毎年インフルエンザが大流行することでわかるように、大気中の湿度が低下していく冬は、ウイルスにとっては最高の環境です。インフルエンザはもちろん、風邪も流行るのが冬ですね。毎日充実した日々を過ごすためにも、身体をケアすることが大切です。
備えあれば患いなし! 今回は、タイプ別のおすすめ加湿器をご紹介します。高機能な加湿器から、部屋のインテリアにもおしゃれにマッチするものまで。今の加湿器は、多種多彩です。インフルエンザにかかって後悔をする前に、部屋の湿度を高めて予防に努めましょう。
-
目次
- 用途によって加湿器を使い分けよう
- 気化式加湿器のおすすめ人気ランキング【TOP3】
- スチーム式加湿器のおすすめ人気ランキング【TOP3】
- 超音波式加湿器のおすすめ人気ランキング【TOP3】
- ハイブリッド式加湿器のおすすめ人気ランキング【TOP3】
- 卓上におすすめの加湿器人気ランキング【TOP3】
- おしゃれな加湿器人気ランキング【TOP3】
- 番外編:アロマが使えるおすすめ加湿器人気ランキング【TOP3】
- 加湿器の種類
- 加湿器の選び方
用途によって加湿器を使い分けよう
加湿器と言うと、単に蒸気を出しているだけの機械だと思っている方もいます。しかし実は、さまざまなタイプの加湿器が存在します。大気中に水分をまき散らすにも、水蒸気や超音波など種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあります。
また、デザイン性も多岐にわたります。どんな部屋やオフィスにもマッチするオーソドックスなものから、機能以上にデザイン性にこだわった加湿器まであります。以下に、それぞれの加湿器をタイプ別に紹介していきます。
気化式加湿器
By: balmuda.com
フィルターに水を含ませ、ファンの力で水分を気化する方式。霧吹きと原理は一緒で、自動的に霧吹きをしてくれると考えるとわかりやすいです。気化式加湿器のメリットは、なんと言っても消費電力が少ないこと。省エネ家電です。
ファンを回して水蒸気を飛ばすタイプなので、扇風機並の消費電力です。空気清浄機機能も付いているような加湿空気清浄機は、ほとんどのタイプが気化式。
逆に、デメリットとしては、加湿機能が他と比べるとやや劣る点です。ファンで水分を飛ばす単純な構造なのが理由です。霧吹きや濡れタオルでも同じくらいの環境は作れます。喉を使うお仕事のように、専門的に加湿を気にされる方は少し不満の残る機能レベルかもしれません。
スチーム式加湿器
水をヒーターの力で沸騰させて蒸気を作り、大気中に散らす仕組みの加湿器。過去には教室にやかんを置いて加湿していたこともありますが、それと同じ原理です。
メリットとしては、衛生的なこと。沸騰されているので、ウイルスが死滅されています。さらに、加湿能力も非常に高く、昔から販売されているタイプの加湿器。安価かつバリエーションも豊富です。
デメリットとしては、吹き出し口が熱くなってしまうこと。小さなお子さんがいるご家庭では使うには注意が必要です。また、沸騰させ続けるにはそれ相応の電力を消費します。
超音波式加湿器
By: zakka-lacasa.net
水を超音波によって微粒子化し、大気中に散らすタイプの加湿器。微粒子化されているので、家電や家具が濡れてしまう心配はありません。また、アロマテラピーや除菌消臭効果のある、次亜塩素酸水を入れられるのは、この超音波式加湿器のみです。
デザイン性の高いおしゃれな加湿器が多いのも、この超音波式の特徴。プレゼントとして加湿器をあげる場合にも最適です。
デメリットとしては、日ごろ小まめに清掃を行わないと、加湿器内の水に細菌が繁殖してしまうこと。加湿が逆効果になってしまう恐れもあります。また、原理が複雑なので、気化式加湿器やスチーム式加湿器に比べると繊細です。
ハイブリッド式加湿器
By: amazon.co.jp
ハイブリッドという名の通り、基本は気化式で、ファンに水分を含ませて飛ばすタイプ。フィルターに温風を当て、より加湿能力を上げられます。
メリットは、省エネができること。例えば日ごろは省エネモードで気化式だけに。加湿器をフルパワーにしたい時は、温風を加えて加湿能力を上げる、というような切り替えが可能です。デメリットとしては、やはり値段がそれなりにするところ。
