『誰でも簡単に読み手にとって意味のある長い文章を書く』
その為に必要な事が何か素人なりに考えてみました。
『なぜ・どうして?/なぜなら!で肉付けして読み手の参加を促す』
あなたのそのアイディアに厚み・肉付けすることで、読み手とのつながりを一層深める事ができるはずです。
何故このアイディアは読み手にとって重要なのか?
読み手にとってどんなメリットがあるのか?
読み手が目を通す理由は?
私たちは読み手にどんな価値を提供できるのか?
読み手は果たしてどんな疑問をもつだろうか?
読み手にどんなアドバイスを提案できるだろうか?
つまり、
『なぜ?どうして?/なぜなら!』の自問自答を数度繰り返すが事が必要だと考えます。
アイディアを創出する
読み手に敬意を表した文とは、一つ一つ具合的な説明を加えて、肉付けされた文です。
私たちが体験したことや、その時に考えたり、感じたことを掘り起こします。
そしてそれをシンプルにそのまま客観的に説明します。
そうする事でアイディア(書きたい事)が見えてくるはずです。
そしてアイディアを文にして丁寧につなぎ合わせていきます。
私の場合、短い文をつないで、初めは100〜150文字程度に文章をつくる事を目標にしました。
そして次に少しづつ具体的説明を肉付けし800文字〜1000文字程度の文章を書けるようにしました。
5W1Hを意識して書く
5W1Hを使って肉付けをしていきます。
ニュース記事の書き方の基本的要素として頻繁に使われています。
「When(いつ)・Where(どこで)・Who(誰が)・What(何を)・Why(なぜ)・How(どうように)」
例)映画を見た。
(What)
→昨日、映画を見た。
(When+What)
→昨日、ららぽーと豊洲のユナイテッドシネマで映画を見た。
(When+Where+What)
→昨日、らぽーと豊洲のユナイテッドシネマで3Dメガネを装着して、映画を見た。
(When+Where+How+What)
もっとも大事な"Why”の力
もっとも大事なのは「Why」なぜ?どうしての?の要素です。
「なぜそう感じたのか?」「どうしてそう思うのか?」を書くことが、自分の思いや感想を分かりやすく伝えていくことにつながります。
「何故、映画を見に行ったのか?」
「どんな映画だったのか?」
etc...........
多くの疑問が浮かび上がってきます。
その疑問への解答が文章に厚みをもたらす事になります。
「Why」の要素を書くとは、「理由」や「原因」をあらかじめ書き加えていくこと
を意味します。
例)
昨日、らぽーと豊洲のユナイテッドシネマで3Dメガネを装着して、映画を見た。
→昨日、ららぽーと豊洲のユナイテッドシネマで3Dメガネを装着して、映画をみた。国内初公開で最新テクノジーの3D映画と聞き、心を奪われ自然と足を運んでしまった。
(+Why1)
”そもそも何故映画を見に行ったのか?”
→昨日、ららぽーと豊洲のユナイテッドシネマで3Dメガネを装着して、映画をみた。国内初公開で、Googleが全面的に技術サポートし、様々な視覚効果により深層心理に働き掛け、今までに無い心理的影響を与える最新テクノジーの3D映画と聞き、心を奪われ自然と足を運んでしまった。
(+Why2)
”何故その最新テクノロジーに心を奪われたのか?”
「Why…何故?どうして?/何故なら」を繰り返すことが文章になっていくプロセスです。
最後に
『誰でも簡単に読み手にとって意味のある長い文章を書く』ためには『なぜ・どうして/なぜなら』を繰り返して、読み手に参加を促がすことです。
5W1HもWho(なぜ),When(いつ),Where(どこ),What(何を)は文に織り込みやすいです。
しかし、私たちが使い慣れていないのはWhy(なぜ/どうして?)の繰り返しによる文章への肉付けです。
『なぜ?どうして?/何故なら!は文から文章になるプロセスです』
本日も最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
Blogランキングに参加しています応援して頂けると励みになります。
コチラをクリックして頂けると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
パーソナルセッションのご案内
『パーソナルフューチャーリデザイン™』
「自分のメカニズムを知り、受け入れ、未来をリデザインし、現実を動かす」をテーマに、
運命学・算命学・心理学・NLP・POP・催眠療法・癒しの技術と大手外資系企業での経験・自らの起業経験をベースに、
パーソナルセッションをさせていただきます。
どんな方でもお気軽のご連絡ください。
詳細はこちらでございます。
よろしくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
hatayan1214.hatenablog.com