うつ病と聞くと「自分には関係ない病気」と思っている方が多いのですが、誰がいつなってもおかしくない病気で、うつ病になっている事に気付いていない方もいます。そこで、うつ病になったら、どのような症状を発症するのか説明しましょう。
身体面に出てくる症状
うつ病は、身体面に出てくる症状と精神面に出てくる2つの症状があります。まずは身体面に出てくる症状から説明します。
食欲が低下
ダイエットしている方からすれば、羨ましくなる症状かもしれませんが、うつ病の方にとってみれば深刻な症状と言えます。食欲が低下すると言う事は体力の低下につながり、様々な症状を発症する危険性があるので、何も原因が見つからないのに、食欲が低下してきたら注意したほうが良いです。
倦怠感
特に疲れるような事はしていないのに、体にだるさを感じ始めるのも、うつ病の典型的な症状です。ただし、次の日に会社もしくは学校があって嫌な気持ちになる事はうつ病の倦怠感とは違うので、状況次第で変わります。
もしも、体がだるいと感じたら休憩をとって心身ともにリフレッシュしたほうが良いでしょう。可能であれば、家族で温泉旅行するのも良いかもしれません。とにかく、うつ病というのは軽い症状のうちに、気分転換やストレス発散する事が重要です。
睡眠障害
うつ病になると眠れなくなる場合があります。眠れなくなると言っても、様々なパターンがあって、寝ようと思って寝れないケースもあれば、途中で何度も目が覚めてしまうパターンもあります。その他にも、目覚ましでセットした時間より早めに目覚める事もあるのです。
食欲の低下より、睡眠を取れないほうが不健康になりやすいので、睡眠障害までいくと危険な状況と言えます。うつ病ではなくても寝れない場合があるので、もしも寝づらい日々が続くようであれば、下のリンクをクリックしてみて下さい。寝れない時に寝る方法が紹介されています。
痛みを感じる症状
うつ病を発症したら、頭・肩・背中・腰・足・腕など様々な所で痛みを感じる時があります。何か原因があって痛むなら問題はありませんが、特に問題がなくて痛みを感じるようでしたら、うつ病の可能性があります。痛みがいつまでもひかないようであれば、病院へ行って体を診てもらったほうが良いでしょう。
動悸
身体面に出てくる症状で、最もうつ病の可能性が高いのが動悸(どうき)と言えるでしょう。この動悸は心拍数が上がって、息切れするようになり、うつ病の初期症状と言われているほどです。この動悸はストレスからくる場合があって、そのような場合であればストレスをためないようにしたほうが良いです。
動悸を抑える有効な方法は難しいと言われていますが、その中でも行ったほうが良いのは、心を落ち着かせて深呼吸する事だと言われています。ただし、何度も動悸が起きるようであれば、やはり病院で診てもらったほうが良いでしょう。
精神面に出てくる症状
うつ病は精神障害なので、身体面以上に注意しなければいけないのが精神面に出てくる症状でしょう。どのような症状があるのか詳しく説明します。
気分が落ち着かない
うつ病が、まだ軽い症状の場合は気分が落ち着かない時があります。とくに直接的な原因もないのに、イライラしたりして落ち着かなくなるのです。このような状況の時はストレスを発散したり、友達と喋ったりして、うつ病が悪化する事を防ぐようにしましょう。
ネガティブな感情
何事にも否定的に考えてしまいがちなのも、うつ病になった方の特徴です。ただし、子供の頃から、自分に自信がない方であれば心配する必要はありません。あくまでも、以前まではネガティブじゃなかったのに、途中からネガティブに考えがちになった方がうつ病の可能性があるのです。
何か失敗続きになってとか、何か問題があったのなら良いのですが、何も問題がなくてネガティブに考えがちの方はあまり深刻に考えすぎないようにしたほうが良いでしょう。
生きる気力を失う
うつ病の全ての方がという訳ではないのですが、うつ病になっている方のなかには「自殺したい」と言ってしまう方がいます。このような事を言うようになった場合は、うつ病の可能性が極めて高いです。
うつ病をあまり知らない方は、本気で死のうとしている人間は死ぬ前に「自殺したい」とは言わないと考えがちですが、それは大きな間違いです。言わないで自殺する方もいるのですが、言ってから自殺をする方もいます。そのため周りで「自殺したい」と言う方がいても「どうせ、死ぬ気なんてないだろう」と安易に考えないで、可能であれば相手の話に優しく耳を傾けましょう。
自傷行為
うつ病のなかでも特に危ない段階なのが、自傷行為(じしょうこうい)です。この自傷行為は、自分の手首に傷をつけるような行為で、死にたいと考えているなかで「こんな事しても死なないだろうけど」と考えてしまうギリギリの状況に起こしてしまう行為と言われています。
もちろん言っているのは専門家や医者なので、実際に行っているうつ病の方でなければ、その気持ちは分からないかもしれません。もしも、身内で自傷行為をしているような方がいれば、目を離さないようにする事が肝心です。そして、相手を傷つけずに、優しく見守るようにしましょう。
うつ病の症状のまとめ
一口にうつ病と言っても、様々な症状があります。うつ病をあまり知らない方にしてみれば、うつ病の症状が出ていても、気づかない場合があります。私は会社に勤めていた時に1回だけ動悸になった事があって、あれは相当まずかったなと思った事がありました。
それはストレスからくるものでしたが、そのストレスによって動悸が何回も続くようであれば、危ない状況と言えます。現代社会において、うつ病になる事は決して珍しい事ではありません。うつ病にならないためには、あまり思いつめないようにして、気持ちを楽に考えるようにしましょう。