キミの盆栽びより>>盆栽の育て方>>松柏類の育て方>>クロマツの育て方

クロマツの育て方

クロマツの作業暦

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生育状況
休眠期
 
成長期
 
 
 
 
 
 
 
 
休眠期
管理場所
軒下
 
室出し
日なた
 
 
 
 
 
 
 
 
灌 水
(回数/日数)
1/2~3日
 
1~2/日
 
 
 
 
2~3/日
 
1~2/日
 
1/2~3日
施 肥
置き肥
 
 
置き肥
 
 
針金かけ
 
 
 
   
 
剪定
太枝 
 
 
不要枝 
 
植え替え
 
 
     
その他
芽摘み
 
芽切り 芽かき 葉すかし

クロマツの性質

クロマツはマツ科の常緑針葉高木。

年間を通じて固い葉を付けた状態で、厳寒期を除き生育旺盛な樹種です。

北海道以外の、日本各地の沿岸沿いに自生していて潮風にもつよく剛健な性質をもち、全国の気候風土に適応しています。

樹勢の強いクロマツですが、それぞれの樹の状態をみて芽摘みや剪定を行って下さい。

クロマツの管理場所

クロマツは照葉樹でとても日光を好み、冬の寒さにも強い性質があります。

年間を通じて朝から夕方まで日当たりと風通しのよい場所で育てます。

日当たりが確保できても、風通しがわるいガラス室内やビニールハウスなどでは夜露が直接触れないうえ、空気がよどんで次第に生育が悪くなります。

厳寒期でも乾燥した強風を避ける程度で、特別な保護は必要ありません。

小品や樹勢の弱っているもの、強い針金かけや太い枝を剪定したものなどは軒下などに移すなどの対策は必要です。

クロマツの灌水

水を好むので、基本1日1~2回。夏場は1日2~3回を目安に鉢土の表面が乾いたらたっぷり水を与えて下さい。

真夏は夕方に葉水を与えると、害虫予防にもつながります。

クロマツの施肥

肥料を好むので、梅雨と真夏を除く3月~11月の間に油かすなどの固形肥料をしっかり与えます。

クロマツの作り方

芽摘み(4月~5月)

クロマツは産毛のような鱗片で覆われたつくし状のミドリと言われる新芽が伸びてきます。

1年間に伸びる枝の長さは、ミドリの長さですからこの時期に残したい長さを残して先端を指先で摘みます。

マツ類の芽摘みはミドリ摘みといいます。

詳しくは松柏類の芽摘み

芽切り(6月)

6月頃になると芽摘みをしなかったところから芽が伸びてきますから、鋏で新芽を元から切り取り2番芽の萌芽を促します。

詳しくは松柏類の芽摘み

芽かき(9月)

9月頃に伸びてきた不要な2番芽を、2芽残して元から切り取ります。

葉すかし(11月)

前の年から残った古い葉をすかして葉の量を調節し日当たりと風通しを良くします。

葉を枝の付け根から切ったり、ピンセットで抜きます。

針金かけ(12月~3月)

針金かけや太枝の剪定は厳寒期に行うと樹に負担がかかりますが、休眠期から生育活動が始まる直前までに行えば多少の損傷でも回復が早いものです。

クロマツは枝が柔らかいので曲付けしやすいですが、アルミ線よりも銅線のほうが大胆な曲付けができます。

植替え(3月~4月)

クロマツの植え替えは通常若木で2~3年に1回ですが、小品になるほど根詰まりしますので、鉢底穴を確認し根鉢の様子をみて植え替えします。

植え替えでは根を剪定するので負担が大きいものです。

生育活動が始まる時期に植え替えをすれば根の負担や回復が早いので初春に行います。

コメント

この記事へのコメントはまだありません。

東京都世田谷区在住の盆栽趣味者。
自宅ルーフバルコニーで小品盆栽や山野草を愛でています。
初代愛猫『アロ』は天国へ行ってしまいましたが、現在は2代目ネコ2匹を迎えてのんびりと盆栽ライフを楽しんでいます。

お問い合わせ

更新履歴

最近のコメント

おすすめ文献

月刊近代盆栽 2017年 01 月号 [雑誌]
盆栽の魅力・育て方・楽しみ方が紹介されている盆栽総合誌です。「KINBON」と呼ばれ世界的にも有名な雑誌で初級者からベテラン愛好家まで満足できる内容です。
盆栽世界 2017年 01 月号 [雑誌]

毎月出ている盆栽雑誌です。月変わりの特集も楽しめて、いろんな技術の解説や銘品が掲載してあります。
群境介のマンガミニ盆栽365日 作業・管理編
マンガミニ盆栽
盆栽の基本的な知識が全て漫画で勉強できます。月ごとの作業ポイントがしっかり押さえられていて解りやすい。
はじめての豆盆栽 気軽に楽しむ小さな盆栽
まじめての豆盆栽
小さな盆栽のある暮らしを楽しむ一冊。これを読むと盆栽を始めたくなります。もちろん基本的な管理も学べますよ。