このたび初めてブログ用にYoutubeに動画をアップロードしました。このブログを始める前は動画をアップロードすることなんて考えてもいなかったので、やり方も全然知りませんでした。直感でやってみましたが意外と簡単で面白かったです。
Youtubeなんて今更ですが・・、もしかしたら少し前の私のようによく分からない人もいらっしゃるかもしれません。動画を入れて良かった点とどんな事ができるのか、少しご紹介しますね。
<目次>
<スポンサーサイト>
アカウントを設定
ブログ用にアカウントを取得
Youtubeのアカウントは以前から持っていたのですが、今回はブログ用に新たに作成しました。メールアドレスさえあればできるのですぐに出来ました。名前はブログのドメイン名をそのまま使いました。
GoogleAdSenseと結びつけられる
Youtubeって収益が得られるんですね。何となく知ってはいたけど実際どういうものか知りませんでした。GoogleAdsenseを既に登録していましたので結び付けは簡単でした。
さて、収益ですが・・いまだ0です(笑)。そんなに甘くはありません。まだアップして日も浅く視聴回数も少ないのはあると思いますが、おそらく私の場合これは期待できそうもないです。Youtube、収益で検索すると目安についての記事もありますので興味ある方は調べてみてください。
Youtubeを使うメリット
表現力が増す
何より私が取り入れたかった理由はこれです。写真や言葉だけで説明するよりも動画があると一発で伝わることも多々あるだろうと思います。
今回挿入したのはこちらの記事です。
ブラーバありがとう。あなたがいれば、もうルンバはいらない。 - ゆるりまあるく
自分が購入する時にどんな動きをするんだろうってすごく気になったんですよ。それで今回は階段を感知する時のブラーバの動きと浅い段差で引き返してしまうところを撮影しました。イメージが伝わると嬉しいです。
撮影するのも楽しい
動画を作成するのも楽しいものですね。三脚に一眼レフを取り付けて撮影しました。グラグラ揺れる画像より、固定されている方が見やすいためです。
一度ではなかなか納得いかず、何度も撮り直しましたが、操作が分かってきてうまくアップロード出来た時は楽しかったです。
こちらが撮影の様子です。余談ですが1000円の三脚です。実は使い勝手はあまり良くないです。前に買った1000円のは足がスルっと伸びて良かったのですが・・。使いやすい1000の三脚に出会ったらご紹介します。
一発目はiPadで撮影した画像をアップしました。よく分からず縦で撮影してしまった。縦だと左右の比率がうまく合わず黒い帯が入ってしまいました。時間がなくて撮り直しができなかったので、1週間この画像をアップしていましたがこれでも1週間で350回再生と割と見ていただき、手ごたえを感じたので翌週末に撮り直しました。
滞在時間が長くなる
これは実際にはどうか分からないのですが、ブログ運営の観点から記事の滞在時間が長くなるのに貢献するのではないかと思っています。滞在時間が長くなると検索エンジンからみてもより良い評価が得られるのではないかと思っています。
Youtubeのツールを使えば動画の加工も簡単
驚いたのが編集ツールの手軽さです。動画加工ソフトが使えなくても簡単に動画加工ができます。
画像の明るさもワンタッチで調整できる
画像をアップロードした後でも編集ができます。
画像をアップすると「クリエイターツール」というのが使えます。このような画面です。
各動画の「編集」ボタンをクリックすると編集ができます。
▼編集画面の「動画加工ツール」です。
オリジナルとプレビューを見比べながら作業ができます。
右側を拡大してみますね。
雰囲気が伝わるでしょうか。明るさ、彩度、コントラスト、色温度がバーで調整できます。簡単そうでしょ?
速度の調整
スローモーション 2倍、4倍、8倍
タイムラプス(早送り) 2倍、4倍、6倍速
もワンクリックでできます。
音楽の挿入
フリーで使える音楽が多数用意されています。
▼「音声」タブに切り替えたところです。右側に曲目が出てきました。
右側の拡大です。
右上のプルダウンをクリックすると分類名が表示されます。いい感じの音楽がたくさんあります。これだけあれば動画に合う曲も見つかりそうです。
トリミング
「カット」ボタンをクリックするとこのように動画のトリミング画面が表示されます。下のコマ送りの左右の水色バーをドラッグすると始まりと終わりをトリミングすることができます。プレビュー画面を見ながら操作できるのでとても分かりやすいです。
ただいま挑戦中
パソコンの操作画面を動画で
パソコン操作の説明をする時に動画を使いたいな・・と思いまして、操作をそのまま動画に撮れるソフトBandicamをインストールしてみました。
まずはお試し無料版から使ってみましたがなかなか良さそうですよ。無料版は10分まで録画ができ、ソフトのロゴが入ります。それ以上の録画、ロゴを非表示にするには有料版を購入する必要があります。
マウスのクリック操作も表示されます。
当分これを使ってみようと思います。
アニメーションGIF作成ソフト Honeycam を販売している
BANDISOFTから出ているソフトです。
おまけ
とにかく記録
ブログを始めてよく記録するようになりました。
特にお料理中。写真、時間、量とにかく記録、記録。これはブログでご紹介できるかな・・とつい考えてしまいます。これからは動画も記録していきたいと思います。
では今日はこのあたりで。
また、お会いしましょう。
★こちらもいかがですか★
実践中。早く楽に文章が書ける構造化シート。新しい文章力の教室。
「人気ブロガー養成講座」道に迷ったら読み返したい本。始めたての人にもこれから始める人にもおすすめ。
一眼レフ初心者 ピント合わせや構図が苦手な方へ。簡単 写真撮影のコツ。
★おすすめのカテゴリー★