こんにちは。
リリです♪
閲覧ありがとうございます。
(〃..)) ペコッ...
キッチンのシンクの “三角カゴ” って、使ってますか?
私、使った事が無いのです。
(´。•ω•。`)
普段は、こんな感じで、ゴミ袋を置き、大きなゴミは、近くのゴミ箱に捨て、つゆ物は、水を切ってからごみ袋に捨てて、一回ごとにゴミ箱に捨てています。
(良いか悪いかは分かりません)
f(´-`;)ポリポリ
なぜかと言いますと、アメリカに住んでいた頃のキッチンには、ディスポーザー(生ゴミ粉砕機)が付いていたからです。
(。 ・ω・))フムフム
その習慣からか、三角カゴは置いた事がありません。
(´・д・`)フーン
ディスポーザーは、最近では日本でも見られる様になって来ましたが、排水溝に、ゴミを入れて生ゴミを粉砕し、そのまま水に流してしまうので、生ゴミをシンクの中に置いて置く必要も無いので、衛生面、見た目では良いのです。
(。 ・ω・))フムフム
私が、家を建てた頃は、下水道の関係からか、許可になりませんでした。
ですが、どうしても、三角カゴに抵抗があり、未だに置いていません。
(´。•ω•。`)
せっかちで、面倒くさがりなので、直ぐに片付けてしまうし、三角カゴにスペースを取られるのが嫌だったり、一々洗う事が面倒だったりしている為です。
(´。•ω•。`)
そう言えば、着け置きの洗面器の様な物も使った事がありません。
上記と同じ理由です。
仕事をしている時からなので、性格ですね。
( *´艸`)クスクス
私の友達連中も、使わないと言っていましたが、一般的には、どうなんでしょうか?
(*´~`)ンー
゚+*:;;:* *:;;:*+゚
最近、そんな中、娘がトキメイタらしい一品。
(´・∀・`)ヘー
ゆで卵を作る時に、一緒に茹でると、キミの硬さの目安になります。
(´・∀・`)ヘー
前からあるのに、リリ娘は、今頃気付いたのかな?
(*´・д・)(・д・`*)ネー
†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†
〜リリの戯言〜
私は、阪神淡路大震災を、アメリカで知りました。
アメリカでは、あまり情報は入って来ませんでした。
(´。•ω•。`)
日本でも、他国で大震災が起こっても、事実のみだけで、詳しい話が入って来ないのを 考えると分かっていただけるかも知れません。
(∩ω・`*)
当時はインターネットは、普及していなかったので、余計です。
(´。•ω•。`)
数年後に帰国した私は、想像以上の被害に愕然としました。
・゚・(。>Д<。)・゚・
大変だった事でしょう。
何も知らず、何も出来ませんでした。
m(_ _)m
日本は、落ち着きを見せ始めていて、驚くばかりでした。
(´・_・`)
そんな中、家を建てる事になったのですが、阪神淡路大震災の後で、建築法が、かなり改正されたと知りました。
ですので、震災前に建てた家と、震災後に建てた家では、かなりの違いがあるのです。
(´・∀・`)ヘー
震災後の数年に建てた方は、分かるかも知れません。
(o・д・)ン?
建てる方も、なぜ、ここにお金がかかるのかを説明しなければならなかったからです。
(。 ・ω・))フムフム
建築関係の友人もいたので、原価も分かっており、人件費の差を求めた為かも知れません。
(*´~`)ンー
ほぼ同時期?にバリアフリーも必須となり、私のイメージと、建築法の許容範囲に、ウンザリした気がします。
ε=(・д・`*)ハァ…
しかしながら、一番、驚き、感心した事がありました。
“水道栓” です。
(*´д`)??
*⑅୨୧┈┈┈┈୨୧⑅*
震災前 → 水を止める為には、上に上げる。
震災後 → 水を止める為には、下に下げる。
*⑅୨୧┈┈┈┈୨୧⑅*
なぜ、こうなったかと言いますと、設計士さんが、おっしゃるには、水道栓が下に押す事で、水が出る設計になっていた為、阪神淡路大震災では、上から物が落ち、そのまま水が流れ出たまま避難した為、大変な水不足を招いたそうです。
(水道管の裂傷は、当然ですが)
(。 ・ω・))フムフム
その為、阪神淡路大震災の後に建てられた家は、水道栓を下に押す事で、水が止まる様になったと聞きました。
(真偽は分かりません)
∑(〃゚ o ゚〃) ハッ!!
確かに、我が家の水道栓は、水を止める時は下に向けます。
そうなのですかね?
(o._.)o ドレドレ・・・
それで、少しでも水がムダにならないなら、良いなと思いました。
(`・ω・´)‼︎
リリ