時間を無駄にせず効率良く、全ては準備次第
こんにちは。おもち(@sd_marisuke)です。
一通り断捨離を終えて、だいぶ持ち物が少なくなりました。
でも元々片付けは苦手。
今日はそんな私なりの断捨離のやり方をご紹介します。
「どうやってやるの?」「取り掛かる順番は?」いろいろと迷いますよね。
まとめてみましたので、お役に立てれば幸いです。
苦手なことはイベント化しちゃう
断捨離には人によってそれぞれのやり方があり、「1日1捨!」のコツコツ断捨離タイプの方もいらっしゃるでしょう。
私は「断捨離祭りだ!よっしゃー!」の短期集中型。
元々片付けは苦手なのです、一気に終わらせたい。
アドレナリン大放出で挑みます。断捨離は祭りじゃ!
イベント化することで億劫なことでも楽しめますしね(^^)♪
いつやるか?どの周期でやるの?
断捨離する日はなるべく丸一日予定がない日がいいですね。私は彼が仕事でいない平日の昼間行いました。
誰かいると集中できないし、「それ捨てるの?まだ使えるよ?」など余計なことを言われるので一人でやるのが一番。(自分のもの以外は捨てませんよ)
また、どのくらいでまた断捨離をするかについて。
人それぞれだとは思いますが、私は「春・夏・秋・冬」各季節ごとにやります。なので大体3ヶ月に1回くらいのペースですね。
特に服なんかは季節の変わり目にやると衣替えも一緒に出来て一石二鳥ですし、前シーズン着なかったのは来年もほぼ確実に着ないので要る・要らないの選別がしやすいです。
1回断捨離を行っても、生活する中で価値観やその時必要なものは変わってくるので私は定期的に断捨離をすることにしていますよ。
それでも1回目に比べて2回目、3回目は捨てるモノがとても少なくて楽です。
実際に捨てたものに関してはこちらの記事からどうぞ。最初の夏の断捨離祭りが一番捨てたものが多かったです。
▶夏の断捨離祭り!私のやり方とコツをご紹介。 - 眠りにつくころ
スポンサーリンク
前日編
私の断捨離祭りは前日から始まっています。より効率的に、楽しくするために準備は欠かせません。
文化祭とかも本番当日より準備してるときの方がわくわくするタイプです。
当日は家から出たくないので、ごみ袋や掃除用具、食材などの買い物は前日で済ませておきます。
当日買い物に出かけてしまうと、他のところも寄っちゃって「あー今日はなんだか疲れちゃった。また後日・・・」と先延ばしになっちゃうかもしれないから。
さらに他の断捨離記事やお片付け本を読んでモチベーションを上げます。やる気は大事。
断捨離初心者さんならおすすめはやはり、こんまり先生の「人生がときめく片付けの魔法」です。
大ベストセラーの人気お片付け本。読みやすく、やり方がとても詳しく載っているのですぐに実践することが出来ます。
そして私がいつも読む本は東いづみさんの「子供とペットとスッキリ暮らす掃除術」。
片付けの本というより掃除に関する本ですが、読むと「よし、片付けよう!」とわくわくしてきます。
何も片付け本じゃなくても、素敵なインテリア本など「こんな部屋にしたい!憧れる!」と自分が読んでいてテンションが上がるものであればそれでいいと思います(^^)
モチベーションを上げるのは何より大事。
そして夜は明日に備えて早めに就寝。
明日を楽しみにわくわくしながら眠りにつきます。
当日編
午前中からやりたいのでちょっとだけ早めに起きます。
私は大体平日と同じ朝7時頃ですね。
朝食は軽めに必ず食べる
断捨離は体力勝負なので朝食は食べた方がいいと思いますが、お腹いっぱいになると眠くなってしまうので軽めにします。
私は夏ならヨーグルトにフルグラ。
▶朝食に!人気3社のフルーツグラノーラを食べ比べてみました。 - 眠りにつくころ
冬なら甘いホットドリンクにパンが定番。
▶【温活】飲めばポカポカ温まる、チャイ風黒糖ジンジャーミルクティーの作り方!レンジで簡単レシピ - 眠りにつくころ
何かつまめるものを用意しておく
途中でお腹が空くと困るので、何かつまめるものを用意します。
私の場合、ブロックチーズやナッツ、ドライフルーツなどですね。
夕飯は作り置きしておく
断捨離後は確実に疲れているので、夕飯も断捨離前に作り置きしておきます。
当日午前中でもいいですが、なるべく前日に作っておくといいですね。とにかく体力を温存するように。
あまりにも体力を使い果たしてヘトヘトになってしまうと、次やるときに「疲れるなあ、嫌だなあ」と面倒に思う可能性があります。