大きく分けると加湿器は、「気化式」「スチーム式」「超音波式」「ハイブリッド式」の4種類。20年ほど前まではスチーム式が主流でした。加湿器の進化は目を見張るものがあります。それだけ、人々の身体をケアするニーズが増えています。
ここからは、デザイン性重視や用途に合わせたものなど、タイプ別のおすすめ加湿器をご紹介します。加湿器と言っても、ライフスタイルによっても必要なものは変わってきます。ただ高ければ良いと言うものではありません。
例えば、オフィスのデスク周りで使うのに、水蒸気が多く出るタイプだと、PC周辺機器の故障を招いてしまうかもしれません。家庭の場合でも、お子様の有無や使う時期、価格など、自分にぴったりな加湿器があるはずです。
気化式加湿器のおすすめ人気ランキング【TOP3】
第1位 パナソニック(Panasonic) 加湿機 気化式 FE-KXL05-W
加湿機能だけでなく、ナノイー搭載で空気清浄機能もある、1台2役の加湿空気清浄機です。1台で空気中のホコリやカビを吸い取ります。さらに、加湿を与えて浮遊するウイルスを除去。スペースに限りのある、寝室への設置がおすすめです。
また、飽きの来ないオーソドックスなデザインも人気があります。また、わずか15デシベルの超静音にできる静かモードも搭載。赤ちゃんのいるご家庭にもおすすめの加湿器です。
第2位 ダイニチ(DAINICHI) 気化式加湿器 Eシリーズ HD-EX215-K
気化式加湿器では高いシェアを誇っている、ダイ二チの人気加湿器です。多くの加湿器がスクエア型(四角)なのに対して、こちらは円柱型。他にはない、スタイリッシュなデザインも人気です。
また、低価格なのに加え、シンプルな操作性で使いやすいです。ボタンワンタッチでオン・オフができます。機械が苦手なご年配の方の部屋にも、おすすめの加湿器です。
第3位 積水樹脂(SJC) 自然気化式ECO加湿器 うるおいちいさな森 ULT-EL-GR
一切電気を使わない加湿器。ミゾ加工された繊維の切り紙によって、部屋に潤いを与えてくれます。切り紙は、さまざまなデザインが別売りされています。季節に合わせてデザインを変更するというように、インテリアとしても楽しめます。
幅15×奥行5.5×高さ17cmというコンパクトサイズの加湿器。オフィスのデスクにもおすすめです。また、コンセントが要らないため、車内やキッチン、トイレなどに置くことができ、どこでも加湿可能です。
スチーム式加湿器のおすすめ人気ランキング【TOP3】
第1位 象印(ZOJIRUSHI) 加湿器 スチーム式 EE-RL50-CA
スチーム式加湿器特有の、熱くなってしまうというデメリット。この加湿器は、チャイルドロックや、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造を採用しているので安心です。炊飯器やポットで育んだ、象印というメーカーならではの技術。
また、お手入れが簡単なフッ素加工がされています。フィルター交換がないという、スチーム式加湿器のメリットを最大限に活かせます。取っ手があるので、部屋間の異動も簡単です。
第2位 ナカトミ(NAKATOMI) スチーム式加湿器 SFH-12
木造でも20畳まで、プレハブなら33畳まで対応。リビングやオフィス全体の加湿をしたい時におすすめのスチーム式加湿器です。タンク容量が4.6L×2もあり、小まめに水の入れ替えをする必要はありません。1日中稼働させたい場合にも便利です。
業務用として作られた加湿器なので、静音性よりも広域の加湿を重視したい場合におすすめします。
第3位 三菱重工(MITSUBISHI) roomist スチームファン蒸発式加湿器 SHE35ND-K
国産メーカーらしく、痒いところに手が届くスチーム式加湿器。タイマーが2時間、4時間と細かく設定可能で、湿度の設定もエコモードやおまかせモードを利用できます。
説明書や本体も全て日本語で記載されています。ご年配の方も安心です。また、コードを引っかけてもすぐに外れる、マグネットプラグ機能も搭載。安全性も高く設計されています。
また、おやすみ時やお出かけ時の、消し忘れ防止機能もあります。うっかりつけっぱなしにしてしまう、という心配も無用です。
超音波式加湿器のおすすめ人気ランキング【TOP3】
第1位 エンニプロ(Anypro) アロマディフューザー 超音波式加湿器 LM-008
