hmanjawp

@hmanjawp

とっても、えっちなんです。

2011年12月に登録

ツイートと返信

@hmanjawpさんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@hmanjawpさんがブロック解除されることはありません。

  1. 返信先: さん

    私が確かに確認しただけで複数ありますし。あー明らかにこのパターンだな、と言うのも複数ありますし。私自身も断筆にあたり、そういう要素が無かった訳じゃないですし(苦笑

  2. なお、管理者は特別偉くないと言う観点上から、「一般利用者より管理者の方が重く処分されるべきである」と言う事には、まあ10年単位でならないと思います(管理者は特別だと認..「ウィキペディアは死んだ? 有名編集者の投稿ブロック騒動」

  3. かくの如く状況であります。故にこのまとめの冒頭で紹介されている通り(笑)、私は、一般の善良かつライトな方を受け入れる態勢は、jawpには無い、その様に考えております。..「ウィキペディアは死んだ? 有名編集者の投稿ブロック騒動」

  4. この管理者は、非常に勇気があると思います。管理者は一枚岩では全くありません。むしろ反目しあっていたり、緩い派閥があったり、取り巻きがいたり(今回の事件のiにも、現に取..「ウィキペディアは死んだ? 有名編集者の投稿ブロック騒動」

  5. 取り巻きについては別に本人が募集している訳ではないんですけどねw なお、稀にですが、管理者がブロックされる事態があります。直近の例では管理者が「アツくなって」、jaw..「ウィキペディアは死んだ? 有名編集者の投稿ブロック騒動」

  6. 本来、管理者はコミュニティの犬、用務員的な立場と定義されています。ですが当然様々な裁量権があり、また一般的に相応のベテランでルールにも精通しており、発言力は非常に強く..「ウィキペディアは死んだ? 有名編集者の投稿ブロック騒動」

  7. 返信先: さん

    広い視野を持つ事は、有益な事です。しかし、その「大抵」との両立ができない訳ではありません。できる人はできます。できない人はできない。やりたくもない人はそもそも検討しないw まあ「自由」なんでしょう、結局は。

  8. 返信先: さん

    11:そしてアレな利用者に絡まれ、誰も助けてくれなくて、嫌になって逃げ出す。

  9. 返信先: さん

    後者につきましては、ある時期の騒ぎにより、CU個々人の裁量によるCUツールの使用が強く戒められる様になりましたからね。しかしCU同居事件も、ヲチ犬事件も、CU個々人の裁量によるそれと相当期間に渡る綿密な調査が無ければ発覚しなかったとほぼ断言して良いと思います。

  10. 返信先: さん

    いやぁ、その、執筆自体は・・・GAは10本くらいあるみたいですし??品質を検証したことはないですけど。本件について執筆力など勘案すべき問題ではなく、ルールに反したか、継続性があるか、改善が期待できるのか、それが問題ですから、以後も検証するつもりはなし。

  11. (続き)jawpコミュニティが「ひどい」と判断したんです。個人同士の諍いを直接の理由に筆を折る方は余りいらっしゃらないと思います。問題利用者を放置し続けるjawpコミュニティに愛想を尽かすパターンが多いと想像します。私以外にもそう言う方、何人か知ってます。

  12. えーその人物は某76ではありませんが、私が筆を折った原因の一つに、管理者ではない某古参一般利用者の存在があります。ただ、その存在を認めているのは、某76が今まで生き延びてきたのと同様、コミュニティなんですね。問題利用者個人の問題でなく、問題を解決しない、

  13. 返信先: さん

    えーどこでのご発言でしたかね。俺はアメリカの良さを広めるために都市の記事を書いているんだ!とか仰っていませんでしたかw 通常そういう目的意識があると偏向する場合が多いのですが、八島氏は淡々と翻訳・執筆を続けられた。その点については、誰も文句は付けられない所。

  14. 返信先: さん

    基本的に新記事or上書きリライト派であった私でも、結構やってましたからね。その点、否定する要素はありません。まあそういう感覚が絶対に抱けない、絶対に記事を書かない・加筆修正を行わない利用者群もいますから、絶対の話ではありませんけど。

  15. 返信先: さん

    大抵の民族において大抵の人はそう思うでしょうけど、大抵でしかないですからねぇ。少数意見=問題、にはなりませんから。それでいいと思いますよ。相互不干渉の前提で。言ったらですね、宗教ガチガチの国でも改宗する人はしますしね。

  16. 返信先: さん

    そういう時には、一般利用者が集団でがっつり抗議し、なんなら解任にまで追い込まないと。最近も解任がありましたが、問題が指摘されはじめてから解任、までに5年かかってるんですよね。不適切な管理者に対してjawpコミュニティは甘すぎませんか?

  17. 返信先: さん

    1月に事件があったそうで。緊急でしたからそんな暇はありませんでしたが、頼まれれば、時間が許せば手を貸すのに、と言う元管理者は私だけではないはずですよ。いやまさか、臨時管理者システムがガチで必要になる事件が起きる(起きていた)とは・・・。

  18. で、何故人材が増えないのか、もしくは来てくれた人が長居してくれないのか、そういう所に行き着く訳です。これがjawp全体で真剣に考慮され、改善策を云々と言った事は、少なくとも私が参加してからは無かったはず。・・・・・・・・

  19. 返信先: さん

    執筆者による自治。もちろんそれが理想です。しかし執筆者は執筆に専念する自由がありますしw よほど人が居ないと、記事選考も特定の少数利用者に頼るしかなくなります。各所システム系ページの更新もです。とにかく人材が足りないんですよね

  20. 返信先: さん

    それにしても、今に始まった事では無いですね・・・。例えば往時の私は自分の書く記事だけで手一杯。他の方の記事の「査読」、これまでは手が回りません。5分で終わるものではありませんしね。数日単位は確実にかかります。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·