ここから本文です

男の子の進学先として4年制大学の文系(経済・商学・法学系)はあまり良くないと...

hatsukari5gouさん

2008/2/2414:44:10

男の子の進学先として4年制大学の文系(経済・商学・法学系)はあまり良くないと感じているのですが・・・いかがなものでしょうか?

サラリーマンになるということを前提での質問です。自分は、全員が上の大学に上がれる付属高校から商学部へ行きました。本当は工学部(電気あるいは情報系)志望だったのです。中学生の時から秋葉原に通い、本の製作記事をもとに小さな部品屋さんを回って電気工作を楽しんでいました。約30年を経て今でも使えるものもあります。高校時代以降には、真空管ラジオ、真空管アンプ(これは今も宝です。)も製作しました。物理の成績が悪く(ただし力学系が苦手だった。)工学部へ行かないほうがと指導されてしまい、つぶしが効くといわれた商学部に進学。(高校内の成績もトータルでは電気系を目指せる成績でした。)結果的に1桁の成績順位で卒業しました。どうしても電気の夢が捨てられず一部上場産業向け電気メーカーに就職(文系は私1人理系は20人)、販売、購買その他様々な職種を経て管理職でいます。こんな会社ですから、一部の職種を除くと、理工系の出身者が管理職を占めています。私の会社は早慶クラスだと好んで取るようです。(こいつが早慶出たのか?と思うのがいますが。)最近は、大卒卒系の6人に11人ぐらいが文系、理系の半分は修士課程卒です。こんな状態では、文系4年制卒は「高卒」扱い?と感じます。自分の友人でいいイメージの会社(上場)に行った人の80%くらいが5年以内に辞めてその後あまり良い生活をしていないようです。理系が向かないなら、外国語をきちんと勉強する(中国語は有望)と思っています。韓国語も良いですが、在日系の方でバイリンガルが結構います。
自分が辞めずに済んだのはラッキーだったのかもしれません。(ある意味ではその会社でしか通用せず不幸かも)
わが子にできるだけ凸凹人生は歩ませたくありません。友人のように負の連鎖の転職を繰り返すようになったら私自身も困ります。
どのように指導すれば良いでしょう。

補足>大卒卒系の6人に11人ぐらいが文系 書き間違いです 6人に1人ぐらいが文系、理系の半分は修士課程卒です。
追記:高卒普通科卒業の男子はこの10年程度採用なし。工業高校は採用しています。給与体系も昇進コースも大卒とは違います。(昔の中卒相当なのでしょう。)地方の工業高校出身者は素直な子もいますが、都市部(東京・神奈川)の卒業生は、私立にも行けず、仕方なく工業高校に入ったという感じのが多いです。

閲覧数:
1,026
回答数:
3
お礼:
100枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2008/2/2501:04:15

ちょっと質問者さんと重みが違う回答をしてしまうかもしれませんが。


もはや男女差別うんぬんのきれいごとは申しません。

ただ、理系の方向付けをされた男の子は、行き過ぎると数学マニア物理マニアになり、
工学部ではなく、理学部に進学する傾向もあると思うのですがいかがでしょう。

適度に理系、だけど地に足のついた、
というファインチューニング、絶妙な指導は難しそうです。

もちろん理学部→理学系大学院に行っても、
きちんとしたエンジニアになれる人もいますが。


質問者さんがラッキーとお感じのように(謙遜なされておられるのでしょうが)
なかなか思い通りには参りません。

とりあえず理系というか自然科学などの楽しさを伝えていけば良いのではないですか。
例えばいっしょにラジオを作るなどして。

質問した人からのコメント

2008/3/2 15:18:49

自分には電気をやりたいという夢があったが叶いませんでした。
今の子供は、「何になりたい」がないですね。
一緒に電気工作やりましたが興味なし。
TVゲーム以外興味なし。困ったものです。
夢がない時代だからでしょうか?
日本の未来を案じています。

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

fukuro_oyajiさん

2008/2/2420:10:06

同じく、男の子を持つ親としてお気持ちは分かるような気がします。
私が息子に言っているのは、
「サラリーマンというのは、就業形態であって、職業ではない。職業というのは、経理とか、システムエンジニアとか、デザイナーとか、薬の研究者とかのことだ。だから、自分の専門として何を目指すかを決めて、そうなるためには今は何を勉強すべきか考えろ。」
と話しています。
経済、商学、法学でも、その延長で、専門を磨くように努力すればよいと思います。
一番の問題は、自分がどんな仕事をしたいか決めさせることだと思います。
社会を見ていない段階で、これを決めるのは難しいですが、「とりあえず」で構わないと思います。

kokkocyan412さん

2008/2/2416:34:09

指導しても、子供は親の思うようにはなりません。
私も、結構、色々と話したり、洗脳??したりしましたが、結局は、本人の意思で決めてしまいました。
主人は一流とは言えませんが、大卒ですが、子供に強制は一切しません。
又、学歴にもこだわりません。
大学も、早慶レベル以上じゃなければ、どこだって一緒だと言いますし・・・。実際、今の仕事で感じているのだと思います。
子供が決めた道なら本人も頑張れます。
親の言うとおりになるようでしたら社会に出ても不安です。
親は、子供を見守り、お金を出すだけで良いかも知れません。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

PR企画
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。