キミの盆栽びより>>盆栽の育て方>>松柏類の育て方>>スギの育て方

スギの育て方

スギの作業暦

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生育状況
休眠期
 
 
成長期
 
 
 
 
 
 
 
休眠期
管理場所
軒下
 
室出し
半日陰
 
 
 
 
 
 
 
軒下
灌 水
(回数/日数)
1/2日
 
1/日
2~3/日
 
 
 
 
 
1/日
 
1/2日
施 肥
置き肥
 
置き肥
 
 
針金かけ
 
 
 
 
 
剪定
 太枝
 
徒長枝 
小枝 
 
徒長枝 
 
植え替え
 
 
 
その他
芽摘み
 
 
 
 
 
 
 

スギの性質

スギはスギ科の常緑針葉高木。

昔から日本人の生活に関わりの深い木で、盆栽では葉が細かく大きくならない八房性のものが人気です。

沢筋に自生していて水を好みます。根が浅く、八方に伸びる根張りが見所の1つです。

スギは芽摘みが大変ですが古くなるのが早く丈夫で育てやすいので初心者向けと言えます。

寒さには強いですが冬になると葉が冬焼けして茶褐色になり、暖かくなると元に戻ります。

スギの管理場所

スギは夏の強い日差しや冬の乾燥に弱いので、松柏類の中でも置き場所に注意が必要な樹種です。

年間を通じて明るい半日陰で風通しのいい場所で育ててください。

春でも午前中はよく日にあて午後は半日陰、夏場は直射日光や西日に当たらないように寒冷紗をかけた明るい場所に置いて下さい。

冬は乾燥した外気や霜に当たらないように軒下などに移して保護します。

スギの灌水

水を好むので多めに与えます。

夏場は直射日光を避けて風通しのいい場所に置いてください。

夏は2~3回、秋は1日1回、冬は2日に1回を目安に、乾燥しないように灌水してください。

スギの施肥

肥料を好みますが多肥は枝葉が徒長するの注意してください。

梅雨と夏場を除いた5月~10月の間に油かすなどの固形肥料を月1回与えて下さい。

スギの作り方

芽摘み(4月~10月)

スギの芽は成長期の間伸びてくるので、そのたびに摘んで間延びを防ぎながら小枝を増やします。

詳しくは松柏類の芽摘み

剪定(2月~6月、9月~10月)

樹の負担を抑えるため太枝の剪定は2月下旬~3月の芽出し前に行います。

小枝や徒長枝、不要枝などの軽い剪定は4月~6月と秋に行います。

針金かけ(3月~5月、9月~10月)

芽摘みだけを繰り返していくと1つの枝に小枝や葉が混み合ってくるので、全体の風通しと日当たりを確保できるようにこまめに針金で修正します。

スギは枝が古くなると固くなって整形しにくくなるので若いうちに枝を下げるなどして形を作ります。葉が細かく付いているので巻き込まないように丁寧に行って下さい。

植替え(3月~4月)

スギの植え替えは通常若木で2~3年に1回ですが、小品になるほど根詰まりしますので、鉢底穴を確認し根鉢の様子をみて植え替えします。

スギは八方に伸びた根張りも見所の1つなので、太くて長い根は短く切り浅い鉢に植えるとよくなります。

コメント

この記事へのコメントはまだありません。

東京都世田谷区在住の盆栽趣味者。
自宅ルーフバルコニーで小品盆栽や山野草を愛でています。
初代愛猫『アロ』は天国へ行ってしまいましたが、現在は2代目ネコ2匹を迎えてのんびりと盆栽ライフを楽しんでいます。

お問い合わせ

更新履歴

最近のコメント

おすすめ文献

月刊近代盆栽 2017年 01 月号 [雑誌]
盆栽の魅力・育て方・楽しみ方が紹介されている盆栽総合誌です。「KINBON」と呼ばれ世界的にも有名な雑誌で初級者からベテラン愛好家まで満足できる内容です。
盆栽世界 2017年 01 月号 [雑誌]

毎月出ている盆栽雑誌です。月変わりの特集も楽しめて、いろんな技術の解説や銘品が掲載してあります。
群境介のマンガミニ盆栽365日 作業・管理編
マンガミニ盆栽
盆栽の基本的な知識が全て漫画で勉強できます。月ごとの作業ポイントがしっかり押さえられていて解りやすい。
はじめての豆盆栽 気軽に楽しむ小さな盆栽
まじめての豆盆栽
小さな盆栽のある暮らしを楽しむ一冊。これを読むと盆栽を始めたくなります。もちろん基本的な管理も学べますよ。