RSS速報
最近、“合成生物学(synthetic biology)”や”バイオハイブリッドシステム(biohybrid system)”という言葉が取り沙汰されている。合成生物学は、生物を改変させ、生物と非生物システムに組み込むことで、素材を合成したり、人間の能力を向上させたり、あるいは環境センサーや自律的バイオハイブリッドデバイスの制御などを生み出す技術である
アメリカ陸軍研究所(US Army Research Laboratory/ARL)などの研究が予定通りに進めば、10年内にこの技術は科学技術のメインストリームへと躍り出るという。
スポンサードリンク
改変DNAを様々なシステムに利用する未来
「合成生物学の進歩によって、生物を電子機器の制御に利用する方法も見えつつあります」と話すARL(アメリカ陸軍研究所)のブリン・アダムズ博士は、改変DNAを様々なシステムに利用する未来について予見する。
こうした研究が進めるのは、細菌の遺伝子を改変して生物学な味覚や嗅覚を与えることで、高度な生体センサーとして電子機器と連動させられるようにすることだ。
さらに様々な種類の微生物がそれぞれを補い合うような、共生システム的に機能する微生物グループの作成も可能かもしれない。最終的なゴールは、共同性と耐性を高め、まるで木材のように生物学的構造素材を3Dプリントすることである。
合成生物学の分野が勢いをつけ始めたのは、素早くかつ安くDNAの配列決定と合成が可能になった2000年代半ばの話だ。こうした進展のおかげで、研究者は根本から生物をデザインする方法を理解するようになった。
これまでARLは10年以上も自然の生物を工学システム(バイオ燃料生産システムなど)に利用してきた。しかし、合成改変細胞を生物や非生物システムに組み込むことの難しさは桁が違う。
生物は、光合成できるようなものですら、安定した栄養の補給を必要とする。これが途絶えれば、成長や分裂を止め、休眠状態になったり、胞子を形成したりと、それ以上機能しなくなってしまう。
そこで環境に対する細胞の反応を理解するために、DNAを読み出すことが必要であった。その結果、ようやく細胞内の改変遺伝子回路には頑丈なキャリア細胞、ARLが言う”シャーシ”が必要であることが判明した。
アメリカ陸軍研究所のブリン・アダムズ博士
これまで合成生物学でシャーシとして用いられてきたのは概ね大腸菌であった。アダムズ博士の論文では、大腸菌を非生物(鉱物、土壌、水、金属)に組み込む実験が紹介されている。しかし、これらの株は実験室以外の環境で生存できるほど強くない。
現在直面している最大の課題とは、この問題をクリアした実用に足るだけの別のシャーシを見つけ出さなければならないことである。
その候補となる細菌は、転写を行い、環境の刺激に応じて繁殖やタンパク質の産生ができるものでなければならない。その発見へ向けた第一歩として、ARLはMIT(マサチューセッツ工科大学)をはじめとする様々な研究機関と提携して調査を進めている。
改変細胞を生体システムに組み耐性のある兵士を創出するのが目標
そして5年以内には、改変細胞を生体システムに組み込めるようになると予測する。陸軍は、改変細菌を応用して人間の能力向上を試みるだろう。強く、速く、感染症に耐性のある兵士を生み出すことが目的だ。
また今後10年では、非生物機器の中でシンプルなセンサーやアクチュエーターとして働く微生物が登場するかもしれない。
アダムズ博士は、微生物によって制御され、修理までしてもらう自律型のバイオハイブリッドデバイスが彼女の生きている間に開発されるのではないかと考えている。現在この分野で一歩先を行くアメリカであるが、やがて他の国々でも開発が加速されるだろうとのことだ。
via:reddit・arstechnica
改変された細菌のDNAが組み込まれた機器を入れた人間とか、SFの世界の話じゃないのかよ!っていうぐらいびっくりなんだけど、それが5年以内で実現可能とか、おもえば未来に生きてきてんだなって感慨深いものだよ。人造兵士とか見られる日もそう遠くないのか。
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 2507 points | 映画「マトリックス」世界がついに実現?脳に直接磁気刺激を与え仮想空間に入り込むことに成功(米研究) | |
2位 2257 points | カモメがヒトデを食べるとクトゥルフ化する | |
3位 1846 points | 廃棄部品を組み合わせて作ったノスタルジックなスチームパンク風メカニカルアート | |
4位 1800 points | 体重も軽くなる。重力がほとんど存在しない場所、カナダ・ハドソン湾の謎が解き明かされる | |
5位 1740 points | ロシアの犬となった秋田県ゆめ。グレムリンでプーチンを護衛、日本人取材陣を前に大きく吠える |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ホーキング博士この事についてご意見をどーぞ
2. 匿名処理班
なるほど
分からん。
3. 匿名処理班
電気羊はアンドロイドの夢を見るか?