何事も「もうちょっとやりたい」と物足りなく思うくらいで止めておくのが継続するコツ。
最低限の家事は済ませておく
断捨離の日は他の家事は最低限で。
洗濯とかどうしてもやらなきゃいけないことだけに留めておきます。
ちょっとくらい大丈夫!今日は断捨離に集中です。
ご褒美を用意しておく
これ大事。めちゃくちゃ大事。
ケーキでもお酒でも自分が好きなものを用意しておきましょう。
私は大体甘いもの。秋に食べたファミマのお芋のタルト、美味しかったな(*´ `*)
このご褒美の為に頑張れると言っても過言ではない。
頑張った分ときれいなお部屋で幸せ倍増ですよ(*'ω'*)
時間を決める
ダラダラとやるのはよくないと思うので、だいたいの時間を決めます。
私は遅くても夕方まで。
でも出来れば午前中には終わらせたい。そうすれば午後は綺麗な部屋でゆっくりのんびり過ごせますからね。
最初の頃は難しいかもしれませんけど、断捨離の回数を重ねていくうちに捨てるものもなくなってくるので早く終わるようになってきます。
大変なのは最初だけ!そう思うと頑張れそうですね(^^)
いざ開始!実践編
テレビは見入っちゃうかもしれないから、音楽をかけています。
好きな音楽を流しながらやると、ノリノリで断捨離が進みますよ。
私は大好きな洋楽ロックメドレーで。予めプレイリストを作っておきました。
youtubeでもいいですね。「作業用」と検索すると結構集中できそうなBGMが揃っていますよ(^^)
自分の年代のアニソンメドレーとかも盛り上がりそうですね!
さて、準備は万全。あとは実践あるのみ!
袋を用意して不要なものがないか探していきます。
私はブログ用に撮影するのでまず1つの袋にぼんぼん入れて、後から仕訳するスタイル。
気分はなまはげ。「不用品はねーがー」
写真撮ったりする予定がなければ、最初から燃えるゴミ袋と燃えないゴミ袋を持って分けながら捨てていくと後から楽なのでいいと思います。
各市町村から配布されているゴミの分別一覧表も忘れずに。
「これは燃える?燃えない?」と結構迷うことありますからね、近くにスタンバイさせておくといいでしょう。
無駄にウロウロしてはタイムロスになるので、部屋の右隅から時計回りに進めていくことにします。
集中しすぎて倒れないように適度に休憩は入れましょう。水分補給も忘れずに。
どんな順番で捨てればいいの?
先程紹介したこんまり先生の本には「カテゴリーごと」に断捨離を進めていくのがいいと掛かれています。
カテゴリーごとに家中のものを全て集めたら、
1、衣類
2、本類・書類
3、小物類
4、思い出の品
の順番で処分するかどうかを判別していきます。
こんまり先生の長年の経験からこの順番で行った方が効率が良いそう。
思い出の品は特に初心者には捨てる判断が難しかったり、懐かしさに浸って時間を大幅にロスしてしまう。
やけくそになって何でもポイポイ捨ててしまうのも良くないですしね。
反対に、服は好みかどうか古くなっているか、着られるか、似合うかどうかの判断がつきやすいので処分が簡単です。
そういうものから断捨離を行っていくとサクサク進んで後半は慣れて捨ての判断がきちんと出来るようになるので難しい思い出の品の処分もやりやすいそう。
初めてやる方はこちらの方法がいいかもしれませんね。
私は捨てるかどうかであまり悩まないタイプなので、「場所ごと」でやっています。
とにかく部屋を右回りに進んでいって、どんどん断捨離を進めていく。
スッキリしたかが見えやすいし、あちこち移動しなくて済むのでこの方法に落ち着いています。
ゴールがわかりやすいという点もいい。
最初はまずは誰かの真似をして、慣れてきたら自分に合った方法を模索するといいですね。
私も最初はこんまり先生のやり方をそのまま実践していましたよ(^^)
おわりに
今回は私なりの断捨離方法について書いてみました。
準備さえしっかりやっておけば、あとはサクサク進めて楽しい断捨離祭り。
達成感が気持ちいい!
最初の1回目は大変でしたが、物が減って暮らしやすくなるともう以前のような家には戻れません。
掃除も片付けもとても楽になりました。
私のこの記事も誰かの原動力となってくれれば嬉しいです。
すっきりお部屋を目指して、無理のない範囲で頑張ってみてくださいね(*´ `*)
*実際の断捨離祭りの様子はこちらからどうぞ*
*断捨離のメリットなどはこちらの記事を参考にどうぞ*
▶【リビング公開】片付け・掃除のメリットは?きれいな家でゆっくり過ごしたい。
*シンプルライフに関するおすすめカテゴリー*