(cache) 【トヨタ次世代タクシー】日本らしいタクシーというのはどのようなものか | レスポンス(Response.jp)

【トヨタ次世代タクシー】日本らしいタクシーというのはどのようなものか

自動車 ニューモデル 新型車

トヨタ次世代タクシー
  • トヨタ次世代タクシー
  • トヨタ次世代タクシー
  • トヨタ次世代タクシー
  • トヨタ次世代タクシー
  • トヨタ次世代タクシー
  • トヨタ次世代タクシー
  • トヨタ次世代タクシー
  • トヨタ次世代タクシー
トヨタが2017年に市場投入を予定している新型タクシー専用モデル。ロンドンに山高帽を被ったまま乗れるようにと背高デザインが採用されたロンドンタクシーがあるように、日本のタクシーも日本に似合ったもの、日本の風景を作るものであるべきだというフィロソフィーによって開発が進められているという。

日本らしいタクシーというのはどのようなものか。トヨタはそのテーマを「おもてなし」に求めた。安全、安心、環境にやさしい、健常者からハンディキャップまでさまざまな人が同じように使うことができ、乗り降り自体もきわめて楽に行えるといった特性は、すべてこのおもてなしの精神に収斂するものであるという。

街にあふれ返り、どこでも目にするタクシーは、風景作りにも一役買うべきだという考えから、テーマカラーも設定した。明治時代に日本を訪れる欧米人がジャパンブルーと呼んだ「深藍(こいあい)」である。実際には法人タクシーはタクシー会社のコーポレートカラーに塗装されてしまうケースが大半であるため、あくまで理念的なものにとどまるであろうが、新型タクシー開発陣の心意気が垣間見えるポイントといえる。

新型タクシー専用車はタクシーの区分では小型車規格に相当する。現行タクシー専用車『コンフォート』および『クラウンコンフォート』の代替がターゲットになるという。そのクラスの代替は年間1万5000台程度で、新型タクシー専用車の生産スケールも同程度になると予想される。
《井元康一郎》

《PR》関連記事

    編集部おすすめのニュース

    特集

    おすすめの商品