ケヤキの作業暦
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
生育状況 | 休眠期 |
芽出し |
黄葉 |
落葉 |
||||||||
管理場所 | 軒下 |
室出し | 日なた |
半日陰 |
日なた |
|||||||
灌 水 (回数/日数) |
1/2~3日 |
1/日 |
2~3/日 |
+葉水 |
1/日 |
1/2~3日 |
||||||
施 肥 | 置き肥 |
置き肥 |
||||||||||
針金かけ | ||||||||||||
剪定 | 徒長枝 |
不要枝 |
||||||||||
植え替え | ||||||||||||
芽摘み | ||||||||||||
葉刈り |
ケヤキはニレ科の落葉高木。
春の新緑や、黄色から次第にオレンジ色に変化する黄葉もよく、紅葉する珍しい赤芽性の品種もあります。
樹形は直立性でよく枝ができるので箒作りや寄せ植えが適しています。
丈夫で育てやすいですが手入れを怠るとすぐに樹形を崩してしまいます。丹念な芽摘みや葉刈り、剪定をして細やかな枝先をつくることが大切です。
春からは日当たりと風通しのよい場所で育てます。
葉が混みあい日当たりが悪い部分がでてくるので、時々鉢を回して全体に日が当たるように工夫してください。
梅雨以降は半日陰に置いて西日を避け、葉焼けしないようにします。
ケヤキは冬の寒さには強いので、2~3度霜に当ててから保護してください。
小さいものは早めに保護した方が安心です。
葉が展開してからは水の乾きが早くなるので水切れのないように気をつけてください。
水を与えすぎると枝が徒長してきますから、表土が乾いたら灌水するようにしてください。
春の芽出し頃からは1日1~2回で、夏は1日2~3回、冬は2~3日に1回を目安にします。
肥料を与えすぎると枝は徒長するので控えめを心がけます。
梅雨と夏場を除いた5月~10月の間に油かすなどの固形肥料を与えて下さい。
ケヤキの芽は成長期の間伸びてくるので、そのたびに摘んで間延びを防ぎながら小枝を増やします。
詳しくは葉物類の芽摘みへ
新芽が固まってきた5月~6月の間に徒長枝を短く切り詰めます。
全体の剪定は12月に落葉して寒樹姿になったときに不要枝や樹冠から飛び出している枝を切り戻してください。
厳寒期をのぞいた休眠期に下枝を下げて全体的に半円状になるように整えます。
それぞれの枝が均等にほぐれるように小枝も整枝するとよりバランスが取れます。
ケヤキは根の成長が早く根詰まりしやすいので、若木や小さいものは毎年植え替えをします。 成木は2年に1回を基本にしてください。
ケヤキは八方に伸びた根張りも見所の1つなので、太くて長い根は短く切り浅い楕円鉢などに植えるとよくなります。
東京都世田谷区在住の盆栽趣味者。
自宅ルーフバルコニーで小品盆栽や山野草を愛でています。
初代愛猫『アロ』は天国へ行ってしまいましたが、現在は2代目ネコ2匹を迎えてのんびりと盆栽ライフを楽しんでいます。
更新履歴
おすすめ文献
最近のコメント