読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

真顔日記

上田啓太がいろいろ書くブログ

日常と動物

居候生活

大学生のとき、馬が構内を歩いているのを見たことがある。大学に馬術部があったからだろう。人が乗っており、ゆっくりと歩いていた。あれは面白い光景だった。

動物というのは写真やイラストで見ることが多いから、実物を見ると、そのサイズ感におどろく。馬はものすごく大きかった。カフカの短編、というか生前は発表されなかった断片的な草稿のなかに、街に唐突に白馬があらわれる話があるんだが、それを思い出した。

しかしカフカを読んでいると、まだ馬車の時代だから、馬という存在に対する感覚が現代とちがうように感じる。ものすごく頻繁に馬が出てくる印象だ。日常にあんな巨大な動物がうろうろしていたというのは、いまでは想像がつかない。現代都市は、日常からヒトより大きな動物を放り出したのか。

都市の日常に、イヌネコより大きな動物はおらん。馬も牛も街にはおらん。そのかわり自動車ばかり走っているのが現代だ。巨大な生き物が歩いているだけで現実感は歪む。私は、路上をカバが歩いている光景を見てみたい。数年前、近所で祭りがあって路上をウシが歩いていたが、あれはすごく良かった。大量によだれを垂らしていた。

自動車ということばで思い出したことがある。

ネコを飼いはじめる前、同居人女性とふたりで、目に入った自動車をすべてネコとして扱う遊びをしていた。よっぽどネコを飼いたかったんだろう。提案したのは私だが、それは近所のスーパーまで歩くたび、女性が「ネコいるかな、ネコいるかな」とうるさかったからだ。大抵いない。五分ほどの道のりだからだ。

「じゃあ、車をネコと思うことにすればいい」とルール設定したわけである。現実にネコがいないなら、ネコの定義を変えてしまえばいい。「自動車=ネコ」の方程式さえ飲み込んでしまえば、現実は思い通りになる。これが認識の魔法である。

スーパーまでの五分の道のりで、車は平気で十台以上見ることができる。人の家に停まっている。大通りを走っている。それを、すべてネコだと思ってみる。ネコが停車している。ネコが走っている。ネコがゴロゴロとエンジン音を立てている。夜道にネコのヘッドライトが光る。ネコのワイパーが揺れる(ひげ)。

この遊びは、いちどで廃れた。私も早急に飽きたし、女性も「自分をだませない」と言った。「ネコじゃなくて車だもん」とのことである。「俺もそう思う」と言っておいた。そう簡単に認識をかえられてたまるか。