軸になっているように感じる。ライフハックは私のブログを見て参加してくれた人が多いことが原因だろうが、同じ価値観を持った人が集まってくれて嬉しい。テクノロジーについてはゲノム編集、ブロックチェーン、仮想現実、拡張現実に関心の強い参加者が多いように感じる。
 元々は『鬼速PDCA』(著:冨田和成さん)という現在ベストセラーとなっている本の中の「なるほどシート」にインスパイアされて作成した会となっているので、その本を読んだ人にもお勧め。ちなみに前述の「習慣化ルーティーンシート」もこの本で紹介されていた手法が元になっている。

 また、ライフハックなるほどシートの参加者で、少なくとも数名はこの仕組みを会社の部署で導入してくれている・検討している人がいると聞いている。私自身は個人の目的で利用しており組織での利用ではないが、そういう観点から良い仕組みを模索している人にも参考になるかもしれない。

Toricagoブログとの差別化は?

 ブログとの違いについて言及したい。私自身はこのブログでライフハックネタを書くことが多いが、記事の長さとして5千字〜1万字になるような内容が多い。逆に数千字に満たない内容は記事にはならない。
 代わりにそういった細かいノウハウ、アイテムやテクニック、仕事術はライフハックなるほど共有会に投稿している。ブログだと大きなテーマについてしか書いていないので、もっと細かい、痒いところに手が届く話が知りたいという読者は、一度覗いてみると良いかもしれない。

ライフハックなるほど共有会を覗いてみよう!

 もし「参加してみたい!」という人がいれば、遠慮なくtoricagoblog at gmail dot comまで連絡を頂ければ、メンバー限定のGoogle Sheetsへの権限を付与し、URLをお送りする。Google Sheetsの仕組み上、Googleに紐付いているメールアドレスから私に連絡してもらえると権限が付与できる。Gメールであれば問題ない。
 メールの中で書いてほしいことは、2つだけ。一つはシートの希望名(参加者一人一人が一つの自分のシートを与えられる)。もう一つは「今日のなるほど」を3つ以上メール文に追加すること。(なければ過去1週間の「なるほど」でもOK。)その3つを私がそれをそのまま新規シートにコピペするので、入会したら既に投稿している状態から開始できる。
 前述のように入って合わなければすぐ退会してもよいので、「試しに覗いてみよう」という軽い気持ちでも構わないが、「今日のなるほど」という小さな課題を与えることにした。参加したい人にとっては楽勝なはずだ。例えば、以下のような簡単なもので構わない。

  • 最近買った〇〇というペンが使いやすくて便利。
  • 〇〇社から〇〇という家電が発売された。ほしいな!値段は〇〇円とのこと。
  • 〇〇という記事が面白かった。今後自分の業界は〇〇となっていくのではないか。
  • いつもティッシュはカバンに入れていたが、最近は軽量化のために数枚だけ財布に入れている。

 Gmailに登録している名前は他の参加者にも見えるようになっているので、気になる場合は別のGmailアカウントを作成してから連絡してほしい。現状の参加者の実名・匿名比率は半々ぐらいだ。

ライフハックなるほど共有会の仕組みと使い方

 入会したら、自分のシートが与えられる。そのシートに日付と日々の「なるほど」を追加していくだけだ。日常生活で「なるほど!」と思ったこと、疑問に思ったこと、面白かった記事の感想など、なんでもOK。シート自体も、厳密にルールを決めているわけではないので、列を追加したり、TODOリスト替わりに使っている人もいるし、ニュース・ネタ帳のように使っている人もいる。
 投稿ペースも自由だ。私自身はなるべく毎日追加するようにしているが、1週間に1つという人もいる。自分にあったペースで是非進めてほしい。ただし、1ヶ月以上投稿のない人はアカウント権限を削除するので注意してほしい。(それでも再度入会したい場合は、連絡頂ければアカウントを再開する。)
 既に参加してくれている人で、一ヶ月以上投稿できていない人も何名かいるので、要注意!私が気付く前に今のうちにこっそりなるほどを挙げておこう。

ライフハックなるほど共有会のコツ

 ライフハックなるほど共有会を利用していくコツを幾つか紹介していこう。ココは随時更新していきたい。

  • シート間の移動にはShift-Cntrl-PageUp(Windows版)か ⌘+shift+fn+↓↑(Mac版)のショートカットを使うと楽になる
  • 他にも極めたい場合は、こちらのショートカット集が参考になる。
  • 自分のシートを開いた状態でURLをブックマークすると、毎回自分のシートを探す必要がなくなり便利。
  • コメントだけさっと見たい場合は、右上の「コメント」を押せば、時系列で新しいコメントからチェックしていくことができる。
  • コメントの通知がメールで来るのを止めたい人がいれば、右上の「コメント」→「通知」から設定を変更できる。

終わりに

 参加希望者のメールを読んでいると、「参加するには、ライフハックを極めていなければならない」というプレッシャーを感じている人もいるようである。しかし、私は現時点でのレベルは一切気にしていない。ブラインドタッチができないとか、ショートカットはCopy & Pasteしか知らないという人でも、今まで時間を無為に過ごしてきてタイムマネジメントはやったことがないという人でも、大事なのは今後、仕事や人生をもっと工夫して楽しみたい、という思いだ。現時点でのレベルはまったく問わないので、興味があれば是非、有効活用してほしい。

広告を非表示にする