4. 匿名処理班
ショッカーの怪人でも作りたいんか?
5. 匿名処理班
写真の博士見た瞬間これが合成機械生物かと思ったw
6. 匿名処理班
微生物が体の機能を乗っ取って、なんだかんだでゾンビ兵にする事が出来るわけですね!わかります
7. 匿名処理班
あれかなプレデターみたいに周囲に溶け込んで攻撃するように将来なるのかな
よく分からないけど
8. 匿名処理班
博士のリックドム感がすごいです。
9. 匿名処理班
兵士の脳に機器を植え付けてラジコンのように操れるようになるのか
凄いような怖いような
10. 匿名処理班
商業部門に応用されて、
スマホを頭につないで課金するとイケメンやマッチョに成れるんですね!わかります
11. 匿名処理班
※4
言われてみるとショッカー怪人の発想だね
12. 匿名処理班
さてはこの技術を利用して、楽してダイエットを可能にするつもりだな?そうなんだろう?
13. 匿名処理班
人間の持つ非情さも、かつて戦闘用に改変された名残りかも
14. 匿名処理班
どこのバイドだよ
15. 匿名処理班
ゴキブリやネズミに退去したくなる部品を組み込み
屋内にいる害虫を引き寄せて自然退去する合成生物が
ほしいな。さらに悪用して気に入らない家や企業に
大量こんにちわする嫌がらせも可能なので、ブラック企業の
撲滅も可能だ
16.
17. 匿名処理班
鉄血のオルフェンズの阿頼耶識システムみたいなのができるのかな?
18. 匿名処理班
これが今度の実験体かね?
19. 匿名処理班
メラトニンとか作り出す細胞を特定の波長の光で活性化するようにして組み込まれたい
寝る前にライト浴びるだけで眠れるようになりたい
20.
21.
22. 匿名処理班
あくまでも微生物の”反応”を利用して自動制御なんかに応用しようって事かな。燃料は”エサ”、というシュールな表現が生まれそう。
人工筋肉なんかも発展すれば、微々たる電気信号で大きな動きもできるだろうし、その電気信号を送るタイミングを微生物高精度センサーの組み合わせによって自動プログラミングのようにできる可能性がある、という事なのかな?
ちんぷんかんぷんです。
23. 匿名処理班
雨にも負けず風にも負けず
何を食ってもぶっ倒れない
そういう兵士に私はなりたい
24. 匿名処理班
戦傷で重体の男性兵士と、スカイダイビング中の事故で重体の女性教員、をこの技術で救って欲しい。
治療の予算は一人600万ドルだ。
25. 匿名処理班
似ているようで微妙に違うレフトハンドと言う小説を思い出した。
26. 匿名処理班
キガ ツク トワ タシ ハバ イド ニナ ツテ イタ
27. 匿名処理班
人類の身体を強化できるなら大歓迎。まあ、今のところ戦争用の技術開発ってところが野暮だけど。
28.
29. 匿名処理班
やがては、バッタの遺伝子を組み込んだ改造人間が活躍する時代が来るんだなw
30. 匿名処理班
これはやばいですね・・・
31. 匿名処理班
俺様はマシーン恐竜、ティラノカイザーだ!(CV加藤精三)
こんな感じですか
32. 匿名処理班
人間に葉緑素組み込めれば、戦争自体が無くなるんじゃね?
33. 匿名処理班
アダムズファミリーの誕生であった。
34. 匿名処理班
アダムズ博士ガタイ良すぎて笑う
35. 匿名処理班
博士のアスペクト比おかしくないか?
36. 匿名処理班
写真の博士は痩せたら凄い美人な気がする
内容は読んでない
37. 匿名処理班
デビルガンダムが生まれる
38. 匿名処理班
博士自分の体改造しちゃったのかと思った
39. 匿名処理班
博士・・・ハンパねぇ・・・