衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座
GAでメルマガの成果がわかる! 正しく“参照元”を分類するパラメータの書き方を覚えよう[第26回]

「カスタムキャンペーンパラメータ」の形式に従えば、通常は分類できないメールマガジンのリンクなども正しく分類できるようになる。ここではその設定方法を解説する。

前々回は一般的な「参照元」について、前回は「特殊な」Googleアナリティクスの“参照元”について解説した。今回は、メールマガジンのリンクなど、通常は参照元を区別できないリンクを判別する方法を解説する

前々回の最後で触れたURLのダミーパラメータは、実はGoogleアナリティクスが定める「カスタムキャンペーンパラメータ」という決まった形式が存在する。その形式に従ってパラメータを設定すれば、より正確に“参照元”を分類して見られるようになる。

今回も記事中では、一般的な意味合いにおける参照元のことを「参照元」とかぎ括弧付きで表し、Googleアナリティクスの意味での参照元のことを“参照元”とクォーテーションマーク付きで表現することにする。

この記事で学べること:
  • カスタムキャンペーンパラメータの指定方法がわかる
  • メールマガジンを分類して集計できるようになる

“参照元”の基本分類は3つと覚えよう

前回の記事では、“参照元”が確認できるレポートとして、[集客]>[すべてのトラフィック]>[参照元/メディア]レポート(図1)を紹介した。

図1:[集客]>[すべてのトラフィック]>[参照元/メディア]レポート
図1:[集客]>[すべてのトラフィック]>[参照元/メディア]レポート

そこで紹介したのが、次の3種類だ(図2)。まずはこれが基本分類だと考えよう。

「参照元/メディア」の値のパターン 意味
(direct) / (none) 参照元なし
検索エンジン名 / organic 該当検索エンジンが参照元
example.com / referral example.comが参照元
図2:3つの基本分類
  • (direct) / (none)
  • 検索エンジン名 / organic
  • example.com / referral

「参照元なし」の場合は、「参照元/メディア」が「(direct) / (none)」と表記される。つまり「参照元なし」は、「参照元」=「(direct)」で、かつ「メディア」=「(none)」と表現されているということだ。

続いて参照元が存在してそれが検索エンジンであった場合は、「参照元/メディア」が「検索エンジン名 / organic」のように表記される。具体的には「google / organic」や「yahoo / organic」などと表記され、それぞれはグーグルの検索、Yahoo!の検索が参照元だったことを意味する。

ここでは検索エンジンが参照元の場合に「メディア」=「organic」となり、「google」や「yahoo」などの部分はGoogleアナリティクスが定めた検索エンジン一覧に登録されている検索エンジン名が表示されると考えてほしい。

「organic」とは「自然検索(organic search)」のことで、広告ではない通常の検索結果からの訪問であることを表している。

そして残りが「その他の参照元」という意味で、「メディア」ディメンションが「referral」というくくりになり、「参照元」ディメンションの表記はそのドメイン名が使われるということだ。

ただし、メールマガジンのリンクなどは標準では分類されず「参照元なし」となってしまう。ここからは、そうしたリンクもきちんと分類する方法を紹介しよう。

どこのリンクから来たかをより細かく分類できる
「カスタムキャンペーン」パラメータ

前々回の最後で、素の「参照元」のままではどこから来たのかを知るには少し精度が低いので、リンク先(つまりランディングページのURL)にダミーパラメータを付けて、どこのリンクで来たのかを判別する方法があるという話をした。

Googleアナリティクスは、このダミーパラメータに対応していて、どのようなダミーパラメータを使うかの形式が定められている。Googleアナリティクスではこのダミーパラメータのことを「カスタムキャンペーン」パラメータと称している。このパラメータを付与したURLは次のようなものだ。

http://www.example.com/lp.html ?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=ad1&utm_term=kw&utm_content=xyz
赤字部分がパラメータ。最初のパラメータはURLの後に「?」を加え、2つ目以降は「&」でつなげる

これらのうち必須のパラメータはutm_sourceだけだが、基本的には後述する「チャネル」などの分類のことを考えるとutm_mediumも適切に付与すべきだろう。それ以外は付与しなくてもよいオプションだ。

「カスタムキャンペーン」パラメータと、集客系のレポートで表示されるディメンションとの対応関係は次のとおりだ。

パラメータ 対応するディメンション
utm_source 参照元
utm_medium メディア
utm_campaign キャンペーン
utm_term キーワード
utm_content 広告のコンテンツ
図3:パラメータとディメンションの対応

具体例で示そう。たとえばメールマガジンに記載してある自社サイトへのリンクが下記のようになっていたとしよう。この場合は、下記のように整理できる。

http://example.com/lp.html ?utm_source=mail1&utm_medium=email&utm_campaign=20161201
パラメータ 利用用途(意味)
utm_source mail1(可変) メールマガジンの種類を表す
utm_medium email(固定) メールマガジンであることを表す
utm_campaign 20161201(可変) メール配信日を表す
図4:パラメータの値と利用用途

utm_mediumは「メディア」を表すので、ここでは値に「email」の文字列を利用する。メールマガジンなら「email」は固定だ。

そして「参照元」を表すutm_sourceの値には、メールマガジンの種類を割り当てるため「email1」としている。何種類かのメールマガジンを発行している場合に、その区別ができるようにするという趣旨だ。

