竹石涼子
2016年12月22日00時43分
高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉が21日、政府の原子力関係閣僚会議で正式に決まった。高速増殖炉開発が計画されてから半世紀。使った以上の燃料を生み、資源に乏しい日本の準国産エネルギーとして開発が始まったもんじゅは、多くの不祥事の末、ほとんど運転できずに役目を終える。政府は同時に、高速炉開発を進める方針も決定した。
21日午後、官邸で開かれた会議で、菅義偉官房長官は「運転再開に相当の期間と費用を要する」などと語り、もんじゅの廃炉を表明した。高速炉開発を続けるにあたり、もんじゅの運転再開は費用に見合う成果が得られない、と判断した。
文部科学省によると、廃炉は来年度から準備を始め、30年後の47年度に終了させる計画。廃炉作業は運営主体の日本原子力研究開発機構が担い、費用は最低3750億円とみられる。
政府は、第三者を入れた廃炉の…
残り:597文字/全文:956文字
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
おすすめコンテンツ