自分自身が「絶対的に正しい」存在だからこそ、他人の罪を糾弾し、反省と謝罪を要求する人間となる。
社会運動が「謝罪と賠償」を要求する風潮になれば、社会に「正しさ」が蔓延する事は自明の理であった。
RT @sasakitoshinaohttps://twitter.com/sasakitoshinao/status/810984636700573696 …
-
-
@sasakitoshinao@BuzzFeed ネトサポのことですよね。 -
@sasakitoshinao 星野さんは「対立」という言葉を使われたが、私は「戦争」という言葉が近い気がする。 かつて日本軍は自らが絶対的に正しく、鬼畜米英という言葉を叫び、自らの瑕疵や非合理性を認めず、敗北に至った。 ヘイターも反差別運動家も、そんな日本人の負の側面の体現者。 -
(承前)「人を裁けるのは神のみ」という言葉は、「『正しさ』の蔓延を戒める」という意味においても、二千年前から言われ続けてきた至言であろう。 http://toyoake-church.la.coocan.jp/sermon/130602.html … RT
@sasakitoshinaohttps://twitter.com/sasakitoshinao/status/810984636700573696 … -
@sasakitoshinao 反日同調圧力がネットと訪日によって薄れてきている中国と全く逆に向かってるのが興味深い。 -
@sasakitoshinao@kirik@BuzzFeed 解りやすい例:FF15論争(火を付けるのが好きな方からですからねえ… -
@sasakitoshinao このツイートを頭の片隅に置いておかないといけませんね。 -
@sasakitoshinao これはまさに今の政党政治に当てはまりますね。政治の役割は対立ではなく調整のはずなのに。 -
@sasakitoshinao それと佐々木さんが前から言っていた「憑依」が最近腑に落ちます。 -
それをさんざん活用して戦後の歴史観を作ってきた者たちがSNSを批判する滑稽さ
@sasakitoshinao 自分たちを批判する者はすべて許せなくなる」ことの怖さ。/ネットに蔓延する「正しさ」が息苦しい その正義感が危うい理由
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。