ああ、昨日は一日ブログをお休みしてしまった。
別に、二、三日に一回の更新でもいいかと思うんだけど、
私の場合、そうやって甘やかすと、
すぐに、二、三か月に一回の更新となり、
二、三年に一回となり、ついには二十年後にやって来て、
昔を懐かしんだりしそうだから、
やっぱり、基本一日一回更新としておこう。
さて、先日テレビの科学番組で、
(テレビの話題、これからも多いと思います、テレビ大好きなので)、
“心はどうやって生まれるのか”というものを見ました。
まあ、脳の活動によって生まれるという前提なのですが。
たとえば、意志を感じるということ。
脳の活動と同時に、意志を感じるのかと思いきや、
脳の方が、わずかに先なんだそうです。
私が甘いものを食べようと決定する前に、
脳は先に、食べるぞ!となっている。
あたりまえと思う人もいるかもしれませんが、
私は、なんだかなあ、です。
二人羽織みたいな違和感というのか……
更に、脳に外から刺激を加えると、
“話したい”とか“手足を動かしたい”等の意志を、
発生させることができるそうです。
意志って、簡単なんですね。
私としては、恐いです。
他にも、“心を人工的につくれるか”という研究もされていて、
心を持った人工知能を開発中だそうです。
何の命令も下していないのに、
自分で動き出す人工知能が、コンピューター上にあるのです。
自ら、“これをしよう”という意志を生み出しているのではと、
考えられているのですね。
ここからは、私の考え。
いつか、心を持った人工知能が、人間一人一人に与えられて、
一緒に生きて行けるようになったら……
しかも、自分とかなり分かり合えるような、
そんな心を持った人工知能を選んでもらえたりしたら。
もう寂しい人はいなくなるのでは。
ただ、人間が死んだ後、残された人工知能はどうするのか等、
問題はいろいろあるでしょうが。
自分だけの人工知能と楽しく暮らすようになったら、
世の中の芸術作品は、あまり生み出されなくなるかもしれませんね。
文学も、音楽も、美術も……
分かり合える相手と語り尽くしたら、
あまり表現しようという気持ちがなくなるような。
世界が、自分と、一人の人工知能で完結してしまう。
その幸福感。
それがいいのか悪いのか。
ただ、悪くても、そうなる時はそうなるでしょう。
人間には、何かの流れを止めることなんて、
本当にはできないのだから。
欲しい、今、猛烈に欲しくなってきた。
心を持った人工知能!
すごく気が合うタイプ。
コンピューターの画面の中でもいいし、
人型のロボットなら、もっといい。
私の生きている間には、無理だろうなあ。