来年度予算案閣議決定 一般会計97兆4547億円
政府は22日午前閣議を開き、一般会計の総額が過去最大の97兆4547億円となる来年度・平成29年度の予算案を決定しました。
政府が22日閣議決定した来年度の予算案は、一般会計の総額が今年度の当初予算より7329億円上回り過去最大の97兆4547億円となります。
このうち歳出では、社会保障費が過去最大の32兆4735億円となりました。所得のある高齢者の医療や介護の負担を増やすことで、社会保障費の伸びを目安としていた5000億円程度に抑える一方、保育の受け皿拡大など、若い世代への支援を拡充しました。
また、防衛費も北朝鮮による相次ぐ弾道ミサイルの発射などを踏まえ5兆1251億円が計上され、過去最大となりました。
このほか国から地方自治体に配分する地方交付税も増えて15兆5671億円、公共事業費は5兆9763億円、ODA=政府開発援助は5527億円とともに今年度の当初予算よりわずかながら増えました。
一方、国債の償還や利払いに充てる国債費は日銀のマイナス金利政策で金利が下がっていることから今年度より836億円減り23兆5285億円となりました。
次に歳入では税収が57兆7120億円で今年度の当初予算より1080億円増える見込みですが、この数年、数兆円規模で増えていたことと比べると伸び悩みが鮮明です。
新たな借金に当たる国債の新規発行額は34兆3698億円と当初予算案としては7年連続で前の年度を下回りますが、減少額は622億円にとどまります。この結果、歳入の3分の1以上に当たる35.3%を借金に頼る厳しい財政状況が続きます。
政府は、この来年度予算案を年明けの通常国会に提出することにしています。
このうち歳出では、社会保障費が過去最大の32兆4735億円となりました。所得のある高齢者の医療や介護の負担を増やすことで、社会保障費の伸びを目安としていた5000億円程度に抑える一方、保育の受け皿拡大など、若い世代への支援を拡充しました。
また、防衛費も北朝鮮による相次ぐ弾道ミサイルの発射などを踏まえ5兆1251億円が計上され、過去最大となりました。
このほか国から地方自治体に配分する地方交付税も増えて15兆5671億円、公共事業費は5兆9763億円、ODA=政府開発援助は5527億円とともに今年度の当初予算よりわずかながら増えました。
一方、国債の償還や利払いに充てる国債費は日銀のマイナス金利政策で金利が下がっていることから今年度より836億円減り23兆5285億円となりました。
次に歳入では税収が57兆7120億円で今年度の当初予算より1080億円増える見込みですが、この数年、数兆円規模で増えていたことと比べると伸び悩みが鮮明です。
新たな借金に当たる国債の新規発行額は34兆3698億円と当初予算案としては7年連続で前の年度を下回りますが、減少額は622億円にとどまります。この結果、歳入の3分の1以上に当たる35.3%を借金に頼る厳しい財政状況が続きます。
政府は、この来年度予算案を年明けの通常国会に提出することにしています。