ケアだけでなく、リラクゼーション効果を得られる加湿器です。超音波式加湿器なのでアロマを入れられます。おしゃれなフォルムに加えて、寝るときに便利な時間設定が可能です。
さらに、万が一の際のリスクを防げる、空焚き防止機能も搭載。高いコストパフォーマンスを誇ります。価格もお手頃なので、プレゼントにも喜ばれる加湿器です。
第2位 アピックス(APIX) 超音波式アロマ加湿器 SHIZUKU touch+ AHD-015-PK
女性の部屋にもぴったりな超音波式加湿器。商品名通り「しずく」のフォルムやカラーリングが可愛らしいです。タッチパネルに加え、LEDライトも搭載。ルームライトとしても重宝します。
2時間、4時間、6時間と設定できるOFFタイマーが付いています。さらに、清潔を保てる抗菌カートリッジもあり、衛生的にも安心です。
第3位 MyArmor ボトル加湿器 超音波式
ペットボトルに装着するタイプの超音波式加湿器です。水漏れ防止ゴムが内蔵されており、加湿器が転倒しても水がこぼれる心配はありません。PC周辺機器が多いオフィスのデスク周りにも置けておすすめです。
また、USB動力があれば稼働します。そのため、空気が籠りがちな車内用としてもおすすめできます。カラーバリエーションも多彩なので、お気に入りのカラーを手に入れましょう。
ハイブリッド式加湿器のおすすめ人気ランキング【TOP3】
第1位 ダイニチ(DAINICHI) ハイブリッド式加湿器 RXシリーズ HD-RX315-T
和室の部屋にも、洋室の部屋にもマッチするハイブリッド式加湿器です。落ち着いたブラウンの色調が人気。
ハイブリッド式加湿器なので、シーンに合わせてモードを切り替えられます。のどや肌を守りたい時の強力モードや、省エネで静音性にも優れているお休み加湿モードを搭載。その時の具合に合わせて、設定を変えられます。
また、雑菌やカビの繁殖を抑える抗菌気化フィルターを搭載。トイレ内に設置する加湿器としても人気です。
第2位 シロカ(siroca) ハイブリッド式加湿器 SHH-140-A
高機能家電をリーズナブルな価格で提供している、シロカのハイブリッド式加湿器。ハイブリッド式加湿器なのに6000円台という価格は魅力ですね。水のタンク容量が4リットルと大容量。小まめに水を入れ替えする必要がなく、1日中使いたい場合にもおすすめ。
また、水位窓が付いており、一目で水の残量が分かるのも嬉しいところです。突起がないスマートなデザイン性も人気の秘訣です。
第3位 シャープ(SHARP) ハイブリッド式加湿器 HV-F50-W
シャープ独自の空気清浄機能である、プラズマクラスターを搭載。加湿機能だけでなく、空気もきれいにしてくれる、1台2役が嬉しいハイブリッド式加湿器です。
加湿量も最大500mL/hと多いです。また、プレハブ洋室約14畳まで対応と、広範囲にわたり加湿を行えます。そのため、リビングに置くにも最適です。飽きのこない、オーソドックスなデザインもおすすめの理由です。
卓上におすすめの加湿器人気ランキング【TOP3】
ドウシシャ(DOSHISHA) 自然気化式ペーパー加湿器 RC-KP1406(GR)
サボテン型をした気化式加湿器です。紙による気化を利用したタイプ。電気のコンセントが不要で、コンセントが混み合っているデスク周りにおすすめです。
ティッシュボールは抗菌・防カビ仕様。しかも、安価に交換用ティッシュボールが販売されています。ワンシーズンと言わず長期間愛用できるので、コストパフォーマンス面でも優れた加湿器です。
第2位 Lazada アロマディフューザー 超音波式加湿器 リモコン付き
超音波式加湿器としてだけでなく、アロマディフューザーとしても使える、多機能な加湿器です。リモコン付きなので、遠方に置いておいて操作もできます。しかも、値段もリーズナブルでおすすめ。
LEDライトは7色展開します。ベッドサイドで、間接照明としても使えますよ。値段以上の高機能なので、プレゼントとしても人気です。
第3位 Intsun アロマディフューザー付き超音波式加湿器
金魚の水槽デザインで、涼しさも感じられる加湿器。卓上周りに、ちょっとした潤いを与えてくれますね。超音波式なので、加湿だけでなくアロマディフューザーとしても使用可能。
空焚き防止機能を搭載し、多色変換LEDライト付き。しかも、卓上タイプとしては大容量の460mlで、約3時間使用し続けられるおすすめの加湿器です。