これはメールマガジンの種類によって「email2」や「email3」と変えればよい。書き方は自由なので、たとえば週刊を「weekly」、月刊を「monthly」、号外を「special」などと決めて使い分けてもよい。

最後に「キャンペーン」を表すutm_campaignの値には、たとえばメールマガジンの配信日を指定する、といった具合だ。

このようにすれば、本来は「参照元なし」となってしまうリンクでも「いつ配信した、どの種類のメールマガジンの、どのページへのリンクでサイト内に誘導したか」を判別できるようになるというわけだ。

URL生成ツールを使えば簡単に指定できる

いちいちパラメータを手で指定するのは大変なときは、グーグルの提供している「URL生成ツール(英語)」を使うとパラメータを含むURLの作成が楽になる。

それぞれのボックスに値を入力すると(図5赤枠部分)、下部にカスタムキャンペーンパラメータ込みのURLが生成される(図5青枠部分)。

図5:URL生成ツールで簡単にカスタムキャンペーンパラメータを指定できる
図5:URL生成ツールで簡単にカスタムキャンペーンパラメータを指定できる

設定した5つのディメンションはどのレポートを見れば確認できる?

上記の例では、5つのディメンションのうち、「参照元」「メディア」「キャンペーン」を利用した。「参照元」「メディア」の2つは、冒頭にも紹介した[集客]>[すべてのトラフィック]>[参照元/メディア]レポートで確認することができる。

図6:[集客]>[すべてのトラフィック]>[参照元/メディア]レポート
図6:[集客]>[すべてのトラフィック]>[参照元/メディア]レポート

「参照元/メディア」の値が「mail1 / email」や「mail2 / email」のようなパターンになっていることがわかるだろう(図6赤枠部分)。

「キャンペーン」ディメンションは、このレポートのプライマリディメンション(図6青枠部分)には見当たらないが、「その他」のプルダウンによる表示内から選択することができる(図6緑枠部分)。

また、[集客]>[キャンペーン]>[すべてのキャンペーン]レポートで確認することも可能だ(図7赤枠部分)。

図7:[集客]>[キャンペーン]>[すべてのキャンペーン]レポート
図7:[集客]>[キャンペーン]>[すべてのキャンペーン]レポート

この例ではメール配信日がキャンペーンの値になっているので、メール配信日別の効果測定ができるわけだ。(図7青枠部分)

5つのディメンションのうち「キーワード(utm_term)」と「広告のコンテンツ(utm_content)」については触れなかったが、「キーワード」については続きの連載で別途解説する。「広告のコンテンツ」についての説明は省くが、「オプションで使える分析軸(ディメンション)がもう1つある」程度に考えておこう。

次回は、Googleアナリティクスが自動的に分類してくれる[チャネル]レポートの使い方を解説する。

◇◇◇

Googleアナリティクスの「セグメント機能」を徹底解説するセミナー(2017/1/20)申込受付中。詳細とお申込はこちらから

どんなツールやサイトでも対応できる、アクセス解析の基本的な知識や分析の型を丸二日かけて座学と演習で学ぶアクセス解析ゼミナール(2017/2/16、2/23)申込受付中。詳細とお申込みはこちらから

Googleアナリティクスを徹底的に使い倒せるように、丸二日かけて座学で学ぶGoogleアナリティクス ゼミナール(2017/3/7、3/14)申込受付中。詳細とお申込みはこちらから

この記事が役に立ったらシェア!
tweet28このエントリーをはてなブックマークに追加
みんなが読んでるWeb担メルマガで、あなたも最新情報をチェック
  • SEOやアクセス解析のなどノウハウをゲット
  • 事例やインタビューも見逃さない
  • 要チェックのセミナー情報も届く
  • 編集長コラムを一足先に読める

日本赤十字社 東日本大震災 義援金募集
みんなが読んでるWeb担メルマガで、あなたも最新情報をチェック
  • SEOやアクセス解析のなどノウハウをゲット
  • 事例やインタビューも見逃さない
  • 要チェックのセミナー情報も届く
  • 編集長コラムを一足先に読める

今日の用語

アドワーズ
グーグルが提供する、検索連動型広告/コンテンツ連動型広告に出稿できる、キーワード ... →用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

Web担のメルマガを購読しませんか?
Web担の記事がコンパクトに毎週届くメールマガジン「Web担ウィークリー」は、10万人が読んでいる人気メルマガ。忙しいあなたの情報収集力をアップさせる強い味方で、お得な情報もいち早く入手できます。

Web担に広告を掲載しませんか?
購読者数10万人のメールマガジン広告をはじめとする広告サービスで、御社の認知向上やセミナー集客を強力にお手伝いいたします。

サイトマップ
RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

GOLD SPONSOR
さくらインターネット株式会社株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズ株式会社日本レジストリサービスオープンテキスト株式会社トランスコスモス株式会社株式会社ハイパーボックスDomain Keeper
SPONSOR
株式会社キノトロープ株式会社アイレップ株式会社ニューズ・ツー・ユーシックス・アパート株式会社ウェブアンテナ株式会社サイバーエージェント富士通株式会社Sitecore