おしゃれな加湿器人気ランキング【TOP3】
第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ハイブリッド式加湿器 UHM-350U
男性の部屋にも、女性の部屋にもマッチするハイブリッド式加湿器。洗練された飽きのこないデザインが人気です。また、非常にスリムなので、置き場所を選ばないこともおすすめ。
ヒーター加熱+超音波のハイブリッド式なので、アロマも入れられます。アイリスオーヤマというメーカーらしく高機能・低価格を実現した加湿器です。
第2位 E-More 超音波式加湿器
水晶のような輝きを放ち、高級感が漂うデザインの超音波式加湿器です。低騒音仕様で、LEDライトで7色に点灯します。そのため、ベット横に置いて睡眠時に使うのもおすすめ。
空焚き防止と自動停止機能付きなので、うっかり消し忘れてしまった場合も安心です。量販店ではあまり見かけない加湿器。他の人とは一味ちがった加湿器を持ちたい場合にもおすすめです。
第3位 アマダナ(amadana) 超音波式加湿器 FH-409-RD
アマダナの販売している超音波式加湿器です。アマダナといえば、他ではお目にかかれないようなオンリーワンのデザインが評判。おしゃれな家電好きに人気です。デスク上でもリビングでも、どこでもマッチする円柱型のスタイリッシュなデザイン。
カラーバリエーションもレッド、ホワイト、ブラックと展開しています。各部屋に置くとおしゃれです。ミストが高い位置から空間に広がるようにデザインされた加湿器です。
番外編:アロマが使えるおすすめ加湿器人気ランキング【TOP3】
第1位 アルファックス(AL COLLE) 超音波式+ヒーター式ハイブリッド式加湿器 ASH601K
ヒーター式と超音波式のハイブリッド式加湿器。アロマを入れて楽しむ以外にも、体調不良の時や大事な日の前日にも効果を発揮します。ヒーター式のハイパワーモードで、身体をケアしてくれますよ。
また、性能だけでなく、突起のないスタイリッシュなデザインも人気の理由。大人も喜ぶ家電として、口コミでも話題です。リモコンも付属しているので、キッチンや寝室など、離れたところに置いても活躍してくれます。
第2位 エンニプロ(Anypro) 超音波式加湿器
和室にも洋室にも馴染む、木目調のデザイン。老若男女、どんな部屋でもしっくりくる超音波式加湿器です。
アロマディフューザーとして使えるだけではありません。LEDライトも搭載されているので、間接照明として、おしゃれに部屋に彩りを与えてくれます。1時間33mlもの水を噴霧してくれる、パワフルさも人気の加湿器。
第3位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 加湿器 HBK-15B
おしゃれなデザインと、多彩なカラーバリエーションで人気の、リーズナブルな加湿器です。
イオン交換樹脂フィルター搭載で、確実にウイルスを除去。価格からは信じられないほどのデザイン性と機能を持っています。プレゼントとして選んでも、喜ばれること間違いなし。フィルターは、1日8時間運転で約3ヶ月使えます。
加湿器の種類
前述の通り、加湿器は「気化式」「スチーム式」「超音波式」「ハイブリッド式」の4つに分けられます。
登場した当初、ハイブリッド式は気化式+超音波式が主流でした。しかし、今は気化式ではなくスチーム式と超音波式が増えてきています。ネットで購入する場合も、店頭で購入する場合も、タイプを事前にチェックしておきましょう。
従来のスチーム式は影を潜めてきていています。加湿器の世界ではハイブリッド式が主流となってきていますよ。
それぞれのタイプには特徴があります。低価格で電気を使わないものもある気化式や、アロマを入れられておしゃれなものが多い超音波式など。自分の生活に最適な加湿器を選択しましょう。
加湿器の選び方
By: amazon.co.jp
もちろん上記で述べた4タイプ以外にも加湿器を選ぶポイントがあります。それは、「省エネ性」「静音性」「容量」という3つです。メーカーや商品によって違いがでます。
毎日フル稼働する方なら省エネ(省電力)仕様のものが良いです。赤ちゃんが寝ている寝室で使う場合は静音性、小まめに水を入れるのが面倒だという方は容量の大きさをポイントに加湿器を選ぶべきです。それぞれのライフスタイルによって、加湿器の選び方は変わってきますよ。